【飲食店オーナー1,010名に調査】およそ9割が開業時に不安なことや大変なことがあったと回答!予想外に苦労したこととは?

プレスリリース発表元企業:株式会社ムジャキフーズ

配信日時: 2023-07-27 14:00:00

経営コンサルサポートを希望する方が4割!

株式会社ムジャキフーズ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:田代 隼朗)は、飲食店オーナーを対象に「飲食店開業の実態」に関する調査を実施しました。



街を歩いていると、素敵な飲食店がたくさんありますね。
最近は、数年にわたって続いた自粛生活も一段落したことにより、飲食業界にも活気が戻りつつあることが実感できます。
飲食業に携わる方であれば、誰もが一度は「自分だけの店を開業すること」に憧れた経験があるのではないでしょうか。
しかし、実際自分の力で店をやるとなれば、その準備や運営にはとてつもない労力が必要となります。
実際、開業に取り組む際にはどういったことが起こるのでしょう。

そこで、飲食店を自己負担なく開業できる『トラナビ』(https://trust-navi.com)を運営する株式会社ムジャキフーズは、飲食店オーナーを対象に「飲食店開業の実態」に関する調査を実施しました。

【調査概要】「飲食店開業の実態」に関する調査
【調査期間】2023年7月11日(火)~2023年7月17日(月)
【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査
【調査人数】1,010人
【調査対象】調査回答時に飲食店オーナーであると回答したモニター
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ


【飲食店を開業した理由】およそ半数が「自分の夢」と回答!

はじめに、どのような理由で飲食店を開業した方が多いのか調査しました。

[画像1: https://prtimes.jp/i/45707/6/resize/d45707-6-910e8b79ca7877913f9d-0.png ]



「飲食店を開業した理由を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『自分の夢であったから(48.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『店舗経営に興味があったから(33.8%)』『家族や友人、顧客に勧められたから(26.3%)』『自分の力で店舗運営をしてみたかったから(24.5%)』『新しいことに挑戦したいと思ったから(15.9%)』と続きました。

およそ半数が、自分の夢をかなえるために飲食店を開業したことがわかりました。
「自分だけの店を開業する」という夢を追いかけた結果なのではないでしょうか。


およそ9割が開業時に不安なことや大変なことがあったと回答!予想外の苦労とは?

次に、開業時に不安なことや大変なことがあったか伺いました。

[画像2: https://prtimes.jp/i/45707/6/resize/d45707-6-52178c233292a12420e1-1.png ]


「開業時、不安だったことや大変だったことはありましたか?」と質問したところ、『ある程度はあった(44.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『かなりあった(43.8%)』『多少はあった(8.7%)』『まったくなかった(3.5%)』と続きました。

およそ9割の方が、開業時に不安なことや大変なことがあったと回答しました。
具体的にはどのようなことが大変だったのでしょうか。

「開業時、不安だったことや大変だったことは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『店舗の場所(物件など)の確保(43.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『開業のための書類作成、提出(40.8%)』『開業のための知識の習得(39.4%)』『開業のための資格の取得(28.9%)』『取引先の選定(25.6%)』と続きました。

開業時はしなければいけないことが山積みのようです。
さまざまな不安や苦労があったことが想像できます。

では、予想していなかった苦労はあったのでしょうか。

■予想外・想定外に苦労したことがあれば教えてください!
・仕入れルートの確保(30代/男性/香川県)
・集客とスタッフの確保(40代/男性/東京都)
・書類作成に時間がかかった(40代/男性/埼玉県)
・備品や仕入れ等に予想外の費用がかかった(50代/男性/広島県)

これらの回答が寄せられました。
開業には大変なことがさまざまあると予想していても、想定外の苦労があった方が多いことが明らかになりました。


開業後、軌道に乗るまでの期間とは?

