AI時代に必要な国語力を追究する!書籍「松岡正剛の国語力―なぜ松岡の文章は試験によくでるのか―」8月発売。

プレスリリース発表元企業:東京書籍株式会社

配信日時: 2023-08-28 17:45:41



東京書籍株式会社は、2023年8月に書籍『松岡正剛の国語力』(著:松岡 正剛 + イシス編集学校)を発売いたしました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/115774/37/resize/d115774-37-c6a0ebf3221fdec7d6ea-0.jpg ]

 前代未聞の奇書と言えるかもしれません。
 入試問題頻出の著者自らが、その入試問題の全てに挑みました。

 過去20年間で松岡正剛さんの文章は90校以上の入試で出題されています。これ
は松岡さんの事務所に報告があった件数で、それ以外にも塾の試験や参考書・問題集
でも何十回と出題されています。入試でいえば、中学、高校、大学、専門学校、大学
院と、あらゆる学年層で出題されていることも大きな特徴です。本書でも掲載してい
る、とある中学入試問題では、なんと「まえがき」からの出題というのもありました


 なぜ、松岡正剛の文章はこんなに出題されるのか。入試国語は松岡正剛に何を求め
ているのか。
 この課題に、なんと松岡正剛本人が挑みました。共著者のイシス編集学校とは、松
岡正剛の私塾であり、そこの生徒50人とともに、全入試問題を解き、分析に分析を
加えました。さらに、実際の出題者へのインタビューも敢行し、出題者側の意図も聞
くことができました。そこから見えてきたものははたして何だったのでしょうか。
 
これからのAI時代に求められる国語力とは、いかなる力なのでしょうか。
 そして、これからの入試に求められる国語試験とは、いかにあるべきなのでしょう
か。

 それらのささやかな答えとともに、本書を世に送ります。
AI時代の国語力 ー 松岡正剛(本書より)


 20年ほど前から、折々に書いてきた私の文章が全国のいろいろな学校の入試問題や模擬試験につかわれる例がふえてきた。小説やノンフィクションは書いてこなかったので、すべてエッセイか評論である。事後に承諾書とともに問題文が届くので、そのときになって「ふうん、あの文章がこんな問題になったのか」と初めて知るのだが、毎年花の便りのようにこの知らせに出会うのがだんだん愉しみになった。
 自分の文章がいくつかの部品に解体されて、また組成されていくのを見るのは、まるで国語工場や国語医療か何かの検査診断装置を見ているようで、意外に興味深いのである。ときどき解いてみると、本人なのにマークシート式の選択問題にまんまと惑わされることがあって、これはこれで悩ましい。
 そんな話をスタッフやイシス編集学校の諸君と話していたら、「松岡さんが気になった入試問題についての本をつくったらおもしろいんじゃないか」というふうに話がふくらんで、これを東京書籍のみなさんが引き受けてくれた。『試験によく出る松岡正剛』が仮のタイトルになった。こうして太田香保が指揮棒を振って、いくつかのチームも動きだした。過去問をかたっぱしから解いていくチーム、問題作成の傾向を分析するチーム、なぜ松岡正剛の文章が入試になりやすいのかを探るチーム、日本の国語問題はこれでいいのかということを議論するチームなど、いろいろだ。
 私は国語教師ではないし、学生諸君の国語力向上のために文章を書いてきたわけではないけれど、ずっと「学校の国語」がもたらしてきた功罪については気になっていた。たとえば作文、たとえば読書、たとえば読解。もっと大胆な指南や励起(れいき)があってもいいように思ってきた。
 現代文を素材にした入試問題では、大きくいって3つのタイプの設問が取っかえ引っかえ工夫されてきた。言葉づかいや文中での当該の概念をめぐる設問、素材文を正しく言い換えられるかを試す設問、文意を理解したうえで自分の感想や意見を組み立ててみる設問だ。しかし、この3つの設問に終始していいのかどうか。
 これらはいずれも私が長らく編集工学として研究し仕事にしてきた「編集力」とたいへん縁が深く、したがっては国語力を試すには編集力を身につけるのが一番だと思うのだが、しかしそうなると、実はもっと多くのスキルをエクササイズしておいたほうがよかったのである。
 たとえばニュース記事を高速に把握する能力、曖昧な表現から言いたいことを察知する能力、世の中の世界観や社会観や歴史観に波乗りしている文章の理解の仕方、相互に交わされていくコミュニケーションを集約する能力、言及されていない問題を想定する推理力、映像の流れが喚起する意味を掌握する手立て、こういったことも必要なスキルなのである。
 ただ、こういうことをいきなり「お題」にするには、そのための授業もあらかじめ組み立てられていなければならず、それにはまだ時間を要するとも思われる。それでもできれば、少しずつはそうした「未知の国語力」を巧みに先取りする問題づくりがあってもいいはずなのである。
 というわけで、本書は現状の国語の出題問題をベースにしながらも、そこから躍り出てくるかもしれない新しい国語力を随所に予感させるような組み立てをめざしてもらった。存分にご活用いただきたい。
 いま、世界中でChatGPTなどの生成AIがもたらす可能性と限界とが急速に話題になっている。人工知能による編集力が大きな姿をあらわそうとしているわけだが、私はこういう日がおっつけやってくるとずうっと予想していた。この現象は機械が「意味」を内側でもっているという幻想に、さあどう向かっていくのかということである。国語の問題があるから意味に出会うのではない。学生諸君も私たちも、すでに2000年にわたって読み書きのAI化をなしとげてきたはずなのだ。国語力とは、このすべての回復に向かっていくということでなければならない。

