くじら座のミラ、11月中旬に極大迎える 変光星観測の機会に

2019年11月6日 12:21

印刷

極大を迎えるミラの位置 (c) 国立天文台

極大を迎えるミラの位置 (c) 国立天文台[写真拡大]

 国立天文台編纂の理科年表によると、くじら座のミラが11月17日に極大を迎えると予測されている。実際にはミラの変光の周期はばらつきがあるため、極大日も10日前後ずれる可能性がある。

【こちらも】太陽に接近しない彗星がやがて大彗星となる可能性 ケンタウルス族のお話

■変光星ミラ

 くじら座の心臓あたりで輝く「ミラ」は、周期的に明るさを変える変光星である。「ミラ」はラテン語で「不思議な」という意味があり、約330日の周期で2等星から10等星まで明るさを変える。最も明るい時を「極大」、最も暗い時を「極小」と呼ぶ。

 6等星より暗くなれば肉眼でも見えなくなってしまうが、極大光度も、2等星であったり、時には4等星であったりまちまちである。周期もその時々によって変わるという気まぐれな星である。

 ミラの変光を最初に発見したのは、ドイツの牧師デビット・ファブチリウスである。1596年8月13日、彼が水星を観測している時にミラの変光について記録している。これが変光星発見の最初である。

 ミラがこのように変光する理由は、太陽の440倍もある巨大なミラ自身が風船のように膨張と収縮を繰り返すことにある。太陽の直径を440倍すると火星の軌道をすっぽりと飲み込んでしまう。膨張時には温度が下がるので星は暗くなり、収縮時には温度が上がるので明るくなる。

 このような赤色巨星は一生の終わりに近づいた老人星で、膨張と収縮を繰り返すのは星の内部の状態が不安定になっているためだ。

 ミラ程の光度変化はないが、さそり座のアンタレスやオリオン座のベテルギウスなどもミラと同じ種類の変光星である。

■ミラの見つけ方

 秋の大四辺形の東の辺を南に伸ばすと、くじら座のしっぽにあたるデネブカイトスにぶつかる。ここからおうし座のアルデバランの方に視線を移していくと、ゆがんだ5角形の星の並びがある。これがくじら座の頭の部分だ。

 デネブカイトスとアルデバランのほぼ真ん中に輝く赤い星がミラだ。

 今月から年末位までの間、実際に何回か観察して、明るさの変わる様子を確かめてみよう。(記事:創造情報研究所・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事