137光年離れた宇宙で生命存在の可能性がある惑星を発見 NASA

2024年2月10日 09:52

印刷

赤色矮星TOI-715(左の赤い星)を周回するスーパーアース(右に描かれた惑星)のイメージ画像 (c) NASA/JPL-カリフォルニア工科大学

赤色矮星TOI-715(左の赤い星)を周回するスーパーアース(右に描かれた惑星)のイメージ画像 (c) NASA/JPL-カリフォルニア工科大学[写真拡大]

 太陽系の地球外生命探索は、有力候補となる惑星や衛星に積極的に探査機を送り込み実施されているが、いまだに発見の報を聞かない。人類は太陽系外の星にも目をつけ、生命が存在する可能性のある星の探索も懸命に行っている。

【こちらも】銀河系中心で銀河系外起源の星を発見 国立天文台ら

 この広い宇宙には無数の星があり、やみくもに惑星探しをするのは非効率極まりない。しかもせっかく惑星を見つけても、それがハビタブルゾーンになければ生命は誕生しない。

 これまで赤色矮星では、ハビタブルゾーンに地球型惑星が存在する可能性が高いことが分かっている。つまり、宇宙に無数にある星の中から赤色矮星を狙って惑星探索をすれば、当たりくじを引く可能性が高いのだ。

 NASAは1月31日、地球から137光年離れた赤色矮星で、ハビタブルゾーンを周回する直径が地球の約1.5倍の地球型惑星TOI-715bを発見したと、発表した。

 発見者は英国バーミンガム大学のジョージナ・ドランスフィールド率いる国際科学者チームで、NASAの宇宙望遠鏡TESSの観測データ解析によってもたらされた。

 赤色矮星は質量が非常に小さく(太陽の10分の1程度)、それを周回する惑星は、公転周期が短く、赤色矮星のすぐそばを周回していることが多い。公転周期が短いことは、恒星の前を惑星が横切る際の光度の微小変化を捉えることで惑星を検知する、トランジット法による探索には有利だ。

 例えば公転周期が10日であれば、少なくとも20日間の観測データで、惑星の存在とその公転周期を知ることができるからだ。因みに今回発見された惑星の公転周期も僅か19日だ。

 TOI-715bの距離ならば、NASAのジェームスウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が有する各種観測機器で、大気の有無だけでなく、大気組成を知ることも可能だ。さらにこの恒星系にはもう1つ、地球とほぼ同じ大きさの惑星が存在する可能性もあるという。

 TESSは地球型惑星の発見を得意としており、今後も多くの発見が期待される。その中でも有力な候補を特定し、JWSTで大気成分観測をしてゆけば、生命誕生の可能性が高い惑星を迅速に選別していくことが可能になるだろう。(記事:cedar3・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事