子どもたちのアイデアとIT技術が融合する未来への第一歩 「第13回 ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室全国大会」

プレスリリース発表元企業:ヒューマン

配信日時: 2023-08-07 11:10:00

夏休み期間の2023年8月26日(土)東京大学で開催

 教育事業を手掛けるヒューマンアカデミー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:川上輝之、以下「当社」)が運営するヒューマンアカデミージュニアSTE“AMスクール ロボット教室(以下、ロボット教室)では、高橋智隆氏を審査委員長に迎え、「第13 回 ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室 全国大会」を2023年8月26日(土)に開催いたします。



【本件のポイント】
●第13回を迎える「ロボット教室全国大会」は、夏休み期間の8月26日(土)に東京大学安田講堂で開催
●全国27,000名以上の中から選ばれた32名の年長~中学生までの選手が2部門で競い合う
●YouTube公式チャンネル「ヒューマンアカデミーこどもちゃんねる」にて、ライブ配信

【本件の概要】
[画像1: https://prtimes.jp/i/5089/1454/resize/d5089-1454-4eeefaedbc848c21cbc8-0.png ]

 本大会は、国内外のロボット教室で学ぶ子どもたちが培ってきた日頃の学習成果を発表する場として、2011年より毎年開催しています。全国の生徒たちが互いの知識やアイデアを共有しながら交流を図ること、また同じ目標に向かって互いに切磋琢磨し合うことを通じて、より強い科学、工学への興味・関心を持ってもらうことを目的としています。
 13回目となる今回は、ロボット教室のキットを使って、オリジナルのロボットを製作する「アイデアコンテスト(※1)」と、ロボットの正確性や技術力を競う「テクニカルコンテスト(※2)」の2部門を実施。生徒たちの豊かな発想力や技術力、プレゼンテーションは見応え満載です。
 出場資格は、ロボット教室に通う未就学児から15歳までの約27,000名以上の生徒が対象となり、2部門の応募者の中から事前の予選審査を通過した32名が東京大学安田講堂に集結し、ライブで競います。
また、公式YouTubeチャンネルでのライブ配信も実施いたします。ライブ配信を見逃した方も、アーカイブとしてご覧いただけます。
(※1)アイデアコンテスト:普段使用しているロボットキットを使って製作したオリジナルロボットの完成度を競います。デザイン性やコンセプトのユニークさ、構造や仕組みの工夫などを基準に審査します。アドバンスコースの部では、プログラミングによるロボットの制御技術も加わります。
(※2)テクニカルコンテスト:規定エリア内に設置した、ボトルキャップを1つずつ運び、2つのエリアのケースの中に入れ、ものを運ぶ速さと正確性を競います。競技ルールに則り、制限時間内に課題をクリアして獲得した点数に技術点を加えて審査を行います。

【第13回ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室 全国大会 開催概要】
●特設サイト:https://kids.athuman.com/robo/event/convention/2023/national/
●YouTube配信:https://www.youtube.com/channel/UC1ZVIFL_BXecBm7oTJlRDgw
・大会日時:2023年8月26日(土)10:15~17:00(予定)
・会場:東京大学 安田講堂
・ライブ配信:公式YouTubeチャンネル「ヒューマンアカデミーこどもちゃんねる」にてリアルタイムで配信
・内容:アイデアコンテスト・テクニカルコンテスト、高橋智隆先生講演
・主催:ヒューマンアカデミー株式会社
・大会審査委員長:高橋智隆先生(ロボット教室アドバイザー、ロボットクリエイター、株式会社ロボ・ガレージ 代表取締役)
・出場者:日本国内の予選審査を通過した32名
・競技種目:アイデアコンテスト部門・テクニカルコンテスト部門

【出場者一覧】
■アイデアコンテスト
[画像2: https://prtimes.jp/i/5089/1454/resize/d5089-1454-310255ed0c25c126d8a5-4.jpg ]

■テクニカルコンテスト部門
[画像3: https://prtimes.jp/i/5089/1454/resize/d5089-1454-47f2b182e432b70ef35b-4.jpg ]