飲食店の開業には想定していなかった苦労や難しさがあることが明らかになりました。

では、飲食店オーナーは、それらの苦労に対しどのような対応を行った方が多いのでしょうか。
[画像3: https://prtimes.jp/i/45707/6/resize/d45707-6-ae7d28a17ee0e6e726b4-2.png ]


「開業時、不安だったことや大変だったことに対して、どのように対応しましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『家族や知人に手助けしてもらいながら対応した(60.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『自分で調べて対応した(49.3%)』『コンサルタントに依頼した(24.6%)』『サポート企業、サービスなどに依頼した(11.4%)』と続きました。

6割以上の方が、身近な方のサポートによって苦労を乗り切ったと回答しました。
飲食店の開業を1人で行うのは困難を極めると推測できます。

次に、開業後どのくらいの期間で軌道に乗ったのか伺いました。

「開業後、店舗経営が軌道に乗るまでにどれくらいかかりましたか?」と質問したところ、『4か月~6か月程度(27.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『7か月~1年程度(27.3%)』『2年~3年程度(18.0%)』『1か月~3か月程度(11.3%)』『現在まで軌道に乗っていない(5.0%)』と続きました。

3か月程度で軌道に乗った方は約1割しかいません。
飲食店を軌道に乗せるには半年から1年はかかると見込んでおくのが良さそうです。


経営面のでの不安は【原価・固定費のやり繰り】【継続的な売り上げ】

経営面で不安だったことは何だったのか伺いました。

[画像4: https://prtimes.jp/i/45707/6/resize/d45707-6-3adccee7171f5b142f7a-3.png ]


「開業後の経営面で不安なこと(だったこと)は何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『原価や固定費などのやりくりがうまくできるか(52.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『継続的に売り上げが立てられるか(48.0%)』『店舗を運営するための人手が足りるか(36.4%)』『自分の経営知識だけで経営し続けていけるか(20.0%)』と続きました。

飲食店を開業するとなれば、料理やサービスをするだけではなくなります。
経営面においてもさまざまな不安を抱えながら開業した方が多いようです。

では、開業後の経営で大変だったことは何だったのか伺いました。

「開業後の経営で大変だったことは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『原価や固定費の削減(42.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『収支管理(39.6%)』『人材確保(37.3%)』『広告宣伝、PR(27.1%)』『通常営業業務(18.3%)』と続きました。

長年飲食業界にいる方でも、経営については知識が少ない方が多いかもしれませんね。
経営知識をつけるために苦労した方も多いのではないでしょうか。


経営コンサルサポートを希望する方が4割!

ここまでの調査で、飲食店を開業する際には、経営面での不安や苦労が多いことが明らかになりました。

そこで、飲食店を開業するうえでこんなサポートがあればいいと思うことを伺いました。
[画像5: https://prtimes.jp/i/45707/6/resize/d45707-6-4e7eb1971b5520d6dee0-4.png ]


「飲食店の開業や運営に関して、こんなサポートがあったら嬉しいと思うことは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『経営に関するコンサルティング(42.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『人材募集のサポート(代行)(39.8%)』『メニューの考案、選定(30.6%)』『広告宣伝、PRのサポート(代行)(29.7%)』『トレンドや近隣店舗の情報収集(19.9%)』と続きました。

4割以上が経営に関するコンサルティングサポートがあれば嬉しいと回答しました。
不慣れな経営面でのサポートを必要としている方は多いのではないでしょうか。

最後に、条件次第で自己負担がなく開業ができ、さらに開業後のサポートもしてくれるサービスがあれば利用したいかどうか伺いました。

「条件をクリアすれば自己負担なく開業ができ、開業後のサポートもしてくれるサービスがあったら、利用してみたいと思いますか?」と質問したところ、『ある程度はそう思う(52.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『とてもそう思う(33.1%)』『あまりそう思わない(12.1%)』『まったくそう思わない(2.8%)』と続きました。

約85%の方が、サービスを利用してみたいと回答しました。
資金調達に苦労したという方が多いため、自己負担がないのは魅力的ですよね。
また、経営に苦労する方が多いため、開業後のサポートもついているのは嬉しいサービスではないでしょうか。


自己負担なし・経営サポートありのサービスは開業の強い味方に!

