オサムシの大きさの進化は餌のサイズで決定、北大の研究

2018年5月13日 18:03

印刷

ヒメオサムシの体のサイズ変異。(画像:北海道大学発表資料より)

ヒメオサムシの体のサイズ変異。(画像:北海道大学発表資料より)[写真拡大]

 北海道大学北方生物圏フィールド科学センターの奥崎穣研究員と京都大学大学院理学研究科の曽田貞滋教授の研究グループは、九州のミミズの種類が地域ごとに大きく異なり、特に北西部の島では体のサイズの大きいミミズが多数生息していることを明らかにした。また、それらの島では、ミミズを主食とする甲虫・ヒメオサムシが大型化しているという事実も明らかになった。

【こちらも】鼻が長いとモテる?テングザルの進化の秘密に中部大などの研究チームが迫る

 オサムシはオサムシ科オサムシ亜科に属する昆虫の一種である。肉食性の甲虫であり、特に幼虫は狭食性で、何を食べるかは種ごとに何種類かあるのだが、ヒメオサムシの幼虫はほとんどミミズしか食べないことが知られている。捕食にあたっては、自分より遥かに大きいミミズを生きたまま捕獲する。

 さて、同種の動物が、地理的に異なる体のサイズになる事例は珍しくはない。例えば寒い地域ほど個体の大きさは上がるという有名な学説があり、分かりやすくいえば北海道の生き物は本州の生き物よりも全体的に大ぶりであったりする。

 ただ、事実そうであることは分かっても、このような状況がいかなる適応進化の結果として生じたのか、をうまく説明できる例は決して多くはない。

 今回の研究では、まず、大きなミミズの分布するエリアをDNAバーコーディングと呼ばれる手法によって調べ上げ、その地域における、ヒメオサムシ幼虫(前述のように、ミミズを餌にする)の捕食成功率を調査した。すると、小さいヒメオサムシは大きいミミズの捕獲に失敗してしまう例が多いことが明らかになった。

 結論として、ヒメオサムシの大きさの向上は、ミミズを捕獲するという生存戦術に有利になるためのものであると考えることができるのである。

 なお、研究の詳細は、「Predator size divergence depends on community context(群集構成に依存した捕食者の体サイズ分化)」と題され、Ecology Letters(生態学・進化生物学の国際専門誌)に掲載された。(記事:藤沢文太・記事一覧を見る

関連キーワード

関連記事