韓国、シンガポール、ドイツ、日本が世界のロボット競争をリード
配信日時: 2024-01-11 09:05:00

国際ロボット連盟がロボット密度統計を発表
(フランクフルト)- (ビジネスワイヤ) -- 2022年、産業用ロボットの大量設置が進んだことを原動力として、世界の稼働ロボット台数は過去最高の390万台を記録した。国際ロボット連盟(IFR)が発表した「World Robotics 2023」レポートによると、ロボット密度ベースでの自動化大国のトップ3は、韓国(従業員1万人当たり1,012台)、シンガポール(同730台)、ドイツ(同415台)となっている。
国際ロボット連盟の会長であるマリーナ・ビル氏は次のように述べている。「ロボット密度のデータによって地域別や国別の比較が可能になり、世界の自動化状況が明らかになります。世界中の工場で、目覚ましいスピードでロボット導入が進んでいます。関連の最新統計によれば、ロボット密度の世界平均は従業員1万人当たり151台と過去最高に達し、わずか6年前の統計から2倍以上の伸びを記録しています。」
地域別ロボット密度
アジアの製造業のロボット密度は従業員1万人当たり168台。世界的に見ても韓国、シンガポール、日本、中国、香港、台湾などのアジア諸国はすべて自動化ランキングでトップ10入りしている。欧州連合のロボット密度は従業員1万人当たり208台で、ドイツ、スウェーデン、スイスが世界上位10以内にランクイン。北米のロボット密度は従業員1人当たり188台。製造業の自動化ランキングでは、米国がトップ10に入っている。
ランキング上位国
韓国は産業用ロボットの導入が世界で最も進んだ国である。2017年以降、ロボット密度は年平均6%のペースで上昇している。韓国経済は強力な電子産業と独自の自動車産業という、産業需要の2大要因に支えられている。
シンガポールが第2位で、ロボット密度は従業員1万人当たり730台。シンガポールは小国で、製造業の労働人口も非常に少ない。
ドイツ(従業員1万人当たり415台)が第3位を占める。欧州最大の経済大国ドイツのロボット密度は、2017年以降、年平均成長率(CAGR)にして5%のペースで伸びている。
日本は第4位(同397台)。世界有数のロボット生産国である日本のロボット密度は、年平均7%成長した(2017~2022年)。
中国は2021年に第5位に浮上し、2022年もその順位を維持した。自動化テクノロジーに対する同国の大規模な投資が実を結び、およそ3,800万人という潤沢な製造業就労者数にもかかわらず、従業員1万人当たり392台という高いロボット密度を達成した。
米国のロボット密度は、2021年の274台から2022年の285台に増加した。世界ランキングは第10位。
Downloads
https://ifr.org/ifr-press-releases/news/global-robotics-race-korea-singapore-and-germany-in-the-lead
動画
FACTS about Robots – the Global Automation Race in Numbers:(ロボットの統計 ― 数字で見る世界の自動化競争) https://www.youtube.com/watch?v=mtxMYJz4v2Y
ロボット密度は従業員数に対する産業ロボットの稼働台数を表す。これによって、製造業全体または特定の産業部門を対象にした測定が可能となる。従業員数は経済規模の尺度になるため、従業員数を稼働台数で割ることにより、同一基準で稼働台数を比較できる。
動画
数字で見るロボット業界 ― 世界の自動化競争に関する統計
https://www.youtube.com/watch?v=mtxMYJz4v2Y
businesswire.comでソースバージョンを見る:https://www.businesswire.com/news/home/20240110320067/ja/
連絡先
国際ロボット連盟
プレスオフィサー
Carsten Heer
電話: +49 (0) 40 822 44 284
E-Mail: press@ifr.org
プレスリリース情報提供元:ビジネスワイヤ
スポンサードリンク
- 中国、ロボット密度で日本を追い抜く11/21 09:05
- ロボットが日本の「2024年問題」の解決に貢献11/21 23:10
- 日本のロボット設置台数9%増 ― 国際ロボット連盟(IFR)レポート09/26 09:05
- 「International Federation of Robotics」のプレスリリースをもっと読む
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- Moolec Science Enters Into Transformational Transaction Expanding Across Multiple Technology Platforms04/21 21:00
- 【跡見学園中学校高等学校】 「国語 1 科入試」「算数 1 科入試」新設について04/21 20:05
- 日本獣医生命科学大学付属博物館が改正博物館法の定める「登録博物館」として武蔵野市で初登録 ―国際博物館の日にちなんで5月18日に記念イベントを実施04/21 20:05
- 【報道関係者を対象に内覧会開催】社会実装型教育研究の拠点を開設。デジタルエンターテインメント(eスポーツ等)を活用した社会課題解決に向けた拠点形成。開催日時:4月23日(水)14時-金沢工業大学04/21 20:05
- 駒澤大学が事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入~Google Workspace for Educationを基盤として活かし、生成AIをより身近なツールに~04/21 20:05
- 最新のプレスリリースをもっと見る