開拓前の北海道には今と同じく約70万頭のエゾシカが生息 北大の研究

2018年6月24日 09:55

印刷

エゾシカ。(画像:北海道大学発表資料より)

エゾシカ。(画像:北海道大学発表資料より)[写真拡大]

 いわゆる明治の開拓が始まる前、北海道には多くのエゾシカがいた。その数が具体的に今と比べてどの程度であったかはよく分かっていなかったのだが、今回北海道大学が発表した研究によると、その総数は推計約70万頭、現在の北海道とほぼ同等の規模だったのではないかと推測されるという。

【こちらも】京大など、半世紀以上に渡るウニの個体数の長期変動に関する調査結果を発表

 明治の開拓以前と今とでは野生のエゾシカを取り巻く状況は大きく変わった。現在、一般的にはエゾシカは「天敵を失ったために増え過ぎてしまっている状況にある」と言われる。何故ならば、開拓以前には野生で存在しており、そしてエゾシカの個体数調節に大きく関わっていたオオカミ(エゾオオカミという固有種で、ニホンオオカミともまた別の種であったと考えられている)が人間に駆除され、絶滅してしまっているからである。

 また、地球温暖化はまだ始まっておらず、幕末に前後して厳しい気象条件が続いていたため、エゾシカの生存には今よりも不利な状況であったとも考えられている。

 さて、今回の研究を行ったのは、北海道大学北方生物圏フィールド科学センターの揚妻直樹准教授である。過去のシカ捕獲数の記録を分析したところ、まず1873年の時点で、北海道にはおそらく35万から47万のエゾシカが生息していた、と分析できる。

 ただし、この数は「理論上考えられる最低値」(それだけは存在していたと仮定しないと、狩猟によって絶滅してしまう理論上の計算値)である。

 そこで、35万から47万という数にさらなる補正を加えなければならない。そのために今度は、20世紀末期から21世紀初頭にかけての10年間のシカ捕獲数を算出し、そして野外調査によって割り出された生息数を求めた。すると、前述の理論的推計は、1割から5割程度の誤差を生じていることが分かったのである。その値を補正として加えると、1873年当時のエゾシカの生息数は50万から70万頭であった、となる。

 今後は、北海道固有の生態系保全のため、今回の研究のデータを活かしていきたいという。

 なお研究の詳細は、PLOS ONE誌に掲載されている。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事