関連記事
犬のがんを治療する抗体医薬を開発 臨床試験を実施 山口大ら
犬のがんを治療する「免疫チェックポイント分子阻害剤」を山口大学の水野拓哉教授、伊賀瀬雅也助教らの研究グループが、日本全薬工業と共同で開発した。この薬により、これまで治療が難しかった犬が罹患するがんの新たな治療法となることが期待される。
【こちらも】人間はなぜ犬を愛するのか、遺伝学の分野から解析 スウェーデンの研究
共に暮らすペットは私たちにとって大切な家族だ。近年ペットの栄養、病気などについて研究が進み、その寿命は格段に長くなってきている。それに伴い、人間と同じように死因のトップはがんとなっている。がんの治療法としては大きく分けて外科的手術で病巣を取り除く、放射線により病巣を取り除く、そして抗がん剤により病巣を攻撃する方法が取られている。
「免疫チェックポイント分子阻害剤」が働くメカニズムは次の通りだ。免疫細胞の1つであるリンパ球は細胞の表面にPD-1という分子を持っている。この分子は本来、自分自身を攻撃しないためのスイッチで、このスイッチがオンになるとリンパ球は攻撃をやめてしまう。
そしてがん細胞の中には、PD-L1というPD-1スイッチをオンにできる分子を持っているものがある。そのため、がん細胞を攻撃するために集まったリンパ球は、がん細胞を攻撃できなくなってしまう。そこで、このPD-L1やPD-1に結合して働けなくする薬が「免疫チェックポイント分子阻害剤」となる。スイッチが入らなければ、リンパ球は本来の力を取り戻し、がん細胞を排除してくれるのだ。
今回、研究グループは、この免疫チェックポイント分子阻害剤として、抗PD-1抗体(PD-1に結合する抗体)を作成した。このような抗体を作る時、通常はラットなどの動物にPD-1に対する抗体を作らせるため、出来上がった抗体は「犬のPD-1」を認識するラットの抗体となる。研究グループはこの抗体から、遺伝子組み換え技術を用いて「犬のPD-1」を認識する犬の抗体を作成した。(図1)
そしてこの抗体を、進行期の様々ながんに罹っている犬30例について獣医の指導のもと臨床試験を行った。すると15例のステージ4の悪性黒色腫において、4例で効果を認めた。また生存期間も優位に伸びていることがわかったという。(図2、3)
人間の治療においても、この免疫チェックポイント阻害剤による治療は、効果の有無や副作用などについてまだまだ改善途中の薬である。しかし今後、犬のがん治療方法の1つとして有望な候補になっていくことを期待したい。(記事:室園美映子・記事一覧を見る)
スポンサードリンク