【仕事量が多い理由と解決策ランキング】男女500人アンケート調査

プレスリリース発表元企業:Biz Hits

配信日時: 2023-06-05 12:15:37

仕事量に関する意識調査

株式会社ビズヒッツ(本社:三重県鈴鹿市、代表取締役:伊藤 陽介)は、働く男女500人を対象に「仕事量に関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。
詳細はこちら( https://bizhits.co.jp/media/archives/33173



「仕事量が多すぎてつらい」と感じている方も多いのではないでしょうか。

仕事量があまりに多すぎると、時間はもちろん気持ちにも余裕がなくなり、ストレスを溜めてしまうことがあります。なかなか解消できないと、「退職・転職したい」と考えてしまうこともあるでしょう。

そこで今回、株式会社ビズヒッツ( https://bizhits.co.jp/ )が運営するビジネス上の問題解決を考えるメディアBiz Hits( https://bizhits.co.jp/media/ )は、働く男女500人に「仕事量」についてアンケート調査を実施。その結果をランキング形式でまとめました。


調査概要
調査対象:仕事量が多いと感じている人
調査期間:2023年5月6日~9日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:500人(女性299人/男性201人)
回答者の年代:20代 19.4%/30代 38.8%/40代 27.0%/50代 12.2%/60代以上 2.6%


調査結果サマリー
・仕事量が多い理由1位は「人手不足だから」
・仕事量が多いことで仕事の品質に影響が出ることがある人は82.6%
・仕事量が多いことで身体的・精神的に悪影響がある人は86.0%
・仕事量が多いときの解決策は「仕事を効率化する」


仕事量が多い理由1位は「人手不足だから」


[画像1: https://prtimes.jp/i/41309/190/resize/d41309-190-4a8db310a2257c1e53f6-0.png ]

「仕事量が多い理由」を聞いたところ、1位になったのは「人手不足だから(224人)」でした。2位「断れない性格だから(68人)」、3位「他にできる人がいないから(44人)」、4位「他人のフォローをしているから(35人)」と続きます。

「人手不足」が圧倒的多数。「他にできる人がいないから」「非効率な職場だから」なども含めて、職場や同僚など、自分以外に原因があると考えている人が比較的多くなっています。

<1位 人手不足だから>
・単純に「人が足りていないこと」が一番の原因です(33歳 男性)
・ズバリ人員不足。今も減り続けています(47歳 男性)
・社内で人数を減らす傾向があるため(53歳 女性)

仕事量に対してスタッフ数が少ないため、ひとりひとりの負担が大きくなっている職場も多いようです。

人が足りていないのに補充されないという職場も多いのではないでしょうか。また採用活動はしていても新人が定着しない職場だと、「教育に手間ばかりかかって仕事量が減らない」という事態になりそうです。

<2位 断れない性格だから>
・頼まれた仕事を断れず、どんどん溜まっていくから(21歳 女性)
・得意・不得意で選別をしないで、依頼があった仕事を全部受けてしまう(45歳 男性)

「お願い」「助けてほしい」と頼まれると、自分の仕事が忙しくても、断れない人も多いようですね。「断ったら申し訳ない」「相手に悪く思われるかも」などと考えてしまうのでしょう。

個人事業主やフリーランスの場合、単価が低い仕事や苦手な仕事でも、今後のクライアントとの付き合いを考えて、無理して受けることがあると考えられます。

<3位 他にできる人がいないから>
・周りの人が、私のしている仕事を代わりにできない(29歳 女性)
・周りに同等のスキルをもつ人材がいない(33歳 男性)
・自分にしかできない作業のため(45歳 女性)

自分にしかできない仕事があるため、他の人に仕事を任せられず、仕事量が多くなってしまうパターンですね。新人が多い職場や担当が細分化されている職場で起こりやすいと考えられます。

<4位 他人のフォローをしているから>
・自分の仕事を抱えていても、他の人が困っているのを見ると手伝ってしまう(26歳 女性)
・周りの人の作業が遅くて効率も悪いため、私がやることになってしまう(39歳 女性)
・同僚があまりうまく仕事を回せないので、フォローしないといけない(50歳 男性)

本来担当している業務のほかに、周囲のサポートやフォローもしているため仕事量が多くなっているケースです。

困っている人を放っておけないという気持ちで手伝っている人もいれば、周りがさぼるから仕方なくという人もいました。

<5位 仕事の進め方が遅いから>
・ペースが遅いから(28歳 女性)
・時間管理が致命的に下手だから(39歳 男性)
・効率よく仕事をこなせない(52歳 女性)

