07月11日(木) AndTech WEBオンライン「環境対応接着剤&解体性接着のトレンド及びUV・VUV硬化接着剤の進歩と応用 ~環境に優しい接着剤ほか~ 」Zoomセミナー講座を開講予定

プレスリリース発表元企業:AndTech

配信日時: 2024-06-17 17:45:33

エーピーエス リサーチ (APS リサーチ)  代表  若林 一民 氏 にご講演をいただきます。

株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一環として、昨今高まりを見せる環境対応接着剤での課題解決ニーズに応えるべく、第一人者の講師からなる「易解体接着」講座を開講いたします。

環境に優しい接着剤、易解体接着剤のトレンド、そして硬化速度に優れる、環境に優しい、近年注目度の高いUV・VUV硬化接着剤について解説。接着・接着剤の環境対応に関する一連の事項について、解りやすく説明する。
本講座は、2024年07月11日開講を予定いたします。 詳細:https://andtech.co.jp/seminars/1ef078ec-308e-6fe0-850c-064fb9a95405



[画像1: https://prtimes.jp/i/80053/770/resize/d80053-770-d7a2851ddfdc8c8322d8-0.jpg ]

Live配信・WEBセミナー講習会 概要


テーマ:環境対応接着剤&解体性接着のトレンド及びUV・VUV硬化接着剤の進歩と応用
1.環境に優しい接着剤 2.易解体性接着のトレンド 3.UV・VUV硬化接着剤の進歩と応用
開催日時:2024年07月11日(木) 13:30-17:30
参 加 費:45,100円(税込) ※ 電子にて資料配布予定
U R L :https://andtech.co.jp/seminars/1ef078ec-308e-6fe0-850c-064fb9a95405
WEB配信形式:Zoom(お申し込み後、URLを送付)

セミナー講習会内容構成


 ープログラム・講師ー
エーピーエス リサーチ (APS リサーチ)  代表  若林 一民 氏

本セミナーで学べる知識や解決できる技術課題


・環境対応接着剤のトレンド。法規制、建築関連における基準など。
・解体性接着のトレンド。開発コンセプト、技術開発動向、各種材料における易解体状況など。
・UV・VUV硬化接着剤の進歩と応用。UV・VUV硬化接着剤とは。その長所・短所。適用事例など。

本セミナーの受講形式


 WEB会議ツール「Zoom」を使ったライブLive配信セミナーとなります。
 詳細は、お申し込み後お伝えいたします。

株式会社AndTechについて


[画像2: https://prtimes.jp/i/80053/770/resize/d80053-770-4c905bf4a909454a3230-0.jpg ]

 化学、素材、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品包装、建材など、
 幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために情報を提供する研究開発支援サービスを提供しております。
 弊社は一流の講師陣をそろえ、「技術講習会・セミナー」に始まり「講師派遣」「出版」「コンサルタント派遣」
 「市場動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサル」といった様々なサービスを提供しております。
 クライアントの声に耳を傾け、希望する新規事業領域・市場に進出するために効果的な支援を提供しております。
  https://andtech.co.jp/

株式会社AndTech 技術講習会一覧


[画像3: https://prtimes.jp/i/80053/770/resize/d80053-770-e3f2a8933a35d5d33028-0.jpg ]

一流の講師のWEB講座セミナーを毎月多数開催しております。
https://andtech.co.jp/seminars/search
 
株式会社AndTech 書籍一覧


[画像4: https://prtimes.jp/i/80053/770/resize/d80053-770-f9a3e4e90d9b97cbe6d9-0.jpg ]

選りすぐりのテーマから、ニーズの高いものを選び、書籍を発行しております。
https://andtech.co.jp/books
 
株式会社AndTech コンサルティングサービス


[画像5: https://prtimes.jp/i/80053/770/resize/d80053-770-c6649388b8777c639600-0.jpg ]

経験実績豊富な専門性の高い技術コンサルタントを派遣します。
https://andtech.co.jp/business-consulting
 
本件に関するお問い合わせ


株式会社AndTech 広報PR担当 青木
メールアドレス:pr●andtech.co.jp(●を@に変更しご連絡ください)

下記プログラム全項目(詳細が気になる方は是非ご覧ください)


