画像認識AIとobnizで小中学生が分類装置を開発!obniz BoardがNEST LAB. ロボットAIテクノロジー専攻マスターコースに採用

プレスリリース発表元企業:株式会社obniz

配信日時: 2025-03-11 11:30:00

小中学生でもAIで現場改善!AIとobnizを組み合わせた分類マシーンを手作り



株式会社obniz(本社:東京都豊島区、代表取締役:佐藤雄紀) が開発・販売するIoT開発ボード「obniz Board」が、株式会社NEST EdLAB(以下、NEST EdLAB)のロボットAIテクノロジー専攻マスターコースに採用されました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40376/81/40376-81-02215305fecfe1355e7fc77bbe2ea814-3747x2321.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


小中学生でもAIで現場改善!AIとobnizを組み合わせた分類マシーンを手作り
『身近なふしぎを興味に変える(R)️』をコンセプトに学びを実現されているNEST EdLAB様にてロボットAIテクノロジー専攻マスターコースのロボット開発でobniz Boardをご活用いただきました。高度なAIを利用し「学習できる」ロボット製作に小中学生が取り組み、そして発表を行いました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40376/81/40376-81-54b20d122f4237b2df871c9a7ed9482b-2048x1366.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



ロボットAIテクノロジー専攻マスターコースでは、IoTのマイコンボードであるobnizを活用し(obniz社とのカリキュラム開発リリース)、ロボット開発を行いました。また、Teacharable Machineを連携させることで画像認識AIを導入し、画像認識をした上でロボットを動かして、分別を行う装置開発に挑戦しました。まさに、工場ラインなどで今導入されている方法を小中学生が自身の自由な興味を発想で開発をしました。

今回はその一部の制作例を紹介いたします。
おこづかいちょうだいロボ
もらったものがお金か、いくらの硬貨なのかを識別し、種類ごとに分別します。貯金箱の中でいろんな種類の硬貨が混じっていくらあるか分からなくなるので、硬貨の分別ができたら便利だと思いました。 Teachable Machineで画像認識をして、obnizで硬貨の種類を分別します。硬貨を識別したら、モーターが動くようにプログラミングしました。硬貨をうまく分別する仕組みを考えるのが難しかったです。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40376/81/40376-81-62b72cfb229d96a558150a92a3e0b299-2048x1362.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



トレーディングカードを分別する機械をつくる
散らばったトレーディングカードを時間をかけずに分別したいので、カードを分別する機械を作ろうと考えた。センサーはteachable machineを使い、カードの種類を分別する機械を作成しようと考えた。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40376/81/40376-81-1f07dad1354c8ab3cdcd9cfd4460fef6-1542x1530.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



料理をおたすけ!調味料分別ロボット
色んな調味料をラベル別に色で選別して、ボタンを押すと間違えずに取り出すことができるロボットです。 目で見て調味料の名前の表示のボタンを押す、取り出された調味料の名前を言ってくれて耳でも確認することができる二重システムにしました。 たまに調味料を取り間違えるおとぼけな母のために作りましたが、高齢者や子どもでも適切に調味料を取り出せるので安心して使うことができると思います。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40376/81/40376-81-0247f15e98481a8fc0d2f9590ffe8c91-2032x1346.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




obniz Boardについて
「obniz Board 1Y + Case」などobniz Boardシリーズは、インターネット経由で JavaScript を制御できるIoT開発ボードです。ボード単体でWi-Fiに接続でき、環境構築も不要。12個あるIOは、モーターやセンサーを直に接続できるパワー設計。さらに、過電流や過熱を防止する保護回路も搭載しています。また、ブロックを並べるだけで直感的にプログラミングできるブロックプログラムが用意されているので、プログラミング未経験者でも簡単にIoT工作を始められます。
もちろん、HTML/JavaScriptを使用した実践的なテキストベースのプログラミングも可能で、プログラミングの学習教材としても最適です。さらに、Node.jsやPythonの膨大なライブラリも用意されており、ビジネスユースにも対応した高度なシステム構築も実現します。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40376/81/40376-81-7d98f23ba311fce70e7f5388fad157fa-2048x1365.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40376/81/40376-81-e0a36244657258512c8d0c5a4ccd5d89-1544x1052.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




NEST LAB. について
NEST LAB.は「好きを究めて、知を生み出す」をテーマとした、小中学生の才能発掘研究所です。子どもたちの「好き」を起点に、「世界中の誰もが知らないこと」や「まだ誰も解決できていないこと」をテーマに研究活動を行うことを通じて、自身の才能を開花させる機会をつくります。

会社名    : 株式会社NEST EdLAB
所在地    : 東京都新宿区下宮比町1-4飯田橋御幸ビル
設立年月日  : 2022年1月26日
事業内容   : 小中学生向けオンラインスクールの運営、コンテンツ開発他
URL     : https://school.lne.st/


株式会社obnizについて
会社名: 株式会社obniz
所在地: 東京都豊島区池袋2-36-1 INFINITY IKEBUKURO 6F
代表者: 代表取締役CEO 佐藤雄紀
事業内容:IoTプラットフォーム「obniz」の開発他
URL : https://obniz.com/

※obnizは株式会社obnizの商標です。
※その他の商品名、サービス名、会社名またはロゴマークは、各社の商標、登録商標もしくは商号です

PR TIMESプレスリリース詳細へ