「仕事に優先順位をつけるのが苦手」「スケジュール管理ができない」など、自身の能力が原因で仕事量が増えていると考えている人もいます。

ただ仕事を始めて間もない人の場合は、慣れてくれば効率よくこなせるようなるかもしれません。

<6位 非効率な職場だから>
・昔からの体制を変更せず、現在まで「必要のある仕事」「必要のない仕事」を社内でふるいにかけなかったことが理由だと思います(25歳 女性)
・ペーパーレス化していないなどの理由で、無駄が多い(39歳 女性)
・複雑な計算をするシステム・アプリがなく、手計算している。またシステム化が進んでいる部署とそうでない部署があり、連携できない(48歳 男性)

会社全体が非効率なために個人の仕事が増えていると考えている人も多いようです。例えば「慣習に則った非効率な作業工程がずっと続いている」「ルーチン作業がシステム化されていない」などが挙がっています。

本当はもっとラクに仕事をこなせるはずなのにと不満をもちながら働いている人も多そうです。

<7位 他の人に頼れない性格だから>
・なかなか人に頼めないから(31歳 女性)
・自分の仕事を他人に任せられない(41歳 女性)
・人に仕事を振るのが下手で、自分で抱え込んでしまう。人を信用できないのかもしれない(50歳 男性)

「自分の仕事は自分でこなさなくては」と考えて、他の人に手助けをお願いできない人も多いとわかります。

なかには「部下には任せられない」と自分で抱え込んでいる人も。部下がいる場合は、仕事をうまく割り振らないと自分が苦しいのはもちろん、部下も育たなくなってしまいます。


仕事量が多いことで仕事の品質に影響が出ることがある人は82.6%


[画像2: https://prtimes.jp/i/41309/190/resize/d41309-190-69028d284bcfa1283683-1.png ]

次に「仕事量が多いことで仕事の品質に影響が出ることがあるか」と聞いたところ、「頻繁にある」「たまにある」と答えた人が合わせて82.6%と多数。

仕事が多すぎるとスケジュール管理やタスク管理が追いつかなくなり、効率が悪くなってしまうからでしょう。

アウトプットの質が下がると、周囲やクライアントからの評価が下がる可能性も。仕事量を多くこなしているのに評価されないという、つらい状況になってしまいかねません。


仕事量が多いことで身体的・精神的に悪影響がある人は86.0%


[画像3: https://prtimes.jp/i/41309/190/resize/d41309-190-1d9e950f53719001af09-2.png ]

続いて、「仕事量が多いことで身体的・精神的に悪影響があるか」を聞いたところ、「とてもある」「まあある」と答えた人が合わせて86.0%にのぼりました。

仕事量が増えると、残業・休日出勤が増えてプライベートの時間が削られることも多々あります。すると十分な休息やリフレッシュができなくなり、心身に悪影響を及ぼすと考えられます。

「やってもやっても仕事が終わらない」と感じると、仕事に対するモチベーションが下がってしまい、職場に行きたくなくなることもあるでしょう。


仕事量が多いときの解決策は「仕事を効率化する」


[画像4: https://prtimes.jp/i/41309/190/resize/d41309-190-4252f924c04740f6d727-3.png ]

最後に、「仕事量が多いときの解決策」を聞きました。

その結果、1位は「仕事を効率化する(179人)」。2位「他の人に仕事を割り振る(115人)」、3位「勤務時間を増やす(72人)」、4位「頑張りすぎない(38人)」と続きます。

回答は大きく「工夫して自分で何とかする」と「周りに助けを求める」の2パターン。

「効率化を工夫してみるが、仕事量が多すぎてどうにもならないなら上司に相談する」など、2タイプの対処法を組み合わせている人も多くみられました。

<1位 仕事を効率化する>
・行動する前に、すべきことの優先順位を考え、作業の効率化を図る(26歳 女性)
・業務の一部をできる限りプログラム化する(48歳 男性)
・スケジュールを立て、計画的にこなす(51歳 女性)

仕事量を変えることは考えず、スピードアップして勤務時間内や納期に間に合わせようと頑張る人が多いようです。具体的な効率化の方法は「マニュアル化・システム化」「優先順位をつける」など。

ただ早くたくさんの仕事をさばける人には、さらに仕事が割り振られる可能性もあります。

<2位 他の人に仕事を割り振る>
・同じチームの社員か、他部署の社員に仕事を頼む(28歳 女性)
・同僚に手伝ってもらい、仕事を時間までに終わらせます(37歳 女性)
・簡単な仕事はチームメンバーに割り振る(58歳 男性)

周りに手伝ってもらい、自分の仕事量を減らす方法ですね。頼む際には相手が「私だって忙しいのに」と思わないよう、相手の状況を把握し、自分の状況を説明してから依頼するとよいでしょう。

