関連記事
ブラックホールを周回する太陽に似た恒星を発見 国際研究チーム
1つの星(青色の軌道)と新しく発見されたブラック ホール(赤色の軌道)を持つ内部連星と、より広い軌道 (青色の軌道) にある別の星のイメージ。(c) ヨーロッパ南天天文台(ESO)[写真拡大]
欧州宇宙機関(ESA)のガイア探査機は、銀河系に存在する恒星のうち約10億個をターゲットとして、それらの精密な位置や固有運動の測定を行う目的で打ち上げられた。
【こちらも】ブラックホールは毛糸玉のような存在だった オハイオ州立大の研究
ハーバード・スミソニアン天体物理学センター、マックス・プランク天文学研究所等の科学者らの国際研究チームは、ガイアミッションデータの解析により、これまで観測網にかからなかった新タイプのブラックホールを発見したと発表した。新たに発見されたブラックホールは、太陽の10倍程度の質量をもち、これまでに発見されたものの中で最も地球に近く、およそ1500光年の距離にある。
従来発見されたブラックホールは、X線放射等のエネルギー放出を伴い、それを観測することで存在の特定につなげてきた。今回発見されたブラックホールは、エネルギー放出を伴わず、研究者らはそれを”休眠状態にあるブラックホール”と呼ぶ。
光もエネルギーも放出しない天体の存在を突き止めることが可能になったのは、ガイアミッションで恒星の非常に精密な固有運動データが得られたためだ。恒星には楕円運動が認められるものがある。これは太陽を周回する惑星が楕円軌道をとるのと同様に、ブラックホールのような大質量天体の周りを恒星が周回している可能性を示唆する現象である。
今回発見されたガイアBH1と名づけられたブラックホールは、このパターンに相当する。つまり恒星の楕円運動の解析からブラックホールの存在を特定できた最初の事例だ。
科学者らは今後もガイアミッションデータ調査をさらに進め、他にも同様のブラックホールがないか確認していく予定だ。それによってエネルギー放出を伴う活動が活発なブラックホールと、エネルギー放出を伴わない休眠状態にあるブラックホールの存在比を確かめていく方針だという。
これが明らかになれば、宇宙の進化の歴史を解明するために非常に重要な手掛かりになることだろう。なお今回の研究の詳細は、英国王立天文学会月報に掲載されている。(記事:cedar3・記事一覧を見る)
スポンサードリンク