ChatGPTで夏休み毎日の日記を出力させるプロンプトを無料公開(検証用)7/20~8/31まで生成AIがつづる小学生の夏の想い出(!?)GPT監査レポート【日本マネジメント総合研究所合同会社】

プレスリリース発表元企業:JMRI

配信日時: 2023-07-20 17:40:01



報道機関各位
2023年7月19日
日本マネジメント総合研究所合同会社

 この度、弊社理事長でGPT研究所の所長の戸村智憲が、「GPT監査シリーズ13.」として、生成AI利活用に際してのGPT監査の必要性や、宿題代行の是非の考察や、生成AIと教育の議論の呼び水などとしても、ChatGPTで夏休みの毎日の日記を出力させるプロンプトを、検証用として下記の通り無料で公開致しました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/25058/464/resize/d25058-464-c08bc62fd02421131084-0.jpg ]

【プロンプト(生成AIへの入力内容: Written by Tomonori Tomura)】

優秀な信頼性あるプロの家庭教師として、以下の制約条件を基にして、小学校の宿題で提出する夏休み中の毎日の日記文面を出力して下さい。
制約条件1: 7月20日から8月31日までの毎日の日記
制約条件2: 1日あたり日記の文字数を50文字以上で100文字以内とする
制約条件3: 小学5年生の夏休みの生活を想定する
制約条件4: レジャーや観光やスポーツや夏祭りや帰省などのイベントを盛り込む
制約条件5: 出来事や感想を記載する

※健全な人と社会とAIの発展を願い、プロンプトのコピペ活用は無償で各自の自己責任(当方は一切の保証・保障・補償などは致しかねます)においてご対応頂けますが、知的財産権を無償で譲渡するものではありません。
[画像2: https://prtimes.jp/i/25058/464/resize/d25058-464-60fe7d8545ba6ef5b9a0-1.jpg ]

GPT監査レポート13.PDF: https://www.jmri.co.jp/GPTLabo.Report.Vol.13.TomonoriTomura-JMRI-LLC.pdf

