定年までエンジニアとして働ける? 60%が「いいえ・働きたいけど不安」という結果に/エンジニアtypeが現役エンジニアにアンケート

プレスリリース発表元企業:株式会社キャリアデザインセンター

配信日時: 2024-02-19 17:45:26



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12506/566/12506-566-135b5c5ed8fce46347a0d1ad603869c4-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

株式会社キャリアデザインセンターが運営するWebマガジン『エンジニアtype』(https://type.jp/et/feature/)は、就業中のエンジニア350人に対し、「今後のキャリア展望と、それを阻んでいるもの」を調査するためのアンケートを実施し、このたび、結果を発表しました。

生成AIの進化が開発現場をがらりと変えようとしている昨今、今後のキャリアに不安を感じている現役エンジニアは少なくありません。

現役の技術者がどんな理想を持っているのか。その実現が難しいとすれば一体何が壁となっているのか。各企業でのエンジニアの育成やキャリア相談に役立つような実態が明らかになりました。

>>>調査結果全文ははこちら
https://type.jp/et/feature/24446/
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12506/566/12506-566-3229a9fcb2746d9cc47c1c52a2a86234-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

【調査結果サマリー】
●今後3年以内に達成したいことは「技術スキルの深化」が40%で最多。
●今後もエンジニアとして働き続けたい人は全体の58.6%。「いいえ、分からない」と答えた人は41.4%。分からないと答えた人の理由として「(年齢を重ねても)技術をキャッチアップし続けられるか」という不安感をあげる人が多かった。
●現在最もやりがいを感じていることは技術派が「新しい技術やツールを学ぶこと」で33%が最多、マネジメント派が「ソフトウェアやシステムがユーザーの生活や仕事を良くするのを見ること」で15%が最多だった。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12506/566/12506-566-18729e19c96d44e3ad430c775b7d84f9-745x497.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

今後3年以内に達成したいことは何かという質問に対し、特定の技術や言語に精通する「技術スキルの深化」を選んだエンジニアが全体の約40%で最多。続いて「リーダーシップやマネジメントのスキル習得」や「新しい技術領域や分野を学びたい」が20%超となりました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12506/566/12506-566-be13317c7561e4b0d871e7c088376aa9-745x497.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

さらに、年代別で「今後3年以内に達成したいこと」をみると、20代は他の年代と比べて「自らの技術製品やサービスを開発・リリース」を選択している人が多く(18%)、技術スキルの向上だけでなく自分で何かを作ることにも興味があることが分かりました。30代以降は、マネジメントラインに興味がある人と新しい技術習得へ興味を抱く人で分かれる傾向がありました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12506/566/12506-566-48e282877ca470dc7a6bff827a373858-745x497.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

記事全文では
・エンジニアとしての成長の妨げになっている要因は何ですか?
・キャリア成長に関して、企業や組織から求めることや期待するサポートは何ですか?
・定年までエンジニアとして働き続けていられると思いますか?
などの問いに対する調査結果も公開しています。

■調査概要
調査期間:2023年12月8日~12月10日
回答者数:350人
調査方法:Webアンケート方式
調査主体:株式会社キャリアデザインセンター
実査機関:株式会社クロス・マーケティング

■回答者の基本データ
・職種:現職中のエンジニア
・年代:20歳~59歳
・性別:男性201人、女性146人、その他3人
・雇用形態:正社員86%、契約・派遣社員8.9%、フリーランス4.6%、アルバイト0.3%

■調査質問項目
【Q1】今後3年以内に達成したいことは何ですか?
【Q2】現在、最もやりがいを感じていることは何ですか?
【Q3】今後もエンジニアとして働き続けたいですか?
【Q4】キャリアパスを描く際に感じる障壁や課題は何ですか?
【Q5】キャリアの障壁を乗り越えるために必要だと感じるサポートやリソースは何ですか?
【Q6】エンジニアとしての成長の妨げになっている要因は何ですか?
【Q7】エンジニアとしてのキャリア成長に関して、企業や組織から求めることや期待するサポートは何ですか?
【Q8】定年までエンジニアとして働き続けていられると思いますか?

▼本件に関する お問い合わせ先はこちら
連絡先:
エンジニアtype編集部
e-typemag@type.jp

■Webマガジン『エンジニアtype』について
【エンジニアtype】https://type.jp/et/feature/
転職サイト『type』が運営する技術者のキャリアを考えるWebマガジンです。
IT・Web・ハード系エンジニアを対象に、これから先の仕事選択・働き方・スキルアップに役立つ各種インタビュー記事を日々提供。業界内で注目されている旬のエンジニアやテクノロジー企業、著名エンジニアへの取材を元に、業界・技術の行く末や働く個人のより良い未来像を示唆しています。

■株式会社キャリアデザインセンターについて
代表者:代表取締役社長兼会長 多田 弘實
本社所在地:〒107-0052 東京都港区赤坂 3-21-20 赤坂ロングビーチビル
資本金:5億5866万円
設立:1993年7月8日
従業員数:783名(2023年9月30日現在)
事業内容:
1. キャリア転職の専門情報サイト『type』『女の転職type』等の運営
2.転職フェアの開催
3.人材紹介事業(厚生労働大臣許可 13-ユ-040429)
4.質の高い就職活動を情報誌、イベント、情報サイト、人材紹介で支援する『type就活』サービス
5.パンフレット、ノベルティー採用・HP作成などのアウトソーシング事業
6.IT業界に特化した人材派遣サービス(厚生労働大臣許可 派13-315344)
7.Webマガジン『エンジニアtype』『Woman type』『20’s type』の企画・編集・運営など、企業の採用活動をサポートする総合的なソリューションサービスを提供

※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。

PR TIMESプレスリリース詳細へ