【Z会の通信教育】「中学生向けコース」定期テストで高得点を取る受講者に共通する学習法を公開。

プレスリリース発表元企業:増進会ホールディングス(Z会グループ)

配信日時: 2024-06-05 13:00:00

中学生の定期テスト対策にお役立てください。



株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社である株式会社Z会は、5月22日(水)に「Z会受験情報ナビ」にて、中学生に向けた記事ページを公開しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49291/1141/49291-1141-b252bccc47ed376e5a993147ace56004-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


▼記事ページはこちら
https://www.zkai.co.jp/exam-navi/jr/jr-method/test-90/

【ページ概要】
定期テストで高得点を取る受講者に共通する学習法を紹介。

Z会では「Z会の通信教育」中学生向けコースの受講者に「定期テストに関するアンケート」を実施しました。(調査期間:2024年3月8日~3月12日、有効回答数:515件)
アンケートでは受講者に定期テストのおおよその点数とともに、テストに向けた学習方法も聞くことで、得点帯ごとに定期テストの対策内容に違いがあるかを調査しました。調査結果から、定期テストで高得点を取る受講者に共通する学習法があることがわかりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49291/1141/49291-1141-d488b781b7367c6e95123ac046d5b29b-1200x650.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


アンケートから見えた、高得点を取るためのポイントは以下の4点でした。
1.定期テストの準備に3週間程度の期間を確保する。
2.スキマ時間を活用しながら、1日あたりの学習時間を長めに確保する。
3.基礎に時間をかけすぎず、応用問題の演習にしっかりと時間を使う。
4.「効率」を重視して勉強をする。

記事ページでは、アンケート結果の詳細とともに定期テスト学習のポイントを紹介しています。また、高得点を取った受講者の「テスト勉強失敗談」も掲載。定期テストだけでなく、志望校合格、さらにその先にもつながる有意義な対策を行うために、中学生ご本人はもちろん、保護者の方にもぜひご覧いただき、実践につなげていただければと思います。

▼Z会受験情報ナビとは
学習指導要領の改訂や中学受験率の高まり、一部自治体での高等学校の授業料無償化、大学入試改革など、受験生を取り巻く環境は大きく変化し続けています。Z会受験情報ナビは、信頼できる情報元として受験生とその保護者を応援するための情報発信サイトです。
中学受験から大学受験までを横断するプラットフォームとして、入試関連情報、学習アドバイス、注目の教育トピックス、合格者の声、保護者向け記事など、人生の分岐点にいつも寄り添い、受験生とその保護者をナビゲートします。

▼Z会受験情報ナビ
https://www.zkai.co.jp/exam-navi/


<本件に関するお客様からのお問い合わせ>
株式会社Z会 中学生向けコースお客様センター
通話料無料 0120-76-1039
※携帯電話からもご利用いただけます。
※受付時間…月曜日~土曜日 午前10:00~午後8:00(年末年始を除く、祝日も受付)

PR TIMESプレスリリース詳細へ