【ChatGPTに上記プロンプトで毎日の日記の記載文面を作成させた際の出力検証例】
※長い回答となったため、生成AIにて回答のコンティニューで対応しました。

<アウトプット(生成AIからの出力内容 Written by ChatGPT-3.5)>

7月20日
今日は夏休みの始まり!朝はのんびり起きて、宿題をサクサク進めたよ。昼ごはんはママとピクニックして、美味しいお弁当を食べた♪午後は友達と公園でサッカーをして汗だくになった。明日も楽しみ!
7月21日
朝、早起きして図書館へ行ったよ。新しい本を見つけて借りてきたから、夜まで読書三昧!お昼ごはんはお寿司を食べて、美味しかったな。夜は家族で夏祭りに行って、たくさんの屋台でお祭り気分を満喫したよ。
7月22日
今日はプールに行って水泳の練習をしたよ。友達と一緒にダイビングも挑戦!ドキドキしたけど、楽しかった♪お昼はプールサイドでバーベキューをして、おいしいお肉を食べた。明日はどんな冒険が待っているかな?
7月23日
朝ごはんはパンケーキを作って、みんなでワイワイ楽しく食べたよ。午後は美術館に行って、絵画を鑑賞してきた。色とりどりの絵に感動したな。夜は花火大会があったから、きれいな花火を見ながら、夏の夜空を楽しんだよ。
7月24日
今日は家族で遠出!海へ行って波打ち際で砂遊びをしたよ。貝殻を集めて、砂のお城も作ったんだ。お昼ごはんは海の近くのレストランで海鮮丼を食べて、お腹いっぱい満足♪夜はビーチで夕日を見ながら、家族で写真を撮ったよ。
7月25日
朝はおじいちゃんの家へ帰省。おじいちゃんとおばあちゃんに会って、たくさんおしゃべりをしたよ。お昼ごはんはおばあちゃんの手作りおにぎりを食べて、ほっこりしたな。帰り道、道の駅で新鮮な野菜を買って帰ってきた。 7月26日
今日は友達と一緒に自転車で公園までサイクリングに行ったよ。風を感じながら気持ちよく走れた♪公園ではバドミントンをして遊んだり、アイスクリームを食べたりして楽しい時間を過ごした。帰りは夕焼けを見ながら帰ってきた。
7月27日
朝から雨が降ってきたので、家で室内ゲームをして遊んだよ。兄とじゃんけん大会をしたり、ボードゲームで頭を使ったりした。お昼ごはんは家族でピザを注文して、みんなでワイワイ食べた。雨がやんだら外で遊べるといいな。
7月28日
今日は美術の先生に教えてもらいながら絵を描くワークショップに参加したよ。油絵の具を使って自分の好きな風景を描いたんだ。難しかったけど、先生のアドバイスをもらいながら頑張った。作品が完成したらみんなに見せたいな。
7月29日
朝はお母さんと一緒に料理を作ることに挑戦したよ。おかずやデザートを作ってみたけど、失敗もあったけど笑顔で食べてくれた。昼ごはんは自分で作ったお弁当を庭で食べたよ。夜は家族で映画を見て、みんなで笑ったり泣いたりした。
7月30日
今日は図書館で開催されている読書コンテストに参加したよ。好きな本の感想を書いて応募したんだ。賞品がもらえるかな?夜はお父さんと一緒に星空を見に行ったよ。たくさんの星がきらめいていて、夏の夜空の神秘を感じたな。
7月31日
朝から自分の部屋を片付けることにしたよ。捨てるものと整理するものを分けて頑張った。片付けが終わったらスッキリした気分になった!お昼ごはんはお祖母ちゃんの家で美味しい手作り料理を食べて、ほっこりした一日だった。 8月1日
今日は朝から家族で山にハイキングに行ったよ。自然の中を歩いていると、新しい発見がいっぱい!お昼ごはんは山の頂上でおにぎりを食べた。景色がとてもきれいで、リフレッシュした気分になった。
8月2日
朝はプールで水泳のレッスンがあったよ。前回よりももう少し泳げるようになった気がする!お昼ごはんは友達と一緒にピクニックをして、おいしいお弁当を食べた。午後は公園で遊んだり、自転車に乗ったりして楽しい時間を過ごした。
8月3日
