企業向けクラウド型のAI安全運転促進アプリ「ジオドライブ」を提供開始

プレスリリース発表元企業:ジオテクノロジーズ株式会社

配信日時: 2023-08-03 17:45:41

交通事故ゼロを目指し、安全運転でポイントがもらえるスマホアプリ

デジタル地図のジオテクノロジーズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 CEO:杉原 博茂、以下「ジオテクノロジーズ」)は、交通事故をゼロにすることを目的に、手軽に楽しく安全運転のモチベーションを高めることが出来る安全運転促進アプリ「ジオドライブ」を8月3日(木)より提供開始します。

「ジオドライブ」は、安全運転をすることでマイルが貯まり、ギフトと交換することができるので、モチベーションを持って安全運転を心がけてもらえるアプリです。さらに、自社で整備しているデジタル地図を活用することで、スマートフォンだけで精度の高い安全運転診断を可能としました。



[画像1: https://prtimes.jp/i/98422/50/resize/d98422-50-1c6203e5d92518af6c5e-0.jpg ]

開発背景


2022年の道路交通事故の発生件数は30万839件で、重傷者数は2万6,027人、これによる死者数は2,610人であり、2000年(8万105人)以降から18年間減少傾向であるものの、依然として1日あたり約824件の人身事故が発生し、約71人が重傷を負い、約7人が亡くなっています(*1)。

この交通事故の問題は自家用車だけにとどまらず、会社が保有する社用車による通勤や業務中の事故も多発しており、金銭的な損害だけでなく、企業の信頼をも損なう可能性があり、企業にとっては重大な経営リスクとなっています。

ジオテクノロジーズは交通事故をゼロにするために、車両の安全技術だけではなく、運転手の安全意識向上も重要だと考え、安全運転促進アプリ「ジオドライブ」の提供を行うことになりました。
「ジオドライブ」は、高精度な地図と最新のテクノロジーに加えて、当社が開発提供するM2Eアプリ「トリマ」のサービスモデルを活用することで、スマートフォンだけで手軽に、安全運転に対するモチベーションを高めることが可能です

(*1)内閣府 令和5年版交通安全白書 全文
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r05kou_haku/index_zenbun_pdf.html


「ジオドライブ」の特長と主な機能


【特徴】
1.「ジオドライブ」は他の安全運転支援サービスと異なり、専用デバイスが不要です。
スマートフォンにアプリをダウンロードするだけで、ジオテクノロジーズの地図データを活用して高精度な安全運転診断が可能です。この利便性により、企業への導入も手軽に行えます。

2.「ジオドライブ」で貯まったマイルをギフトに交換して、安全運転のモチベーションアップ。
安全運転することで、社員の事故が減少すれば、企業の経済損失を抑えられるだけではなく、社員もギフトなど報酬を得ることができ、前向きに安全運転意識の向上を図ることができます。

[画像2: https://prtimes.jp/i/98422/50/resize/d98422-50-04192f1e4004602a2d29-1.jpg ]


【機能】
1.安全運転でメーターを貯める
・ 道路毎に最高速度に対する速度遵守、または速度超過を判定。
・ 一時停止規制箇所に対する一時停止遵守、または一時不停止を判定。

2.貯めたメーターでマイルを獲得
・ 抽選機能などゲーミフィケーションを取り入れ、楽しく続けることができます。

3.マイルをギフトに交換
・ 貯まったマイルと交換するギフトは企業や自治体によって自由に設定することができます。
・ ギフトだけではなく、環境保護団体などへ寄付することも可能です。
・ 企業単位もしくは、企業の中で部署や従業員単位の安全運転ランキングを出すことも可能です。


安全運転計測の基準について


β版は「最高速度」を計測基準に設定しており、正式版では「一時停止」を計測基準に追加します。
2022年の車両等の道路交通法違反の取締り件数は505万3,271件で、そのうちの2トップが一時停止(146万6,131件)と最高速度違反(93万2,260件)です(*2)。

また警視庁の発表によると最高速度を超過した交通事故は全事故の3.4パーセント、死亡事故では24.7パーセント、最高速度を超過した交通事故の死亡事故率は、超過しない交通事故の死亡事故率の9.2倍にも上り、スピード違反がいかに危険であるかがわかります(*3)。

(*2)内閣府 第2章 第5節 道路交通の秩序
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r05kou_haku/pdf/zenbun/1-1-2-5.pdf
(*3)警視庁 車両の走行速度と交通事故の関係
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/torikumi/sokudokanri/igi_hitsuyosei.html


提供スケジュール


今後の「ジオドライブ」の提供スケジュールは以下の通りです。
・2023年8月3日: β版リリース
・2023年12月: 法人向け正式版リリース
・来春: 一般ユーザー向け正式版リリース


今後の展開


当社は交通事故ゼロを目指し、安全運転をより推進するため、急ハンドル・急加速・急減速の判定追加など、バージョンアップを進めてまいります。

「ジオドライブ」についてのお問い合わせ


企業導入を検討されている方は下記メールアドレスまでお問い合わせください。
geodrivesales@geot.jp


ジオテクノロジーズ株式会社について


我々の使命は、「地球を喜びで満たそう」です。1994年にマルチメディアソフトウェア開発会社として創業し、翌年には「MapFan」が日経ベストソフト賞を受賞、その後、国内初のiモード地図で日経新聞社賞を受賞、世界初の通信カーナビを発表するなど、イノベーションを起こしてきました。さらに進化し、法人向けの地図データや位置情報ソリューションの提供はもとより、高度な自動運転の実現に不可欠な高精度3次元データ地図の提供も行うなど、地図のメジャーカンパニーとして日本の地図業界を牽引しています。
さらに、生活者に向けて提供している「移動するだけでポイントが貯まるM2Eアプリ“トリマ“」は、累計ダウンロード数1,400万※を超え、多くの人々に日々の移動や様々なコンテンツを楽しんでいただいております。ブロックチェーン技術による、生活に根付いたNFTを国内外に展開し、グローバルに大きく羽ばたく成長企業です。
今後もジオテクノロジーズは、ESGメタバースカンパニーとして、過去29年間かけて蓄積してきた位置情報/人流データをはじめとする多様かつ膨大なビッグデータと、地球(Geo)に関わる様々なデータに最先端技術を融合させることにより、予測可能な“Geo-Prediction(ジオプリディクション)“の世界を生み出し、地球を取り巻くさまざまな社会課題の解決に貢献していきます。
※2023年7月時点
[表: https://prtimes.jp/data/corp/98422/table/50_1_9c9f60c82842f6fce2525d134eedd01f.jpg ]

URL:https://geot.jp/

PR TIMESプレスリリース詳細へ