著者と読者の、知のひろば。「三省堂書店めくる塾」

プレスリリース発表元企業:株式会社三省堂書店

配信日時: 2023-10-24 21:45:33

オンラインセミナー サービス開始のお知らせ



[画像1: https://prtimes.jp/i/131210/1/resize/d131210-1-5b1cfea20e3c7c32162a-0.png ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/131210/1/resize/d131210-1-3c30f61b90e86db668a9-1.png ]




株式会社三省堂書店(本社所在地:〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-1)は、10月24日よりクラブ三省堂会員に向けた新サービス「三省堂書店めくる塾」を開始します。これは、日頃三省堂書店をご愛顧いただいている読者の方々の更なる知的好奇心に応える、新たな学びの場を提供するものです。第1弾は6人が登場。今後も多彩な著者・講師が登場します。著者と読者をつなぐ、書店ならではの新たな取り組み。今後もご期待ください。

サイトアドレス https://www.ssdmekuru.com/


10月24日より受講生募集の講師陣



[画像3: https://prtimes.jp/i/131210/1/resize/d131210-1-66f99130f2cb4b93d56b-7.jpg ]



朝倉千恵子(あさくら ちえこ)
講座名:向き不向きより前向き! 45歳を過ぎてもイキイキと輝き続ける人がやっている7つのこと
入門講座 11月21日(火)20:00-21:30

株式会社新規開拓 代表取締役社長TSL「トップセールスレディ育成塾」 主宰
大阪府貝塚市生まれ。社員教育コンサルタント兼、働く女性の応援団長。
小学校教師、税理士事務所、証券ファイナンス会社などの勤務を経て、「地獄の特訓」で有名な(株)社員教育研究所に営業職として入社。営業未経験ながら、礼儀礼節を徹底した営業スタイルを確立し、3年で売上NO1、トップセールス賞を受賞。その後、自身の営業ノウハウを広く伝えるべく独立。2004年6月、株式会社新規開拓設立、同代表取締役に就任。「教育で日本を変える」その信念の下、全国各地、業界問わず研修・講演活動を精力的に展開。現在は、「経営者の代弁者」として企業での講演活動、女性がイキイキと輝く日本の未来を目指した女性教育事業に更なる情熱を注いでいる。女性限定の営業塾TSL「トップセールスレディ育成塾」は開講20周年を迎え、全世界に3500人の卒業生がいる。


[画像4: https://prtimes.jp/i/131210/1/resize/d131210-1-0958ad9957ae35b82c5c-2.jpg ]


大杉 潤(おおすぎ じゅん)
講座名: 副業&ひとり起業研究会~人生100年時代の幸せな「働き方」
入門講座 第1回12月16日(土)10:00-11:30 第2回1月19日(金)20:00-21:30(2回とも同内容です)
本講座 2月17日10:00-11:30 以降毎月第3土曜日開催 全5回
*ビジネス書著者がゲスト参加する会あり

1958年東京都生まれ早稲田大学政治経済学部卒業日本興業銀行(現・みずほフィナンシャルグループ)に22年間勤務の後、東京都へ転職して新銀行東京の創業メンバーに。人材会社、グローバル製造業の人事責任者を経て、2015年に独立・起業してフリーランスに。現在はフリーの研修講師、経営コンサルタント、ビジネス書作家
合同会社ノマド&ブランディング・チーフコンサルタント
(著書)
『50代 お金の不安がなくなる副業術』(エムディエヌコーポレーション、2023年)
『定年ひとり起業 生き方編』(自由国民社、2023年)
『定年ひとり起業 マネー編』(自由国民社、2022年)
『定年ひとり起業』(自由国民社、2021年)
『銀行員転職マニュアル』(きずな出版、2019年)
『定年後不安 人生100年時代の生き方』(角川新書、2018年)
『入社3年目までの仕事の悩みに、ビジネス書10000冊から答えを見つけました』
(キノブックス、2017年)


[画像5: https://prtimes.jp/i/131210/1/resize/d131210-1-cb9478dbb3e0754043e7-2.jpg ]