今日は家族で動物園に行ったよ。たくさんの動物たちを見て、可愛い姿に癒された。お昼ごはんは園内のレストランでおいしいランチを食べた。帰り道、ソフトクリームを買って、みんなで楽しく食べた。
8月4日
朝からおじいちゃんと一緒に釣りに行ったよ。初めての釣りでドキドキしたけど、何匹か魚を釣ることができた!お昼ごはんは釣った魚をおじいちゃんが料理してくれたよ。自分で釣った魚は格別においしかったな。
8月5日
今日はプールで友達と遊んだよ。滑り台や水鉄砲で水遊びをして、とても涼しく楽しかった!お昼ごはんはプールサイドでお弁当を食べた。夜は家族でビデオゲーム大会を開催して、みんなで盛り上がった。
8月6日
朝は図書館に行って新しい本を借りてきたよ。午後は自宅でまったり読書をして過ごした。お昼ごはんはお母さんがおいしいおにぎりを作ってくれた。夜は夏祭りに行って、浴衣を着て屋台のゲームに参加したり、夏の風物詩を楽しんだ。
8月7日
今日は友達と一緒にサッカーの試合をしてきたよ。練習の成果が出て、チーム全員で頑張った!お昼ごはんは試合後にピザパーティーを開いて、みんなでおいしいピザを食べた。夜は花火大会が開催されたので、美しい花火を見ながら夏の夜を楽しんだ。
8月8日
朝はのんびり家でゲームをしたり、お絵かきをしたりして過ごしたよ。お昼ごはんは家族でバーベキューをして、おいしいお肉や野菜を楽しんだ。午後は家族でドライブに出かけて、景色を楽しみながらのんびりした一日だった。
8月9日
今日はおばあちゃんの家に遊びに行ったよ。おばあちゃんと一緒にお菓子を作って楽しんだり、お庭で遊んだりした。お昼ごはんはおばあちゃんの特製カレーを食べて、おいしい時間を過ごしたな。帰りにお土産をもらって嬉しかった。
8月10日
朝は図書館で夏休みの自由研究の本を借りてきたよ。研究内容を考えながらワクワクした気持ちで読んでいる。お昼ごはんは自分でサンドイッチを作って、家族と一緒に食べた。夜は友達と公園でキャッチボールをして遊んだ。
8月11日
今日は親戚の家族と一緒に水族館に行ったよ。海の生き物たちを間近で見ることができて、感動した!お昼ごはんは水族館のレストランで海鮮丼を食べた。帰りはお土産屋さんでお土産を買って、楽しい一日を終えた。
8月12日
朝は自転車で近くの公園まで散歩に行ったよ。風を感じながらの散歩は気持ちがいい!お昼ごはんは家族でピクニックをして、お弁当を食べた。午後は公園で友達とボール遊びをして楽しんだ。 8月13日
今日はお父さんと一緒に映画館に行ったよ。新しい映画が上映されていたので、ワクワクしながら観たんだ。映画のストーリーやアクションシーンに引き込まれて、とても楽しい時間を過ごした。帰りにアイスクリームを食べて、さらに満足感が高まった。
8月14日
朝から自分の好きなスポーツをして遊んだよ。友達と一緒にサッカーやバスケットボールをして、体を動かしたり競い合ったりした。お昼ごはんは友達の家で一緒に作ったピクニックランチを楽しんだ。午後は水鉄砲で水遊びをして涼しさを感じた。
8月15日
今日は家族で近くの公園にピクニックに行ったよ。ボール遊びやフリスビーをしたり、みんなで楽しい時間を過ごした。お昼ごはんはお母さんが作ってくれたおにぎりとサンドイッチでお腹いっぱいになった。帰り道、かき氷を食べてさっぱりリフレッシュした。
8月16日
朝から自宅で工作をして遊んだよ。紙や段ボールを使って自分だけのオリジナル作品を作ったり、折り紙で動物を折ったりした。お昼ごはんは家族で手作りピザパーティーを開いて、おいしいピザを作って食べた。夜は家族でクイズ大会をして、知識を競い合った。
8月17日
今日は親しい友達と一緒に公園でバーベキューパーティーをしたよ。みんなでお肉や野菜を焼いて食べたり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごした。お昼ごはんのおいしい匂いが公園に広がり、通りがかりの人たちも興味津々で見ていたよ。
