新品種「クリーンラーチ」植林で脱炭素社会実現に貢献
配信日時: 2024-02-28 17:40:02
CO2吸収量が落葉針葉樹「カラマツ」より最大1.2倍
ユアサ木材株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:福住 勉、以下当社)は、北海道鶴居村にある自社林において、2024年5月下旬実施の植林事業で北海道新品種である「クリーンラーチ」を約1,600本植樹致します。今後、社有林における植林事業は従来の「カラマツ」に代えて「クリーンラーチ」を植樹していき、地域の森林組合と協力しながらその成長過程を見守っていきます。
クリーンラーチとは
クリーンラーチは、北海道立総合研究機構林業試験場(美唄市)が造林用に開発した品種で、北海道内の人工林の半数以上を占め、野ネズミなどの食害に弱い「カラマツ」と、同じマツ科で食害に強い「グイマツ」のハイブリッド品種です。
元来「カラマツ」は、ねじれが出やすく、一部建材には使われにくいところがありますが「グイマツ」の影響を受け継ぐことにより、その部分を抑えられます。さらに通直性にも優れているという形質から「カラマツ」よりも建材としての利用価値が高いと考えられております。また「カラマツ」と比べて成長が早いため、CO2吸収量は「カラマツ」より最大1.2倍と高く、「アカエゾマツ」や「トドマツ」に比べると約2倍以上炭素固定能力が高いので、地球温暖化防止の効果も期待されております。
建材としては「グイマツ」の高い材密度を引き継ぎ、「クリーンラーチ」は「カラマツ」に比べて高い強度を持っているという実験結果もあり、将来的な用途は住宅や高層建築物まで広がることも期待されております。
[画像: https://prtimes.jp/i/107803/9/resize/d107803-9-fd0399338e2da27630eb-1.jpg ]
※写真 北海道立総合研究機構 林業試験場
・今後の展開
戦後植林した人工林は今、本格的な利用期を迎えております。この人工林をはじめとする道内にある多くの森林に持続的に多面性機能を発揮させ、有効活用していくこと。さらに人手不足が深刻な林業分野において、持続可能な森林経営を続けていくため、当社はこれからも新しい挑戦をし続けて参ります。
PR TIMESプレスリリース詳細へ
スポンサードリンク
「ユアサ木材株式会社」のプレスリリース
- リグニンを含んだセルロースナノファイバー(CNF)を配合した塗料性能の研究を開始03/05 13:00
- カーボン・オフセット商品を一般消費者向けに販売する新プロジェクトを始動12/15 10:00
- 廃棄予定の端材をアップサイクルした国産鉛筆を含め児童養護施設などに寄贈11/28 13:15
- 「ユアサ木材株式会社」のプレスリリースをもっと読む
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- iKONのリーダーでメインボーカルのJAY(キム・ジナン)、2年ぶりに「BLUE MOON」で東京・大阪・ソウル3か所でのファンミーティングツアー開催が決定!04/21 18:00
- 高田馬場に発達凸凹支援所「Earth Star Seed」を開設するためクラウドファンディングを4月17日開始04/21 17:45
- 「神奈川キャンピングカーフェア2025」4/26・27に開催迫る!全国約140台のキャンピングカーが川崎競馬場に大集結04/21 17:45
- 福岡県宇美町とカーボンニュートラルの推進に関する包括連携協定を締結04/21 17:10
- 横浜地域活動・ボランティア情報サイト「よこむすび」青葉区・都筑区で先行オープン!04/21 17:08
- 最新のプレスリリースをもっと見る