株式会社 千 修が「第20回千修イラストレーションコンテスト」を開催!イラスト・写真作品を広く募集~9月15日まで~

プレスリリース発表元企業:株式会社千修

配信日時: 2023-06-22 17:58:07

イラスト部門は“ロハス”、写真部門は“明日への一歩”をテーマにプロアマ問わず。健康で希望溢れる豊かな暮らしや、持続可能な自然環境との共存を願い作品を募集中!



株式会社 千 修 (東京都千代田区九段北4-2-4、代表取締役社長 下谷友康)は、
「第20回千修イラストレーションコンテスト」を開催するにあたり、以下の通り作品の募集を開始しました。

千修イラストレーションコンテストは1999年に第1回を開催し、今回で20回目を迎えました。
これまでプロアマ問わず、また広い年代の方々からご応募いただき、中には受賞された学生の方が、プロのイラストレーターとなり活躍されているお話も伺っております。
今回は、「イラスト部門」「写真部門」の2部門において下記『作品募集要項』にて作品を広く募集いたします。
千修イラストレーションコンテストページ>>https://www.senshu-g.co.jp/lifework/lohas
[画像1: https://prtimes.jp/i/67077/11/resize/d67077-11-2bcbcae3a3ef8c6a10af-0.jpg ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/67077/11/resize/d67077-11-f84ab903779b138f7491-1.jpg ]

********** 作品募集要項(概要) **********
第20回千修イラストレーションコンテスト
■イラスト部門■
テーマ:LOHAS「ロハスなイラストを描こう」
ロハスとは英語でLOHAS(Lifestyles Of Health And Sustainability)。「健康と環境に配慮した生活」のことです。私たちの普段の生活がよりよく、美しくなること。それがロハスなのです。このコンテストでは、ロハスを感じられる作品を広く募集いたします。人、町、家、自然、生き物……あなたが考えるロハスを表現してみませんか。チャンスがあなたを待っています。
●応募規定
 未発表の作品に限ります。
●応募条件
 ・資格:16歳以上。プロ・アマ問わず。
 ・作品規定:ロハス(健康と環境に配慮したライフスタイル)を感じられるテーマであればオールジャンル
 可能です。
 ・サイズ:A6以上A3まで。平面に限る。
 ・使用画材・手法:自由(デジタル制作の場合は、必ずプリントアウトしたものでご応募ください)。
 ・応募点数:個人の応募作品数は3点まで。応募作品は返却いたしません。
 ・著作権の取扱い:受賞作品の著作権(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)は
 (株)千修に移転するものとします。
●応募方法
 ・当社ホームページ内の応募規約をご一読の上、応募用紙をA4でプリントアウトし、必ず作品1枚につき
 応募用紙1枚をご記入いただき、作品に貼り付けずに同封してください。
 ・応募作品の裏面左下に作品のタイトルおよびお名前を必ずご記入ください。
 ・応募用紙に作品名、作品コメント(100文字以内)、住所、氏名、年齢、職業(学校名)、メールアド
 レス、電話番号等をご記入ください。
 ・作品は郵送または宅配便にてお送りください。
  〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-4 (株)千修内
  「千修 イラストレーションコンテスト事務局」
  TEL 03-3230-3001
●賞
 最優秀賞(1名) 20万円
 優秀賞(1名)   10万円
 準優秀賞(2名) 5万円
 入選(10名)   記念品贈呈
 受賞者は審査員のアドバイスを直接受けられます。

------------------------------------------------------
■写真部門■
写真部門では、「明日への一歩」をテーマに作品を広く募集いたします。
●応募規定
 未発表の作品に限ります。
●応募条件
 ・資格:16歳以上。プロ・アマ問わず。
 ・作品規定:テーマ「明日への一歩」。ただし極端な合成や変形等、事実を改変する画像加工と当社が判
 断した応募作品は、選考対象外となる場合があります。
 ・応募作品:1点のファイルサイズが10MB以内のJPEG形式のデータ。
 ・応募点数:個人の応募作品数は3点まで。
 ・著作権の取扱い:受賞作品の著作権(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)は
 (株)千修に移転するものとします。
 ・肖像権:作品に第三者が権利を有する著作物、第三者の肖像が写っている場合は、その著作物の権利者
 またはその肖像の本人(20歳未満の場合は保護者)から事前に承認を得たうえで応募するもの
 とします。
●応募方法
 ・当社ホームページ内の応募規約をご一読の上、応募フォームよりご応募ください。
 ・応募フォームに作品名、作品コメント(100文字以内)、住所、氏名、年齢、職業(学校名)、メールアド
 レス、電話番号等をご記入ください。
●賞
 最優秀賞(1名) 20万円
 優秀賞(1名   10万円
 準優秀賞(2名) 5万円
 入選(10名)    記念品贈呈
 受賞者は審査員のアドバイスを直接受けられます。