8月18日
朝はプールで泳ぐ練習をしたよ。前よりも泳げる時間が長くなった気がする!お昼ごはんはプールサイドでお弁当を食べた。午後は家族でミニゴルフに挑戦して、みんなで競い合った。夜は夏休みの思い出話で盛り上がった。
8月19日
今日は美術教室に参加したよ。先生から色々な絵の描き方を教えてもらって、自分の絵の技術が少しずつ上達している気がする。お昼ごはんは美術教室の近くのカフェでケーキセットを食べて、優雅なひとときを過ごした。夜は家族で家庭料理を作って楽しく食べた。
8月20日
朝から自分の部屋を模様替えすることにしたよ。家具の配置を変えたり、お気に入りのポスターを飾ったりして、新しい雰囲気になった。お昼ごはんは自分で作ったオムライスを家族と一緒に楽しく食べた。夜は友達とオンラインゲームをして交流した。
8月21日
今日は家族で遊園地に行ったよ。乗り物に乗ったり、アトラクションに挑戦したりして、思いっきり楽しんだ!お昼ごはんは遊園地内のレストランでおいしいフードを食べた。夜は花火大会が開催されたので、華やかな花火を見ながら感動した。
8月22日
朝は自分の好きな本を読んで過ごしたよ。物語に夢中になって時間を忘れてしまった。お昼ごはんは家族で手作りお寿司を作って、楽しく食べた。午後は友達と公園で遊んで、体を思い切り動かした。夜は家族で映画を見てリラックスした。
8月23日
今日は自分の好きなスポーツの試合があったよ。練習の成果を発揮できるように頑張った!お昼ごはんは試合後に友達と一緒にピクニックをして、お弁当を楽しんだ。夜はお父さんと一緒に星空を見ながら、宇宙の不思議さに感じ入った。
8月24日
朝から家族で自然公園に出かけたよ。木々の中を散策したり、川で石を投げたりして楽しんだ。お昼ごはんはお弁当を持ってピクニックをして、美味しいお弁当を食べた。午後はカートに乗ってレースをしたり、アスレチックで体を動かしたりした。
8月25日
今日は図書館で夏休みの自由研究に必要な情報を集めたよ。本やインターネットで調べて、自分のテーマについて知識を深めた。お昼ごはんは図書館の近くのカフェでおいしいランチを食べた。夜は家族でクイズ大会をして、みんなで楽しく学び合った。
8月26日
朝は自宅でゲーム大会を開催したよ。友達と競い合って、盛り上がった!お昼ごはんは家族で手作りピザパーティーを楽しんだ。午後は家族で公園に行って、みんなでボール遊びや遊具を楽しんだ。夜は家族でおしゃべりしながら星を見て過ごした。
8月27日
今日は近くの美術館に行って絵画展を見学したよ。色鮮やかな絵や独特な作風の絵に感動した。お昼ごはんは美術館内のカフェでおしゃべりしながらランチを楽しんだ。帰りに美術用品店に寄って、自分の絵の具を買い足した。
8月28日
朝から自分の好きな遊びに没頭したよ。おもちゃやブロックを使って創造的に遊んだり、自分だけの世界を作り上げたりした。お昼ごはんは家族で手作りおにぎりを作って、公園でピクニックを楽しんだ。夜は友達とオンラインゲームをして楽しんだ。
8月29日
今日は家族で温泉旅行に行ったよ。泉質のいい温泉で心も体もリフレッシュ!お昼ごはんは旅館の食堂で地元の美味しい料理を堪能した。温泉に浸かって疲れを癒し、夜は家族でカラオケ大会を開催して楽しんだ。
8月30日
朝から自分の好きな音楽を聴きながらリラックスした時間を過ごしたよ。お昼ごはんは家族で外食をして、おいしい料理を楽しんだ。午後は友達と公園で遊んで、思いっきり体を動かした。夜は家族でドラマを見ながらまったり過ごした。
8月31日
今日は夏休みの最後の日!朝から自分の成長した姿を振り返って、感謝の気持ちを持った。お昼ごはんは家族で特別なランチを作って、夏休みを締めくくった。夜は家族と一緒に花火を打ち上げて、夏の思い出を胸に刻んだ。

