関連記事
11都府県を対象にした緊急事態宣言が発出された際の勤務形態について最も当てはまる物は?(画像: NEXER発表資料より)[写真拡大]
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の発出に伴って実施された、勤務形態に関するアンケートによれば、今回の緊急事態宣言発令の際に6割を超える企業が「完全に出勤」と回答。「完全にテレワーク」と答えたのはわずか14.5%にとどまった。少しでも出勤していると回答した人のうち、出勤することに「不安がある」と答えた人は4割を超えたが、「不安がない」と答えた人も3割を超えた。
【こちらも】人材サービス、コロナの影響で成長鈍化 建設、保育、農業分野で今後成長が期待
NEXERが運営する日本トレンドリサーチは、2度目の緊急事態宣言の発出に伴い、コロナ禍以前から同じ仕事に就いている人を対象に、勤務形態の調査を実施。20日、調査結果を発表した。
2度目の緊急事態宣言が出された現在の勤務形態について、「完全に出勤」と答えた人は64.3%にのぼった。一方、昨年4月の緊急事態宣言発出時に行った同様の調査では、「完全に出勤」と答えた人が60.9%だったことから、今回の緊急事態宣言発出後の方が前回よりも「完全に出勤」している人が多いことが分かる。
現在の勤務形態については、「一部テレワーク・一部出勤」が21.2%(昨年4月比1.7ポイント減)、「完全にテレワーク」が14.5%(同0.7ポイント減)となった。
「完全に出勤」「一部テレワーク・一部出勤」と答えた人を対象に、出勤への不安があるか質問したところ、「不安がある」と答えた人は43.9%にものぼった。回答理由としては、「満員電車が怖いため」「全員がコロナ対策をきちんと行えていないため」というものが見受けられた。
一方、「不安がない」と答えた人は34.9%と3分の1を占める結果となった。理由は、「考えられる対策をした上で感染するのはやむを得ない」というものや、「日頃特定の人としか接しないから」という声があがった。(記事:笠井ゆかり・記事一覧を見る)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- 賃金アップ予定の企業、4割のみ コロナ禍で雇用維持と事業継続を最優先
2/25 08:36
- 「AI人材が足りない」企業の3割超 「世界から遅れている」6割超
2/10 08:05
- データ・サイエンティストの育成・確保が加速 23年度には14万人体制に
2/ 4 08:06
- GoogleとAlphabetの従業員が労働組合を結成へ 経営トップへの発言力強化 1/ 7 09:18
- コロナ・リストラ、2021年も続く リーマン・ショックとは異次元の様相
12/27 17:51
広告
広告
広告