赤れんが博物館企画展「令和6年度新収蔵品展」開催中!

プレスリリース発表元企業:舞鶴市

配信日時: 2025-03-05 13:00:00

2025年3月16日(日)まで舞鶴赤れんが博物館にて



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49369/20/49369-20-42cf2f7a932922d26f2108e527b5f129-1024x683.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


舞鶴市赤れんが博物館では、令和5・6年度に新たに収蔵した資料を展示する「令和6年度新収蔵品展」を開催中です。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/49369/table/20_1_01bd8bc5d74811a7313f9604bb103356.jpg ]
主な展示物の紹介
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49369/20/49369-20-35dd2efd2cf8a5b227393f51fcfdd8a1-1144x858.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
 「サウスシー城れんが233×105×75mm 2.9kg」
1.サウスシー城 (イギリス・ポーツマス市) サウスシー城は、フランスの侵略から国を守るため、ヘンリー8世が1544年に建てた城で、ポーツマス港の入口に位置しています。現在は、19世紀の外観に復元され、観光名所となっています。展示のれんがは、サウスシー城イースタンスイベルマウント砲台の発掘中に採取されたもので、1800年代に製造されました。れんがの一番広い面「平面」にあるへこみには、れんがを接着していた石灰モルタルが付着しています。
 2023年舞鶴市・ポーツマス市姉妹都市提携25周年記念事業に招待されたポーツマス市名誉市長トム・コールズ氏により、寄贈いただきました。




[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49369/20/49369-20-718502045d226703a92a4a19aa50fe16-1144x858.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「旧浦賀船渠株式会社浦賀工場「1号ドック」施設れんが 223×105×59mm 2.9kg」
2.住友重機械工業株式会社横須賀製造所(旧浦賀船渠株式会社)旧浦賀工場「1号ドック」(神奈川県横須賀市) 浦賀地区における造船の歴史は、1853(嘉永6)年のペリー黒船来航を経験した江戸幕府が、洋式軍艦の建造を命じたことに始まります。浦賀造船所では初の軍艦「鳳凰丸」が建造され、「咸臨丸」の点検も行われましたが、1876(明治9)年閉鎖されました。
 明治期になり、大型船が入るドックが不足し民間での造船が盛り上がる中で、1897(同30)年に浦賀船渠株式会社が設立され、1899(同32)年に1号ドックが完成。日本に現存するれんが造ドライドックとしては浦賀ドックが日本唯一となります。
 展示のれんがは、ドック敷地内施設で使用されていたもので、渠壁・渠底には根崎煉瓦合資会社(現・岡田煉瓦製造所)製造のれんがが使用されています。




[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49369/20/49369-20-649328c9b98e9cb54097dc7068ddc39d-1144x858.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「旧九条山浄水場沈殿池(旧大日山貯水池)れんが 220×105×59mm 2.8kg」 
3.旧九条山浄水場沈殿池(旧大日山貯水池) (京都市)旧九条山浄水場(旧大日山貯水池)は、京都御所の防火を目的として建設された御所水道(1912(明治45)年完成)の施設で、琵琶湖疏水を計画した田辺朔郎らにより設計されました。疏水から取水した水を、大日山に設置した貯水池(大日山貯水池)に揚水し、京都御所で火災が発生した際に、高圧で送水する防火施設としての機能を有していました。
 御所水道は京都市に譲渡され、水需要の増加に対応するため、大日山貯水池は沈殿池に改造され、1949(昭和24)年、九条山浄水場として運転を開始しました。1986(同61)年、施設の老朽化などから九条山浄水場は休止、1988(同63)年からは「水処理技術の実験プラント」として利用されていましたが、2004(平成16)年に廃止されました。
 沈殿池跡地には、沈殿池などの施設を活かした宿泊施設が建設予定です。



■赤れんが博物館について
 赤れんが博物館は明治36年に建設された旧舞鶴海軍の魚雷の倉庫を活用した、舞鶴のなかでも現存する最古級の鉄骨れんが建造物です。
 れんがの歴史や世界の建造物で使用された様々な煉瓦が展示されている他、世界の著名な煉瓦建造物の紹介、ホフマン式輪窯を再現したコーナーで煉瓦の製法を紹介しています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49369/20/49369-20-92b44789c3568669a7b9fcb4ccc4e8a8-1024x683.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49369/20/49369-20-88832a655c468fe12b83dcddef3af3c5-1024x683.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



PR TIMESプレスリリース詳細へ