関連記事
トヨタ・新型ヤリス 野心はコンパクトカーを超える 低いTNGA適合プラットフォーム
2019年12月に発表されるトヨタ・新型ヤリスは、スープラでBMWとの共同開発を行った賜物と言えるのかもしれない。その特徴はボディサイズに現れている。ホイールベースは伸びてパッケージングを助け、低い重心は操縦性の良さを予感させる。TNGA(Toyota New Global Architecture)第4弾のプラットフォームはコンパクトカー用のGA-Bで、どの様にしてボディサイズを調節しているのか興味のあるところだ。
【こちらも】トヨタ・ヤリス、ヴィッツから大変身 新型パワーユニット、運転支援システムなど盛りだくさん
新型ヤリスは、トヨタの主力コンパクトカー「ヴィッツ」改め、グローバル名称「ヤリス」で登場した。国内より海外市場が圧倒的となってきた現在、日本国内の事情を度外視したボディサイズセッティングが横行しているが、ヤリスは「走りを優先する」パッケージングを試みているようだ。ハンドリングを優先して考えているのだ。それもそのはずで、新型ヤリスはWRC(世界ラリー選手権)参戦カーのベースとなっているからだ。
ホイールベースを先代より40mm延ばして2550mmとしたが、その分を前席の余裕に使っているようだ。これは、ドライバーを車体の中央に近づけることを配慮しているのであろう。後部座席や荷物室の大きさにはマイナスであり、実用車ではあまり選択しないことだ。ラリーでの使用を考えると、運転者が車体の中央付近に座るのが良いとされている。購入後のチューニングはなかなか実現できない基礎を作り上げているようだ。
だからと言って、新型ヤリスの実用性が犠牲になっている訳ではない。トヨタ独特の気遣いによって高い実用性を備え、同時に小気味よいハンドリングをもたらしているようだ。パワーユニットは1リットル(改良)、1.5リットル(新開発)ガソリンエンジンがあり、さらに1.5リットルガソリンエンジンとモーターを組み合わせたHVがある。FFと4WDがあるようだが、4WDはFFに後輪をモーターで駆動する4WDシステム「E-Four」(電気式4WDシステム)が、コンパクトカーとして初めて採用になるようだ。
「E-Four」はラリー用ではないと思われるが、スリップしてからの4WDの駆動では、これまで間に合わないため時速30kmまでとの欠点があった。この反応時間短縮はできたのであろうか?「E-Four」は安全装置としてのねらいが強いのだが、反応時間が長いので実用的ではなかった。しかし、これが確実となると、全車に安全装置として「E-Four」を取り付ける時代が来るのかもしれない。インホイールモーターとなれば後付け「E-Four」も実用的となるのであろう。運転支援システムの範囲については、自動運転よりもクルマの基本性能の分野を優先してほしい。(記事:kenzoogata・記事一覧を見る)
スポンサードリンク