著者プロフィール(本書「序」より)


松岡 正剛はこんな人
 松岡正剛といえば、WEB上で「千夜千冊」という壮大なブックナビゲーションを延々と連載しつづけている人物として知られ、博覧強記、知の巨人などともよく言われます。でもいったいどんな仕事をしている人なのか、少しわかりにくいと思われているようです。
 松岡さんの名刺には肩書が何も書かれていません。ただ「松岡正剛」と名前だけが書かれていて、裏面に松岡正剛事務所と編集工学研究所の連絡先が記してあるだけ。では本人はなんと名乗ってきたのかというと、「生涯いち編集者」です。最近のメディア上の肩書は、たいてい「編集工学者」となっています。

 松岡さんは1944年、京都で生まれました。子どものころから本が好きで、また両親の影響で俳句を詠んだりしていました。小学生のときに詠んだ俳句が「赤い水のこして泳ぐ金魚かな」。すでに図抜けたイメージと言葉のセンスがあったようです。一方、自然観察や科学実験に夢中な「リケオ」くんでもあった。
 高校時代には新聞部で腕を磨き、大学時代は学生運動に参加しながら文章修業。卒業後に勤めた広告代理店で、大手出版取次の東販(現在はトーハン)が発行する高校生向けの読書新聞「ハイスクール・ライフ」の編集をまかされたことをきっかけに、松岡さんの編集人生が動き出す。このタブロイド紙は前衛的な思想やアートも取り上げる知的なメディアとして、寺山修司さんや五木寛之さんから絶賛されました。
 この仕事で編集力と人脈を培った松岡さんは、1971年、27歳という若さで工作舎という出版社を興し、オブジェマガジン「遊」を創刊します。古今東西の「知」を自在に組み合わせた独創的な編集とデザインワークによって、今日では伝説となりました。80年代に入ると、欧米の知識人たちの動向や認知工学やシステム工学の行方を注意深く観察し関心を深め、本格的に「方法の冒険」に着手すべきだという確信をもちます。仲間たちと新たに編集工学研究所をつくり、情報編集の技法を体系化するとともに、情報文化と情報技術を融合するようなユニークな企画や研究開発に着手していきます。
 2000年には「千夜千冊」をスタートさせ、インターネット上で松岡さんの編集メソッドを伝授する「イシス編集学校」(後述)を立ち上げました。このネット上の学校では松岡さんの考案した「編集稽古」という、さまざまなお題やエクササイズを通して言葉とイメージの技法を学びます。これまでに900人近い編集師範代を輩出しています。
 松岡さんは、日本の歴史文化にも深く傾倒していきます。きっかけは講談社の日本美術全集「アート・ジャパネスク」(全18巻)を企画編集したことでした。日本人のイメージの源流や方法的な特徴を解き明かしていく松岡さんの日本文化論は多くのファンを獲得し、政治家向けから企業人向けまで、たくさんの「私塾」も開催してきました。

