目の疲れが引きおこす肩こりの解消法
配信日時: 2016-05-25 21:31:17
「ウーマンウェルネス研究会 supported by Kao」は、公式サイト『ウェルラボ』(http://www.well-lab.jp/)にて、新たなコンテンツを発表いたしました。以下にご紹介いたします。
―――――――――――――――――――――――――
肩こりの原因のひとつに、目疲れがあります。目の疲れからくる肩こりの解消法をご紹介します。
■肩こりと目疲れの関係とは?
―――――――――――――――――――――――――
長時間のスマホやパソコン作業などで目を酷使すると、目のまわりにある筋肉や視神経が疲労します。その疲労が首を通じて肩までおよぶと、肩の筋肉と神経が緊張し、血のめぐりが悪くなり、肩がこってしまうのです。
また、同じ姿勢をとり続けることにより、目や後頭部、首、肩の筋肉が緊張し続けて、血のめぐりが悪くなり、老廃物や発痛物質がとどこおり、痛みやこりが生じます。このように、肩こりと目疲れには密接な関係があるのです。
>>女性を悩ます肩こり&首こりの原因
http://www.well-lab.jp/201412/basics/3057
■目の疲れが引きおこす肩こりを解消する2つの習慣
―――――――――――――――――――――――――
目の疲れが引きおこす肩こりを解消するためには、次の2つを習慣にするとよいでしょう。
(1) 蒸気で目もとを温める
40℃程度に温めた蒸しタオルやホットアイマスクで、目もとを約10分間温めましょう。目のピントを調節する筋肉「毛様体筋」のこりがほぐされて、血のめぐりがよくなり、目疲れが緩和されます。毛様体筋や視神経の緊張がやわらげば、肩こりも軽減されます。
>>目もとを温めて“慢性目疲れ”を予防
http://www.well-lab.jp/201309/feature/298
(2) 首回し・肩回し
首や肩を回すだけでも、筋肉の緊張がとかれて血のめぐりがよくなるので効果があります。たとえば図のような方法を試してみてください。
・首回し
首を前後左右に曲げ、首の側面を伸ばしてみましょう。
次に首を右回り、左回りに交互に回します。それぞれ3~5セット程度行ってください。
・肩回し
肩先に両手の先を軽くのせ、ひじで大きく輪を描くようにします。両肩同時、あるいは片方ずつクロールするよう回してもかまいません。
首回し・肩回しとも、ゆっくり行ったほうが、筋肉の緊張がとれ血のめぐりもよくなります。
監修:後藤英樹先生
写真:thinkstock
本件に関するお問合わせ先
ウーマンウェルネス研究会 supported by Kao
事務局
TEL:03-4570-3167
FAX:03-4580-9128
info@well-lab.jp
関連リンク
目の疲れが引きおこす肩こりの解消法
http://www.well-lab.jp/201605/recipe/8489
プレスリリース情報提供元:Digital PR Platform
スポンサードリンク
「美容・健康」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- 阪神電気鉄道 開業120周年記念みんなで作る『阪神検定』実施決定、問題を募集します~問題募集は4月11日~6月24日、検定は9月~04/07 16:00
- 焼ポン(焼き栗)の京丹波が「EXPO 2025 大阪・関西万博」に出店04/07 16:00
- 阪神電気鉄道開業120周年を記念し、開業日の4月12日(土)から「写真と新聞記事でたどる阪神電気鉄道120年のあゆみ」展開催!04/07 15:45
- 資源循環の“知らない”をもっと身近に 「みんな知ってる?TREのWX」が4月7日(月)から大手町駅サイネージ広告に登場!04/07 15:41
- シングルマザーの可能性を引き出す「ノーコード」活用04/07 15:39
- 最新のプレスリリースをもっと見る