国内初、AIライターを採用したWebメディア

2016年11月12日 18:46

印刷

記事提供元:スラド

デジタルマーケティング関連のWebメディア「BITAデジマラボ」が国内Webメディアで初めてAIライターを採用したそうだ(BITAデジマラボの記事やじうまWatchの記事)。

このAIライター「Articoolo」はキーワードを指定すれば自動で記事を生成できるというもの。ただし、現在のところArticooloが生成可能なのは英文のみとなっており、BITAデジマラボに掲載される記事は編集部で翻訳・編集したものとのこと。

Articooloが生成し、編集部で翻訳・編集した記事の例として、以下の3本が挙げられている。 VRによる進化はどこから進む?医療・人命救助の現場における現状と期待  
  AI、ロボットは雇用を奪い、ヒトに取って代わる存在か否か  
  人工知能が可能にする(かも知れない)ほんの少しだけ未来の話  人の手が入っているため普通の翻訳記事とあまり違わないが、AIが生成した原文も掲載されているので参照してほしい。スラドの皆さんのご感想はいかがだろう。

 スラドのコメントを読む | ITセクション | メディア | 人工知能 | インターネット | IT

 関連ストーリー:
東大合格を目指す人工知能、東大合格を諦める 2016年11月09日
Google傘下のDeppMind、Blizzardと共同で「StarCraft Ⅱ」をプレイする人工知能を開発 2016年11月09日
ヤフー、顧客からの問い合わせを人工知能で処理へ 2016年11月02日
Microsoftの音声認識技術、英語では人間並みのレベルに到達 2016年10月27日
MITの研究チーム、文法や構文の注釈を入れた非ネイティブ英語話者による英文のデータベースを公開 2016年07月31日
Googleの機械知能による芸術創造プロジェクト「Magenta」、最初の音楽作品が公開される 2016年06月05日
Google、高精度の英語パーサー「Parsey McParseface」をオープンソース化 2016年05月15日
脆弱性を攻撃されて不適切な発言をするようになったMicrosoftのAIチャットボット「Tay」、修正のためオフラインに 2016年03月26日
人工知能を使って執筆した小説が星新一賞一次選考を通過 2016年03月22日
小松左京作品のテキストデータを人工知能で解析する試み 2016年02月02日

※この記事はスラドから提供を受けて配信しています。

関連キーワード

関連記事