mineo ChatGPTを活用した「Q&A」サービス『いっしょに成長!ぼくらのマイぴょん博士』を開始

プレスリリース発表元企業:株式会社オプテージ

配信日時: 2023-08-07 10:00:00

~ コミュニティサイト「マイネ王」がユーザーとの共創を加速 ~

株式会社オプテージ(大阪市中央区)は、携帯電話サービス「mineo(マイネオ)」が運営するコミュニティサイト「マイネ王」において、OpenAIが提供する生成AI「ChatGPT」を活用した「Q&A」サービス『いっしょに成長!ぼくらのマイぴょん博士』(以下「マイぴょん博士」)の提供を、本日2023年8月7日(月)より開始いたします。



[画像1: https://prtimes.jp/i/51725/134/resize/d51725-134-b3d6e1a93a61d405e800-0.png ]

mineoは、ブランドステートメント「Fun with Fans!」を象徴するような、ユーザーと創るコミュニティサイト・マイネ王を運営しております。会員数80万人超のマイネ王において、特に多くの方にご利用いただいているコンテンツの一つである「Q&A」は、mineoのサービスに関することから、スマホ全般に関することまで、あらゆる疑問やトラブルなどについて、マイネ王ユーザー間で質問・相談・回答しあう場となっております。


「マイぴょん博士」は、マイネ王「Q&A」に蓄積された3万件以上の情報を活用して、mineoの公式キャラクター・マイぴょんが、マイネ王ユーザーからの質問投稿にAIで自動的に回答するサービスです。具体的には、投稿された質問と類似の質問を「Q&A」からベクトル検索※1し、その質問に対するベストアンサーをChatGPTを活用し要約したうえで、キャラクターの口調で話すマイぴょん語で親近感のある回答文を生成します。これにより、従来よりも素早く問題解決いただけるようサポートいたします。
また、「マイぴょん博士」の回答に対する評価をマイネ王ユーザーからフィードバックいただくことで、回答精度を向上させていく仕組みとなっており、ファンとの共創を重視するmineoは、「マイぴょん博士」をユーザーのみなさまと一緒に育てながら品質・利便性を高めていきたいと考えております。
※1:文章をベクトル表現(数値データ)に変換し、文章間のベクトル類似性に基づいて情報を検索する。


本サービスなどを通して今後、より多くの方に「スマホのことはマイネ王で聞けばよい」と想起いただけることを目指すとともに、ChatGPTなどを活用したコミュニティのさらなる活性化を図ってまいります。

【概要】
[表: https://prtimes.jp/data/corp/51725/table/134_1_613ad86f77349208f52798ab66f4bce7.jpg ]

*:「マイぴょん博士」に投稿された情報は、ChatGPTへの学習や二次利用に使用されません。
*:「マイぴょん博士」は、マイネ王「Q&A」に蓄積された公開情報のみを活用して回答を生成します。元来「Q&A」は一般ユーザーからの回答で成り立っているため、過去の回答に不正確・不適切な情報が記載されていた場合、「マイぴょん博士」が同情報を参照して不正確・不適切な回答を生成する可能性があります。


【回答イメージ】
[画像2: https://prtimes.jp/i/51725/134/resize/d51725-134-3f5d22295d612d8af5ba-1.png ]

オプテージにおける生成AI活用について


 オプテージでは、2023年7月より、社員約2,800名が業務に利用可能な生成AIチャット「OPTAGE Generative AI Chat」の運用を開始いたしました。


 日本マイクロソフト株式会社(東京都港区)が同社のパブリッククラウド Microsoft Azure上で提供するAzure OpenAI Serviceを活用することで、スピーディかつセキュアな利用環境を整備。同時に、入力情報の取り扱いルールを定めたガイドラインを作成するなど、情報の取り扱いに関する安全性にも配慮しています。
 社員が生成AIによる文章作成支援、企画・アイデア創出支援などにおいて同サービスを積極的に活用することで、実業務を通じたユースケース検証を進めながら、社内業務の効率化や生産性向上、サービスの創出や改善を実現するとともに、社員のAIスキル向上にも取り組んでまいります。


オプテージは今後も、社内外での生成AI活用を推進し、お客さまの利便性や満足度の向上、新たな価値の創出に向けて取り組んでまいります。

*:各サービス名などは各社の商標または登録商標です。

以上

PR TIMESプレスリリース詳細へ