今回の調査で、飲食店オーナーのおよそ9割が、開業時に不安なことや大変なことがあったことが明らかになりました。

集客やスタッフの確保、書類の作成などに予想外に苦労したという声が寄せられています。

また、経営に関するコンサルティングサポートを受けたいと回答した方も4割いることから、飲食店を開業する際には、経営面での不安や苦労が多いことも浮き彫りになりました。

経営サポートをしてくれるコンサルサービスがあれば、積極的に活用してみてもよいかもしれません。


飲食店を開業するなら『トラナビ』がオススメ!


[画像6: https://prtimes.jp/i/45707/6/resize/d45707-6-67b22f25373a55cf7339-5.png ]


今回、「飲食店開業の実態」に関する調査を実施した株式会社ムジャキフーズでは、飲食店を自己負担なく開業できる『トラナビ』(https://trust-navi.com)を運営しています。

■『トラナビ』で開業するメリット
・開業費用をあらかじめ準備する必要なし!
自分でお店を開く場合や、フランチャイズで開業する場合に発生する物件取得や工事などにかかる初期費用の相場はおおよそ1,500万円~2,000万円と言われています。
ムジャキフーズのトラスト方式では、この初期費用を準備する必要がなく、開業後の運営資金のみで自分のお店を持つことができます。

・売上を上げた分がそのまま手元に残るから利益もUP!
開業後は、売上の中から家賃と契約時に取り決めた固定費を(水道光熱費は別途)負担することでお店を運営し続けることができます。
売上に対して一定の割合でかけた金額ではないため、売上を上げた分報酬として手元に残すことができます。
フランチャイズの場合は、ロイヤリティが売上に比例して上がるため、売上が上がった分だけ利益にも影響が出ますが、『トラナビ』の場合本部費を負担するだけなので、売上が上がればその分利益が増える仕組みになっています。

・個人ではなかなか開けない、一等地に開業!
通常個人では取得できない物件を所有しているため、ランニングコスト(本部費含む)は決して安くはないですが、その分売上も高いはずです。
月販売上500万を目指す方であれば、一等地であっても安定した高い集客が見込めます。

■店舗開業までの流れ
・STEP1 説明会
『トラナビ』の仕組みから飲食店経営におけるノウハウなどをオンラインもしくは来社にて実施します。

・STEP2 コンセプトシートの記入 
お店を開くにあたって、どのような内容の店舗を考えているのかなど、考えている企画・計画情報を記入します。
※審査があります。

・STEP3 面談
”STEP2”の審査が通った方は、ZOOMもしくは来社にて面談となります。
ヒアリングで、企画書作成に進むか、もしくは試食会に進むかを決定します。

・STEP4 実食会 ※必要な方のみ
実食会に進まれた方は、指定会場にて料理の調理・提供をしていただきます。
審査員数名にその場で評価をしてもらいます。
※審査があります。

・STEP5 企画書作成
”STEP3”か”STEP4”の審査が通った方は、開業に向けての詳細な企画書を作成していただきます。
企画書が完成し次第、開業準備へと進みます。
※審査があります。

・STEP6 開業準備・オープン
作成された企画書を元に、開店準備に入ります。
スケジュールに沿って行うため、最短1ヶ月でオープンできます。

■トラナビ:https://trust-navi.com
■説明会参加申込:https://trust-navi.com/lp2/sodan/
■お問い合わせ:https://trust-navi.com/contact/

■株式会社ムジャキフーズ:https://www.mujaki-foods.com/
■企業お問い合わせ:https://www.mujaki-foods.com/contact/

【記事等でのご利用にあたって】
本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「ゼネラルリサーチ調査」「株式会社ムジャキフーズ」である旨の記載
・ ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://www.mujaki-foods.com/

PR TIMESプレスリリース詳細へ