参加無料!CFE(公認不正検査士)資格取得ガイダンス開催!
配信日時: 2024-11-20 10:00:00

企業の不正対策のエキスパートであるCFE(公認不正検査士)資格のための説明会を開催します。企業不正をチェックするためのスキルを備えたCFE資格の社会的意義、資格取得のメリット、受験方法から勉強方法までわかりやすく解説する説明会です。
企業価値の向上に資するリスクマネジメントのノウハウを提供するディークエストグループの一般社団法人日本公認不正検査協会(所在地:東京都千代田区神田駿河台3-4 龍名館本店ビル 理事長:岡田譲治)は、不正対策のエキスパートともいえる資格、公認不正検査士(Certified Fraud Examiner=CFE) 資格試験のガイダンスを開催します。
CFE資格は、不正対策の専門家として世界的に認められた資格で、企業の不正防止や発見に貢献したいと考える方、キャリアアップを目指している方にとって、CFE資格は大きな武器となります。
全世界的に企業内不正が多発
世界規模で不正が蔓延する現代において、不正対策の要性はかつてないほど高まっているなか、公認不正検査士資格は、不正対策の専門家としての能力を証明し、企業からの信頼を得るためにも有効といえます。
【開催概要】
開催日時:2024年11月28日(木) 15時~16時
開催方法:Zoomウェビナー
参加費用:参加無料
主催:一般社団法人日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)
申込・詳細:https://nm.acfe.jp/seminar/20241128a/
【こんな方に】
CFE(公認不正検査士)資格に興味がある方、内部監査のご担当者、財務、法務、人事ご担当者、企業経営者、不正検査のスキルアップを図りたい方など
【ガイダンス内容】
ACFE・CFE資格とは?
まずは、ACFE(Association of Certified Fraud Examiners)とは何か、そしてCFE資格がどのようなものかについて詳しく解説します。世界最大規模の不正対策教育機関であるACFEが認定するCFE資格は、不正対策の専門家としての高い能力を証明する国際資格です。なぜCFE資格が必要なのか、世界および日本におけるCFE資格の重要性など、具体的な事例を交えて解説します。
CFE資格取得までの道のり
次に、CFE資格取得までの具体的なステップを順を追ってご説明。ACFE JAPANへの入会から始まり、資格試験受験、そして資格認定に至るまでの流れを分かりやすく解説します。また、資格取得後の維持についても詳しく説明。
CFE資格試験対策
最後に、CFE資格試験に向けて、どのように学習を進めていけば良いのか、そのヒントも紹介。モチベーションを維持するための具体的な取り組みや、効率的な学習方法など、資格取得のために役立つアドバイスも盛り込みます。
【参加のメリット】
CFE資格について、基礎から詳しく学ぶことができ、資格取得までの具体的なステップを把握することで、CFE資格取得へのモチベーションを高めることができる。
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM4MzI3MCMzNDcyNDMjODMyNzBfQ25rbU1reVBxay5wbmc.png ]
日本公認不正検査士協会は、不正撲滅のために働く方を、資格取得を通してバックアップしていきます。
提供元:valuepressプレスリリース詳細へ
プレスリリース情報提供元:valuepress
スポンサードリンク
「株式会社ディークエストホールディングス」のプレスリリース
「ビジネス全般」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- Moolec Science Enters Into Transformational Transaction Expanding Across Multiple Technology Platforms04/21 21:00
- 【跡見学園中学校高等学校】 「国語 1 科入試」「算数 1 科入試」新設について04/21 20:05
- 日本獣医生命科学大学付属博物館が改正博物館法の定める「登録博物館」として武蔵野市で初登録 ―国際博物館の日にちなんで5月18日に記念イベントを実施04/21 20:05
- 【報道関係者を対象に内覧会開催】社会実装型教育研究の拠点を開設。デジタルエンターテインメント(eスポーツ等)を活用した社会課題解決に向けた拠点形成。開催日時:4月23日(水)14時-金沢工業大学04/21 20:05
- 駒澤大学が事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入~Google Workspace for Educationを基盤として活かし、生成AIをより身近なツールに~04/21 20:05
- 最新のプレスリリースをもっと見る