以上が、7月20日から8月31日までの小学5年生の夏休みの毎日の日記となります。夏休み中に楽しいイベントや思い出がたくさん詰まった日々でした。
[画像3: https://prtimes.jp/i/25058/464/resize/d25058-464-838ec5c68d8ab8cdc2b7-2.jpg ]

【所長のGPT監査ノート(Written by Tomonori Tomura)】

 夏休みの宿題として、毎日の記録や、場合によっては、家庭内での虐待・心身のSOSメッセージの把握などの面でも活用されがちだが、かなり面倒な日記の記載について、生成AIに任せたらどうなるかを検証してみた。
 制約条件の設定の工夫により、毎日の記載が単調にならないよう、また、いわゆる「1行日記」的な簡潔なものとなるようにしてみた。
 当然ながら、本来的には、みずからが体験したこと・感じたことなどをあるがままに正直に記載することが必要となるが、生成AIの得意な点(というか生成AIの出力内容を必ずGPT監査しておくべき理由となる、架空・虚偽などのことであっても、もっともらしく文章などで出力する生成AIのクセだが…)を活かしてみた次第だ。
 制約条件の設定をさらに追加・工夫するなら、ひとりっ子なら兄弟姉妹はいない設定や、寡夫/寡夫などの設定や、帰省がある場合はどこに帰省したかや、いくつ年上の兄・姉がいるとか、自分が何に興味があるか、毎日の習慣として取り組んでいることや、部活などの朝練や〇月〇日~〇月〇日は~県に合宿にいったものとして日記を記載、などの調整があっても良いのかもしれない。
 証拠・証跡として写真などが求められる場合には、もしかすると、画像生成AIでイラストではなく写真(例えば動物園や観光地やダイビングでの水中の風景写真など)を出力して貼り付けるという対応もあり得るのかもしれない。
 みずからを顧みて、夏休みの日記を書くのが非常に面倒で、夏休み終盤にあわてて古新聞をめくっては、夏休み中の毎日の天気を後で調べて、日々の出来事を思い出しながら記載して日記の宿題を提出したこともあったなぁと、懐かしく思い出される。
 ただ、もし、夏休み中の宿題が重要である場合(例えば、心身のSOSや虐待や安全対策などの面で活用されるべき場合など)、問題は、担任等の教員が夏休みの宿題として課する日記を、どれだけ精緻にチェックしたり、必要に応じて生徒の指導に活かせていたりしているか、という点は、少なからず日記という宿題の必要性や指導に活かしていける実効性に疑義が生じ得るものとも思われる。
 ややもすれば、日記をやらせっぱなしであったり、日記を書けば日々の生活が正されたり規則正しくなる、といった思い込みで、実際には活かされない宿題を無意味に課してしまっているような実態はないかと懸念され得る。
 また、気象庁や気象サービス会社などで、夏休み終盤に天候について記載が必要な日記を仕上げる際に役立つ気象の履歴を提供している場合、ウェブサービス上の情報を活用して良いものとする一方で、同じくウェブサービスとして活用できる生成AIで作成した日記を提出することはけしからんものなのか、違法なものなのか、STEM教育やICT化推進などの観点から忌避の対象とされるべきか、といったことなどには、多様な意見・見解が存在し得るところかもしれない。
 もし、生徒を家庭内での虐待や心身のSOSメッセージを読み取ったり、精神的な障がいや各種生活上の留意点を早期に把握・対応するべきものとして日記を有効かつ実効性を高めて活かすなら、夏休み期間のまとまった日記を夏休み後にまとめて提出して担任等の教員が重要なメッセージを読み解くスキルもバラバラな状態でチェックするより、いっそ、スマートフォン・タブレット・PCなどのアプリなどで、日々、簡単にでもネット上で日記を記載して提出(送信)し、教員の負担を減らす上でも日記という課題を活かす上でも、自動的にAIにて注視すべき記載はないかをチェックしたり、生活上のアドバイスやお悩み相談などを自動返答するようにした方が、AIを禁止・忌避するより有意義なのかもしれないとも思われる。
[画像4: https://prtimes.jp/i/25058/464/resize/d25058-464-939ebe1fa56dcba0aedb-3.jpg ]

【GPT研究所 所長 戸村智憲プロフィール】
プロフィール詳細: https://www.jmri.co.jp/tomura.html

 以上でございます。

本リリースに関するお問い合わせ先:
日本マネジメント総合研究所合同会社
理事長 戸村 智憲
〒107-0052 東京都港区赤坂2-16-6 BIZMARKS赤坂1階
電話:050-3196-4513 (弊社コールセンター:DX推進での音声自動応答システムとオペレータでの電話番号)
FAX:03-6800-3090
メール: info@jmri.co.jp
ウェブ: https://www.jmri.co.jp/
お仕事のご依頼・取材ご依頼・執筆ご依頼など: https://www.jmri.co.jp/contact2.html
一般的なお問合せ: https://www.jmri.co.jp/contact.html

※DX推進・業務効率化・自殺防止のメンタルサポート活動等も含めた業務支障などの観点から、基本的に上記ウェブフォームよりご連絡下さいませ。メディアさまからのお急ぎのご依頼や、公益性の高い緊急のご用件の場合は、架電ご連絡での対応も承っております。

PR TIMESプレスリリース詳細へ