NICTと阪大、立体視力の個人差に対応して密度の変わる神経線維束を発見

2018年11月23日 15:26

印刷

拡散強調MRIによって計測されたヒトの線維束の例。(画像:情報通信研究機構発表資料より)

拡散強調MRIによって計測されたヒトの線維束の例。(画像:情報通信研究機構発表資料より)[写真拡大]

 ヒトの立体視力には大きな個人差のばらつきがある。だが、それがどのような生理学的基盤によって生じるばらつきなのかはこれまで謎であった。今回、情報通信研究機構(NICT)脳情報通信融合研究センターと大阪大学の共同研究グループが、この立体視差の個人差に対応して神経組織密度が変動する神経線維束を発見した。

【こちらも】理研、iPS細胞で再生した網膜により視力を取り戻す施術に成功

 我々は、その日常において「奥行き」を知覚して暮らしている。これは物体の「位置」を把握するために不可欠の機能であり、例えば自動車を運転したり、スポーツをしたり、あらゆる場面において重要となる機能である。

 既存の研究においては、立体視は両眼が受け取る視覚情報の違いを手掛かりとし、脳が視覚情報を処理することによって成り立っているということが判明している。既にこの事実を高度に利用した分野としては、バーチャルリアリティ技術の存在がよく知られている。これは詳述の必要はないだろう。

 さて、この立体視の能力には大きな個人差がある。具体的にいえば、健常な成人であっても細かい奥行きを知覚できない人間もいれば、できる人間もいるということだ。

 立体視能力の個人差は当然、脳に何らかの「理由」があって生じることは推測できるが、脳を傷つけることなく定量的に調べられる方法は限られるため、これまでそれ以上の研究は進んでこなかった。

 今回の研究には、よく知られた脳画像の計測装置であるMRIとfMRIが用いられた。立体視差の個人差を説明する基盤として、脳の離れた場所同士を結ぶ繊維側に着目して、MRI画像の分析を行ったところ、大脳右側(右半球)の、専門用語でVertical Occipital Fasciculus(VOF)と呼ばれる線維束の神経組織密度が、立体視力の高い被験者において高いことが明らかになったのである。

 なお、研究の詳細は、米国科学アカデミー紀要(PNAS)オンライン版に掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事