「つなげるーぱ!」2025年度の参加校と出張授業の申込受付を開始
配信日時: 2025-03-25 11:30:00
全国の小学校を舞台に、ノートのリサイクルを通じて学ぶ体験型環境学習プログラム
コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田 英邦)とコクヨグループでEコマースサービスを提供する株式会社カウネット(本社:東京港区/代表取締役社長:宮澤典友)は、2025年3月25日(火)より、2025年度の「つなげるーぱ!」参加校と出張授業の申込受付を開始します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48998/1044/48998-1044-1963bd2f23a9979a86f5e874393964b6-1500x300.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
体験型環境学習プログラム「つなげるーぱ!」は、子どもが初めて所有する消耗品のひとつといえるノートを「捨てない」で、資源として循環させ続けることに小学校や子どもたちとともに取り組む活動です。体験を通じて学ぶ機会を提供することで、子どもたちの成長とともに「捨てない社会」を実現していきます。
2023年10月にプログラムをスタートして以来、多くの小学校から申し込みをいただき、参加校は193校、参加児童数は約52,000名(いずれも累計)に達しました。また、ノートの回収量は、2025年3月現在までで4,664kg(34,414冊)となり、これをCO2削減効果に換算すると約914kg-co2となります(*1)。
コクヨとカウネットは、本年も引き続き多くの学校、子どもたちとともに資源を循環させることで、地球環境を守る取り組みを大きくしていけるよう推進します。
1. 2025年度の出張授業の申込受付を開始
2025 年度はコクヨグループ社員による出張授業を約50校で実施します。子どもたちは、身近な文具であるノートを捨てずに「資源として循環させる」ことで、地球環境への影響をどう変えることができるのかを学ぶことができます。授業の後半では、学んだ事を活かして、他のクラスや学年を巻き込み環境への良いインパクトを大きくするための作戦を立てます。授業を通じて、大きな課題に対して友達や社会とつながりながら解決できることを体験してもらえるように工夫しています。
※小学校の授業で活用できる授業用スライドも公式サイトにて引き続き提供中
対象児童:小学3年生から5年生
対象エリア :全国(沖縄本島以外の離島は現在対象外とさせていただいています)
実施校:先着約50校(地域により実施可能数に偏りがあります)
実施時間:45分授業1コマ(クラス数が多い場合は合同での授業をお願いします)
お申し込み方法:公式サイト(https://www.kaunet.com/kaunet/sustainability/tsunage-loopa)よりお申し込みください
これまでの出張授業の様子は以下からご覧いただけます。
https://www.kokuyo.co.jp/sustainability/sutenaicircle/index.html#tsunageloopa
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48998/1044/48998-1044-a2ed01b1eb4f24275454ac16e241742d-1008x756.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
出張授業
2. 使用済みノートの回収活動への参加校を募集開始
学校内で集めていただいた使用済みノートは、任意のダンボールに専用のラベルを貼って指定の送り先に宅配便でご送付ください。お問い合わせフォームにて依頼いただければ費用をコクヨ負担で回収に伺います。2025年度の参加校は2026年4月末必着にて回収ノートを送付いただきます。
詳細は公式サイトご確認の上、webフォームまたはFAXにてお申し込みください。なお、お申し込みにはカウネットの会員申込みが必要です。
https://www.kaunet.com/kaunet/sustainability/tsunage-loopa#entry_tsunageloopa_link
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48998/1044/48998-1044-42ea6323fafa23e285fac46c2667eebf-1188x445.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
3. 回収したノ―トから作成したノートを進呈
回収したノートをご送付いただいた学校へは、「つなげるーぱ!」にて回収した使用済みのノートを新しいノートの表紙に再利用した「キャンパスノート<つなげるーぱ!>」のサンプル2冊と、参加児童分の参加賞シールをお送りします。さらに活動終了後にお送りするアンケートにご回答いただくと、回収活動を推進してくださった児童分のノートをお送りします。リサイクルの結果が目に見える形になることで、今後の行動を考えるきっかけになることを願っています。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48998/1044/48998-1044-d9ee203a35371352032260ae02d11a0b-1483x990.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
キャンパスノート<つなげるーぱ!>第1弾
【参考】
・「SUTENAI CIRCLE」公式サイト
本サービスを含む、コクヨの循環型社会構築に向けた活動は以下サイトにて順次発信しています。
https://www.kokuyo.co.jp/sustainability/sutenaicircle
・キャンパスノート<つなげるーぱ!>
商品サイトURL:https://kokuyo.jp/pr/tsunageloopa/
【補足】
(*1)回収量4,664kg×ノートの廃棄割合約40%(コクヨ調べ)×0.49kg-CO2(3R 原単位の算出方法:環境省より)
※本記載の情報は発表日現在の情報です。予告なく変更する可能性がございます。あらかじめご了承ください
PR TIMESプレスリリース詳細へ
スポンサードリンク
「コクヨ株式会社」のプレスリリース
- コクヨグループの学生向け学びサービスと株式会社学びエイドが提供する映像授業が連携開始03/31 11:30
- 既存ビルの再生収益化プロジェクトを開始03/26 11:30
- コクヨとうつほの杜学園が協働で「学習机再生プロジェクト」を実施!03/24 13:00
- 「コクヨ株式会社」のプレスリリースをもっと読む
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- 【国際自然環境アウトドア専門学校】第72回生態学会札幌大会にて、i-nac博物館プロジェクトについてポスター発表!03/31 21:45
- ベリシリコンがAI駆動型自動ISPチューニングシステム「AcuityPercept」を発表03/31 20:43
- 未来に繋がる“すごい”が見つかる、アーバン博 - URBAN RESEARCH EXPO2025 STORE -03/31 19:15
- サイエンスAIを駆使して、iPS細胞の新たな分化標的を発見! ~肝臓再生の自動化への光~03/31 19:15
- 海外生命保険のマイプロパティが1人のIFAだけに依頼することによって発生するデメリットのセミナーを開催します03/31 19:15
- 最新のプレスリリースをもっと見る