------------------------------------------------------
■イラスト部門・写真部門共通項目■
 ・応募期間:2023年6月19日~2023年9月15日必着
 ・審査員(敬称略):伊東順二(美術評論家)、中島信也 (クリエイティブディレクター)、宮澤正明(写真家)
 ・審査方法:審査員により第一次審査、最終審査を実施
 ・発表:当社ホームページ上にて2023年11月上旬発表(予定)
 ・表彰式:2023年11月9日(予定)
 ・主催:株式会社 千 修
 ・展示会:2024年1月下旬~2月上旬に受賞作品を展示する作品展を開催予定

<審査員の紹介> *敬称略
●伊東 順二
美術評論家、プロジェクト・プランナー、プロデューサー、東京藝術大学 COI拠点 特任教授。1953年長崎県生まれ。早稲田大学仏文科大学院修士課程修了、仏政府給費留学生としてパリに学ぶ。帰国後、アート、音楽、建築、都市計画など分野を超えたプロデュースを多数手がける。'95年「ベニス・ビエンナーレ」日本館コミッショナー、'97年パリ日本文化会館開館企画「デザインの世紀」展コミッショナー。'00年~'01年「文化庁メディア芸術祭企画展」プロデューサー。'02年仏政府「芸術文化勲章(シュヴァリエ)」受章。'04年~'13年富山大学教授。'08年~'12年「金屋町楽市」プロデューサー。'11~'13年「九州芸文館」アートプロジェクトプロデューサー。'17年「再現 釈迦三尊像展-飛鳥が告げる未来-」キュレーターなど。前長崎県美術館館長。パリ日本文化会館運営審議委員。富山市政策参与。富山市ガラス美術館名誉館長。

●中島 信也
1959年福岡県生まれ。1982年武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。同年株式会社東北新社入社。1983年テレビCM演出家となる。主な仕事に、日清食品カップヌードル、ホンダステップワゴン、サントリーDAKARA / 燃焼系アミノ式 / 伊右衛門など。『カンヌ国際広告祭』グランプリ、『米IBA』最高賞など受賞多数。また、CM制作だけでなく、後進の育成にも力を入れており、宣伝会議のコピーライター養成講座やCMプランニング講座等で講師を務めている。現在、東京アートディレクターズクラブ会員、武蔵野美術大学客員教授、金沢工業大学客員教授。

●宮澤 正明
1960年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。卒業時に日本大学芸術学会奨励賞。1985年に処女作「夢十夜」でニューヨークICPインフィニティアワード新人賞。2014年伊勢市観光ポスターにて日本観光ポスターコンクール総務大臣賞。伊勢神宮、出雲大社大遷宮、奈良興福寺、春日大社など全国の神社仏閣を50社寺以上撮影し、写真集も数多く出版。映像作家として、2015年マドリード国際映画祭にて外国語ドキュメンタリー部門最優秀作品賞。広告、PV、CM、エディトリアル、ファッションの分野でも幅広く活動し、人物写真では伊集院静、市川海老蔵、阿川佐和子、菅野美穂など時代を代表する人々を撮り写真集は150冊を超える。

●「第20回千修イラストレーションコンテスト」に関するお問い合わせ
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-4 (株)千修内
「千修 イラストレーションコンテスト事務局」
TEL 03-3230-3001 Mail sic@senshu-g.com
受付時間/10:00~17:00(土・日・祝日を除く)
URL https://www.senshu-g.co.jp/lifework/lohas

■会社概要■
社名:株式会社 千 修 
代表者:代表取締役社長 下谷 友康
所在地:〒102-0073 東京都千代田区九段北四丁目2番4号
代表番号:03-3261-8411/Fax:03-5276-7800
資本金:9000万円
業務内容:マーケティング、販売促進活動全般、広告宣伝、印刷に関する業務

                                                以 上

PR TIMESプレスリリース詳細へ