海洋研究開発機構のニュース一覧
- ■トピックスから探す
- PC・ハードウェア・周辺機器
- インターネット・ウェブサービス
- 研究・開発
- 宇宙技術・天体
- ケータイ・スマホ
- サイエンス
- セキュリティ・プライバシー
- ソフトウェア・OS
- 通信サービス
- iPhone・iPad・Mac
- 自然環境・動植物
- プログラミング
- テクノロジー・サイエンスの話題
- ロボット・人工知能(AI)
- 知的財産権
- ゲーム関連
- 検索エンジン・SEO
- スパコン
- 電子書籍
- SNS、ソーシャルサービス
- AV機器・カメラ
- 生活家電
- タブレット・ウェアラブル端末
- ITソリューション
- クラウドサービス
- iOS / android アプリ
- スマホ周辺機器・アクセサリ
- ライフハック
- 玩具・おもちゃ
- ドローン(無人航空機)
東北大学や東京大学らでつくる研究チームは8日、日本最東端の南鳥島が、4000万年前にあった火山の再活動で形成されたとする研究成果を発表した。 01/10 17:55
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
南鳥島海底のレアアースは魚が起源、超高濃度レアアース泥が存在する可能性
南鳥島周辺の水深6000メートルの海底には、レアアースを豊富に含む「レアアース泥」が存在していることが分かっており、産業技術総合研究所や海洋研究開発機構などが自律型無人潜水艦を使った調査を進める方針だ。 06/22 17:58
- カテゴリ
- 環境・エコ
- トピックス
- 資源関連
- 地域
- 国内
地球の水、起源は普通の隕石の可能性も 星間有機物から生成再現 北大など
宇宙航空研究開発機構(JAXA)によるはやぶさ2が、小惑星リュウグウからサンプルを持ち帰る目的のひとつとして、地球上の生物の起源を探ることがある。 05/15 17:35
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
恐竜含む生物大量絶滅、隕石衝突による環境激変が原因か 証拠発見 筑波大ら
今からおよそ6600万年前の白亜紀の終わりに地球に小惑星が衝突し、恐竜を含む地球上の75%にも及ぶ生命種の絶滅をもたらした。 02/20 07:17
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
東北大ら、小惑星の氷の痕跡を隕石から発見 太陽系の仲間がたどった人類とは全く別の運命
11月22日、東北大学、京都大学、立命館大学、中国科学院、海洋研究開発機構、高輝度科学研究センター、ロンドン自然史博物館などで構成された共同研究チームにより、小惑星に存在したと考えられる氷が抜けてできたと推定される空間を、隕石中で多数発見したとの発表がなされた。 11/27 08:44
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
南鳥島周辺の堆積物、1100万年前の天体衝突で レアアース調査中に判明 早大や東大らの研究
再生可能エネルギー技術やエレクトロニクス、医療技術など幅広い産業分野で不可欠なレアアース(希土類)。 11/25 08:05
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 宇宙技術・天体
- 地域
- 国内
海洋の酸性化が一酸化二窒素増加を招く、従来の見解覆す発見 東工大などの研究
従来、海洋の酸性化は一酸化二窒素(N2O)の生成を弱めると考えられていた。 11/14 09:25
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- サイエンス
- 地域
- 国内
生命誕生の謎に迫る DNAなど構成する核酸塩基を擬似宇宙空間で再現 北大など
地球上の生命の起源とも考えられる星間分子雲。 10/02 13:20
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 研究・開発
- 地域
- 国内
スケーリーフットはどうやって鉄の鱗を纏うのか JAMSTECなどの研究
スケーリーフットは深海熱水活動域固有種の、硫化鉄の鱗を持つ巻貝である。 09/11 12:36
- カテゴリ
- IT・サイエンス
- トピックス
- 自然環境・動植物
- 地域
- 国内
広告
広告
広告
広告