【講演主旨】
 接着・接着剤の業界に限らず、あらゆる産業分野において、環境保全、環境改善への対応は3R(Reduce=削減, Reuse=再使用, Recycle=リサイクル)で実行される、と言われる。
接着・接着剤におけるReduceとは接着剤の組成材料として環境負荷物質を使用しない、或いは使用量の削減を意味しており、有機溶剤の使用削減が積極的に行われている。接着剤のReuse, Recycleは、その固化及び硬化過程を考えれば、無理の判断をするしかない。
 しかし、必要な時に、被着材を壊すことなく接着を剥がすことが出来れば、被着材のReuse, Recycleは可能になる。此処に易解体性接着剤の存在価値が生まれる。
 そして近年注目度の高い接着剤は、UV・VUV硬化接着剤がある。硬化速度に優れる、環境に優しい、使用し易い、等のメリットから電気・電子部品の接着に重宝である。中でもエポキシ樹脂系接着剤のUV・VUV(紫外線・可視光線)硬化技術が注目されている。
 本講座においては、接着・接着剤の環境対応に関する一連の事項について、解りやすく説明する。

【プログラム】
1.環境に優しい接着剤
1.1 接着・接着剤の環境対応は3Rで
1.2 接着剤の係わる法規制の種類
1.3 建築基準法(シックハウス症候群に対応する法律)への対応
1.4 住宅の居室に係わる政令、告示の概要(厚生労働省からの指針14物質)
1.5 放散ホルムアルデヒドに関する認定制度(日本接着剤工業会)
1.6 建材からのホルムアルデヒド放散量の測定方法
1.7 放散ホルムアルデヒドの基準値(日本接着剤工業会の認定制度)
1.8 接着剤中のホルムアルデヒド
1.9 4VOCの自主管理制度(日本接着剤工業会)
1.10 建材・接着剤からのVOC放散量の基準値
1.11 日本接着剤工業会に4VOCの登録申請可能な接着剤
1.12 4VOCを使用しないエラストマー溶剤形接着剤
1.13 クロロプレンゴムの溶解度図
1.14 鉛に関する指令(RoHS指令)
1.15 鉛に関する指令と共晶はんだ代替導電性接着剤
1.16 鉛はんだ代替導電性接着剤の基本特性
1.17 導電性接着剤の配合指針

2.易解体性接着剤のトレンド
2.1 易解体性接着剤の開発コンセプト
2.2 解体性接着剤が適用可能な分野
2.3 解体性接着剤用樹脂の理想的な弾性率変化
2.4 解体性接着技術の技術開発動向
2.5 熱分解性ポリマーの応用
2.6 エチレン系アイオノマー
2.7 熱溶融エポキシ樹脂の硬化・溶融メカニズム
2.8 熱膨張性マイクロカプセル混入接着剤
2.9 熱膨張性マイクロカプセルを利用した解体性接着剤
2.10高耐熱解体性接着剤
2.11 高周波加熱による接着の解体
2.12 電磁誘導加熱による接着の解体
2.13 マイクロ波加熱による接着の解体
2.14 通電剥離接着剤(エレクトリリース)
2.15 靴の循環形リサイクルシステムと解体
2.16 製靴用解体性接着剤の開発
2.17 解体性接着剤一覧(粘着テープを含む)

3.UV・VUV硬化接着剤の進歩と応用
3.1 UV・VUV硬化接着剤とは
3.2 光重合開始剤の役目(ラジカル重合)
3.3 光重合開始剤の選択基準
3.4 光重合開始剤の役目(カチオン重合)
3.5 UV・VUV硬化形アクリル系接着剤の長所
3.6 UV・VUV硬化形アクリル系接着剤の短所
3.7 ラジカル重合タイプとカチオン重合タイプの比較
3.8 UV・VUV照射装置と特性
3.9 UVランプ方式とUV-LEDランプ方式の比較
3.10 UV・VUV硬化形接着剤の組成と材料
3.11 UV硬化樹脂の組成(ラジカル重合タイプ、カチオン重合タイプ
3.12 UV硬化(ラジカル)重合性オリゴマー
3.13 UV硬化(カチオン)重合性オリゴマー
3.14 エポキシ樹脂+オキセタン樹脂(POX)による各種プラスチックへの接着性改良
3.15 UV硬化接着剤の適用事例

【質疑応答】

* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以 上

PR TIMESプレスリリース詳細へ