[画像4: https://prtimes.jp/i/5089/1454/resize/d5089-1454-22aa00a4f8a727b39181-1.jpg ]

■高橋智隆 先生 (ロボット教室アドバイザー / 大会審査委員長)
ロボットクリエイター/株式会社ロボ・ガレージ 代表取締役
東京大学先端科学技術研究センター特任准教授/福山大学/大阪電気通信大学客員教授 等を歴任
2003年京都大学工学部物理工学科卒業。卒業と同時にロボ・ガレージ創業。
ロボットの世界大会「ロボカップ」で史上初の5年連続優勝を達成。
ロボットクリエイターとして、ロボットの研究、設計、デザイン、製作を手がけている。
代表作に、乾電池CM「エボルタ」、組み立てロボットキット「週刊 ロビ」、ロボット電話「ロボホン」、ロボット宇宙飛行士「キロボ」 など。



■「ヒューマンアカデミージュニアSTE“AMスクール ロボット教室」とは
「ヒューマンアカデミージュニアSTE“AMスクール ロボット教室」は、ロボットクリエイターの高橋智隆氏をアドバイザーに迎え、2009年6月にスタート。未就学児(5~6歳)から中学生を対象に全国で展開し、教室数は1,700教室以上、在籍生徒数は27,000名を超えるロボットプログラミング教室です(※2023年3月末時点)。
[画像5: https://prtimes.jp/i/5089/1454/resize/d5089-1454-3d315b2a3c43d522c6ce-2.jpg ]

 5歳から中学生までお子さまの年齢に合わせたさまざまなコースをご用意しており、「プレプライマリーコース」「プライマリーコース」「ベーシックコース」では、動くロボットを自ら作り上げ、試行錯誤を繰り返しながら構造や動きの仕組みを学びます。「ミドルコース」「アドバンスコース」では、さらにマイコンブロックやセンサーが追加され、専用タブレットを用いたビジュアルプログラミングでより複雑な動きを実現します。
 子どもたちに科学の驚きと感動を与え、楽しく夢中になってロボット製作に取り組むうちに、新しい時代を生き抜く上で必要となる学びの基盤となる力が養われているというプログラムです。
●公式サイトURL:https://kids.athuman.com/robo/

※STEAM教育とは、Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Mathematics(数学)を統合的に学習する「STEM教育」に、 さらにArts(教養/創造性)を統合し、各教科での学習を実社会での課題解決に生かしていくための教科横断的な教育手法を総称した言葉です。21世紀に入りますます科学技術が発展する社会では、それを支える次世代の人材育成という点から、理数系教育・技術教育がさらに重要となってきます。世界的にも「STEAM教育」と呼ばれる、理科系の分野を複合的に育む取り組みが進んでいます。

■ヒューマングループについて
 ヒューマングループは、教育事業を中核に、人材、介護、保育、美容、スポーツ、ITと多岐にわたる事業を展開しています。
[画像6: https://prtimes.jp/i/5089/1454/resize/d5089-1454-f88bfe2e8d9429278b73-3.png ]

 1985年の創業以来「為世為人(いせいいじん)」を経営理念に掲げ、教育を中心とする各事業を通じて、教育格差、労働力不足、高齢化社会、待機児童問題など、時代とともに変化するさまざまな社会課題の解決に取り組み、独自のビジネスモデルを展開してきました。人と社会に向き合い続けてきたヒューマングループは、いま世界全体で達成すべき目標として掲げられたSDGs(持続可能な開発目標)にも積極的に取り組んでいきます。SDGsへの貢献を通じて、「為世為人」の実現を加速させ、より良い社会づくりに貢献していきます。
●ヒューマンホールディングスWEBサイト:https://www.athuman.com/

会社概要
ヒューマンアカデミー株式会社
●代表者 :代表取締役 川上輝之  ●所在地 :東京都新宿区西新宿7-5-25西新宿プライムスクエア1階
●資本金 :1,000万円        ●URL :https://manabu.athuman.com/

PR TIMESプレスリリース詳細へ