ホーム > ニュース一覧 > 注目トピックス(40)

注目トピックスのニュース(ページ 40)

コラム【新潮流2.0】:記憶力(マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆)

◆最近僕の周りで禁句になっている台詞がある。
06/07 09:30

NYの視点:6月FOMC会合での金利据え置きは既定路線か

6月13-14日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)会合で利上げ停止の可能性が高まっている。
06/07 07:37

NYの視点:2023年における世界の旅行需要は堅調か

報道によると、国際航空運送協会(IATA)は6月5日、2023年における世界の航空会社の利益予想を47億ドルから98億ドルに引き上げた。
06/06 07:45

NYの視点:賃金上昇を伴う2%レベルの物価上昇は実現可能か?

複数の政府関係筋が2日までに明らかにしたところによると、日本政府は、今月中に閣議決定する経済財政運営の指針(骨太方針)で、日本銀行が掲げる2%の物価安定目標について、新たに「賃金の上昇を伴う形で」と追記する方向で調整に入ったようだ。
06/05 07:42

国内外の注目経済指標:日本の1-3月期GDP改定値は上方修正の見通し

6月5日-9日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。
06/03 15:12

NYの視点:財政責任法案は下院で可決され上院へ、期限までに可決・成立の見通し

米下院は5月31日夜(日本時間6月1日午前)に開かれた本会議で、バイデン政権と下院共和党の連邦債務上限合意事項が反映された「財政責任法案」を賛成314、反対117の賛成多数で可決した。
06/02 07:51

NYの視点:大半の市場参加者は歳出削減が米国経済に与える影響を問題視

米債務上限問題は、議会で無事に承認されるかどうかが焦点となっている。
06/01 07:39

中国によるウクライナ「和平」の働きかけ:それは中ロ関係にとって何を意味するのか(2)【中国問題グローバル研究所】

◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している「中国によるウクライナ「和平」の働きかけ:それは中ロ関係にとって何を意味するのか(1)【中国問題グローバル研究所】」の続きとなる。
05/31 16:59

中国によるウクライナ「和平」の働きかけ:それは中ロ関係にとって何を意味するのか(1)【中国問題グローバル研究所】

◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページでも配信している(※1)テムール・ウマロフの考察を2回に渡ってお届けする。
05/31 16:54

(中国)上海総合指数は0.30%安でスタート、製造業PMIが下振れ

31日の上海総合指数は売り先行。
05/31 10:58

ウォール街を知るハッチの独り言 もし米国の債務上限問題が解決していなかったら(マネックス証券 岡元 兵八郎)

さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、5月29日に配信されました。
05/31 09:38

CYBOZUが発表 月次動向

CYBOZUが発表 月次動向
05/31 09:08

NYの視点:円安進行を受けて財務省と金融庁、日本銀行が三者会合開催

報道によると、財務省の神田財務官は5月30日、為替市場で円安が進んでいることを受け、「為替相場はファンダメンタルズを反映して安定的に推移することが重要。
05/31 07:35

北京への道【中国問題グローバル研究所】(2)

◇以下、フレイザー・ハウイー氏の考察「北京への道【中国問題グローバル研究所】(1)」の続きとなる。
05/30 16:04

北京への道【中国問題グローバル研究所】(1)

◇以下、中国問題グローバル研究所(※1)のホームページでも配信しているフレイザー・ハウイー氏の考察を2回に渡ってお届けする。
05/30 16:03

NYの視点:【今週の注目イベント】米債務上限問題、米5月雇用統計、ISM、ベージュブック

今週は引き続き米国の債務上限交渉の行方に注目が集まる。
05/29 07:52

国内外の注目経済指標:5月米雇用統計で非農業部門雇用者数は15万人超の増加予想

5月29日-6月2日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。
05/27 15:04

NYの視点:米短期金融市場は7月までの25BP追加利上げ織り込む、利下げから大幅転換

米商務省が発表した1-3月期国内総生産(GDP)改定値は前期比年率+1.3%と速報値+1.1%から予想外に上方修正された。
05/26 07:46

NYの視点:米FRB高官、将来の追加利上げの確実性低下で合意、6月休止のシナリオも停止は程遠い

英国のインフレ率は予想を大幅に上回り英国中銀の追加利上げ観測が強まり、100ベーシスポイントの利上げ予想も浮上した。
05/25 07:57

前へ戻る   35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45  次へ進む

人気のビジネス書籍