 このように松岡さんは、編集という仕事を通して、たくさんの情報と情報、人と人とを結びつけ、そこから新しいメディアやイベントやスクールをつくってきた人なのです。松岡さんが名刺にひとつの肩書も記さず、ただ「生涯いち編集者」とか「編集工学者」とか、わかりにくいことを名乗ってきたのには、そういう賑やかな背景があるのです。

イシス編集学校
 松岡の編集術をインターネット上で学べる学校。基本的な技法を学ぶ「守」、文章術やプランニング術を学ぶ応用コース「破」、松岡の世界知と方法知を専門的に学ぶ「離」の3つのコースを基本とする。24時間いつでも学べる学校とあって、学衆(受講者)は年齢層も職業も居住地も多岐にわたる。カリキュラムの基本は「お題」形式の編集稽古で、10~15人ずつがネット上に用意された「教室」に集い、「お題」に回答したり師範代(編集コーチ)から指南を受けたりしながら編集のコツを習得していく。師範代養成のための特別コース「花伝所」では、ネットを介した編集指南のために必要なあらゆるノウハウを伝授している。ほかに、ユニークなプログラムで俳句・短歌を学ぶ「遊・風韻講座」、物語編集を学ぶ「遊・物語講座」、読書術をトレーニングする「多読ジム」なども開設している。

目次紹介


AI時代の国語力(松岡正剛)   
松岡正剛著書 入試問題一覧

序 松岡正剛はこんな人

第1章 こんなによく出る『日本文化の核心』
  東京都立戸山高等学校
  京都文教大学 
  石川県立総合看護専門学校 

第2章 松岡正剛が唸った入試問題
 『私が情報について語るなら』開明中学校 
    『日本という方法』 東京都立日比谷高等学校
 『日本流』     慶應義塾女子高等学校    
    『花鳥風月の科学』 三重大学      
『山水思想』    鎌倉女子大学

第3章 松岡正剛に迫った小論文問題
    『日本という方法』 県立広島大学    
 『17歳のための世界と日本の見方』福岡女子大学
 『知の編集術』   関西大学   
    『山水思想』    静岡県立大学大学院 

第4章 松岡正剛を試験問題にするポイント 
 『知の編集術』光塩女子学院中等科
   インタビュー:佐野摩美
 『日本文化の核心』思考の論理スイッチ(浜島書店)
   インタビュー:中村圭吾、北角尚治
 
第5章 国語力の鍛え方 
─日本語による言葉と意味の編集へ─ (松岡正剛)


第6章 松岡正剛の新作国語問題
(一)読解+要約+論述の問題
(二)文章比較問題への提案
(三)とことん書かせるユニーク問題
(四)図像や図解を使う問題
(五)アナロジー型の問題
(六)検索・討議を入れる問題

コラム1.~5.

出題図書の解題
[画像2: https://prtimes.jp/i/115774/37/resize/d115774-37-c6a0ebf3221fdec7d6ea-0.jpg ]


『松岡正剛の国語力―なぜ松岡の文章は試験によくでるのか―』
■著:松岡 正剛 + イシス編集学校
■定価1,870円(本体1,700円+税10%)
■四六判・404頁
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/81453/

PR TIMESプレスリリース詳細へ