白駒 妃登美(しらこま ひとみ)
講座名: 歴史に学ぶ開運の法則~人生に奇跡を起こす方法~                   
入門講座 12月5日(火)20:00-21:30
株式会社ことほぎ 代表取締役 歴史エッセイスト 慶應義塾大学卒業後、JAL国際線CA となり、1992年に宮澤喜一首相訪欧特別便に乗務。JAL退社後、接遇研修講師として活動中に大病を患う。闘病中に歴史の本の執筆オファーを受け、子供たちへの遺言のつもりで執筆を決意。
病床で日本の先人たちの生き方を丁寧に紐解くなかで
「今を受け入れ、この瞬間に最善を尽くし、天命に運ばれる」
という天命追求型の生き方に感銘を受け、自らもその生き方にシフトすることで、
病状が奇跡的に快復。
その経験と歴史のエピソードを交えた講演は、
「日本人に生まれてよかった」「こんな歴史の先生に出会いたかった」と
涙する参加者が続出する。
 2012年、日本の歴史や文化の素晴らしさを国内外に発信するため、
(株)ことほぎを設立。
 コロナ以前の講演依頼は年間200回におよび、コロナ後もオンラインの
ZOOMゼミ「和ごころ大学」や「和ごころサロン」等を主宰し、活動の幅を広げている。
 NHK『にっぽん列島夕方ラジオ』の人気コーナー「九州沖縄歴史ロマン」を担当。
 
【公式YouTube】白駒妃登美『歴史を学ぶと希望が生まれる』
  https://www.youtube.com/@shirakomahitomi


[画像6: https://prtimes.jp/i/131210/1/resize/d131210-1-d94ca1c4b4efad4ee049-2.png ]

ひきた よしあき
講座名: 言葉の力は、生きるチカラ~発信力・ 受信力・交渉力・雑談力を基礎から学ぼう~
入門講座 12月3日(日)10:00-11:30
1960年 兵庫県西宮市生まれ
早稲田大学法学部在籍中に、「第8次早稲田文学・学生編集員」として純文学の
世界に傾倒、同時の「NHK クイズ面白ゼミナール」のクイズ作家として鈴木
健二氏に師事。日本中の様々な世代に、わかりやすく、面白く語る術を学ぶ。
1984年(株)博報堂入社後は、CMプランナーとして化粧品会社、生命保険、
通信社、自動車会社等数々の広告を制作。またスピーチライターとして、企業エグゼクティブ、政治家のスピーチを手がけた。
現在は、作家 コラムニスト (株)SmileWords代表取締役、大阪芸術大学客員教授として多忙な日々を送りながら、企業、行政、各種団体から全国の小学生まで、幅広く「生きる力を強くする方法」を語り歩いている。
2023年までに著書は20冊。累計28万部。代表作に「5日間で言葉が『思いつかない』『まとまらない』『伝わらない』がなくなる本」(大和出版)、
「大勢の中のあなたへ」(朝日学生出版社)「話が上手な人が話す前にやっていること」(アスコム)などがある。 



[画像7: https://prtimes.jp/i/131210/1/resize/d131210-1-37e75774604bf3842565-2.jpg ]

輪島 裕介(わじま ゆうすけ)
講座名: 未掲載資料お蔵出し!『昭和ブギウギ』ホンマによういわん話
~現代まで受け継がれる「リズム音曲」の系譜
11月17日(金)20:00-21:30

大阪大学大学院人文学研究科音楽学研究室教授。1974年石川県生まれ。専門はポピュラー音楽研究、近現代音曲史、アフロ・ブラジル音楽研究、非西洋地域における音楽の近代化・西洋化に関する批判的研究。著書に『踊る昭和歌謡 リズムからみる大衆音楽史』(NHK出版新書)など。『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』(光文社新書)で第33回サントリー学芸賞、国際ポピュラー音楽学会賞を受賞。
新潮社Webマガジン「考える人」で「北島三郎論 艶歌を生きた男」を絶賛連載中。北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載一覧 | 考える人| シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。知の楽しみにあふれたWebマガジン。 | 新潮社 (https://kangaeruhito.jp/articlecat/kitajimasaburo)









[画像8: https://prtimes.jp/i/131210/1/resize/d131210-1-7992c6a77cb627ec341e-2.jpg ]

内田 剛(うちだ たけし)

「小説をより楽しむための読書会」
三省堂書店OBの内田剛が受講者の方々と、毎月ひとりの作家やテーマについて楽しく語り合う、気軽な読書会です。12月1日20:00-21:30 *以降毎月第1金曜日開催。

第1回のテーマは「西加奈子さんについて語ろう」
11月2日に新作『わたしに会いたい』(集英社)が刊行される西加奈子さんについて話します。

ブックジャーナリスト、本屋大賞実行委員会理事、ポプラ社「全国学校図書館POPコンテスト」アドバイザー。30年の書店勤務を経て2020年よりフリーに。これまでに書いたPOPは5,000枚以上。ブックレビューの執筆や講演活動、POP講習会を実施。著書に『POP王の本!』がある。





問い合わせ先
三省堂書店 クラブ三省堂事務局
infcssd@mail.books-sanseido.co.jp

PR TIMESプレスリリース詳細へ