自分から言い出しにくいなら、上司から伝えてもらう方法も検討してみてください。

<3位 勤務時間を増やす>
・働く時間を増やす(28歳 女性)
・キャパオーバーしているのを、残業によって解決している。残業くらいしか解決策がなかった(30歳 男性)
・残業や早出をしてどうにか終わらせる(47歳 女性)

残業や休日出勤で勤務時間を増やし、増えた仕事量をカバーしている人も多数。仕事量が減らせない場合、効率化して短縮できる時間にも限りがありますので、どうしても勤務時間が増えてしまうでしょう。

「残業して、上司がなんとかしてくれるのを待っている」というコメントも。残業を「仕事量が多くて大変です!」というアピールにしている人もいるようですね。

<4位 頑張りすぎない>
・無理せずできる量だけこなす(28歳 女性)
・100%のパフォーマンスはせず、お客様に迷惑をかけない30%ぐらいで乗り切る(30歳 女性)
・無理をしない。できる範囲で切り上げる(57歳 男性)

いくら頑張っても効率化しても、決まった時間でこなせる仕事量には限界があります。限界を超えると、疲労やストレスが溜まって心身に影響が出てしまう可能性も。

そもそも限界を超えるほど仕事をさせる組織に問題があるとも考えられます。そのため「限界を超えてまでは頑張らない」と決めている人も多くなりました。

<5位 誰かに相談する>
・上司や周りの人に相談する(28歳 女性)
・上司に報告(35歳 男性)

相談相手としては上司が多くなっています。「仕事量が多すぎて大変」という状況に対応できるのは、人員配置や業務分担の権限をもつ上司だからでしょう。

ただし「上司に相談しても、あまり効果はなさそう」という意見もありました。会社として、人員を減らすという流れになっているなら、上司も流れにあらがえないかもしれません。

<6位 とにかく頑張る>
・我慢します。無理な要求でもとりあえず、頑張ってみる(32歳 女性)
・文句を言いながら、ひとりでやっている(45歳 男性)
・気合で乗り切ります(50歳 男性)

解決策が見い出せず、とにかくこなすしかないという気持ちで取り組んでいる人も。繁忙期など一時的に仕事が多いのなら、気合いで乗り切れるかもしれません。

しかし慢性的に仕事量が多い場合、とにかく頑張るだけではいつかつぶれてしまいそうで心配です。

<7位 適度に休息をとる>
・思い切って休みを取り、自分の時間をつくる(37歳 女性)
・こまめな休憩(44歳 男性)
・休憩を少し長く取る(53歳 女性)

「仕事中に休憩をとる」という意見もあれば、「休暇をとる」という人もいました。

一度休んでリフレッシュすると、仕事に戻ったときに集中力が高まるでしょう。心身への悪影響を防ぐためにも、有効な方法だと考えられます。

また「あえて休むことで、仕事の属人化は危ういと上司に思い知らせる」という意見もありました。


まとめ


「人手不足」「仕事の進め方が非効率的」などの理由で、仕事量が多いと感じている人は多数。仕事量が多すぎると仕事のクオリティが下がってしまうほか、心身にも影響が出てしまいます。

仕事量が多いときには、「効率化する」「勤務時間を増やす」といった対処をしている人が多くいました。

しかし自力でできることには限りがあります。根本的に状況を解決するのであれば、上司や周りに相談して、業務分担や人員配置を変えることが望ましいですね。

今の職場が変わらないようなら、異動や転職も選択肢となるでしょう。


※全ての集計結果データは以下から閲覧可能です。
URL:https://bizhits.co.jp/media/archives/33173


■株式会社ビズヒッツについて
当社では、社名と同じ「Biz Hits」という名の仕事・転職・求人情報サイト( https://bizhits.co.jp/work/ )と、ビジネスの問題解決を考えるメディア( https://bizhits.co.jp/media/ )を運営しています。
また、上記メディア運営の中で得た知識と経験を元に、業務効率化サポート・リモートワークとクラウドソーシング導入コンサルティングも行っております。


■Biz Hits編集長:伊藤陽介のプロフィール
株式会社ビズヒッツ代表取締役。
2011年から東京~鈴鹿間でリモートワークによる遠隔経営を10年以上続けており、スタッフの8割以上がリモートワーカーによる複数のWebメディア、求人サイト運営を行う。
その知識と経験を元に、中日新聞の専門家ガイド「中日教えてナビ」に『在宅ワーカーマネジメントの専門家( https://oshiete.chunichi.co.jp/tokai/pro/387/column/1585/ )』として登録。その後はクラウドソーシング「クラウディア( https://www.craudia.com/ )」や「RS MEDIA( https://www.rise-square.jp/contents/ )」のアドバイザーに就任。

※プロフィール詳細はこちら
https://bizhits.co.jp/itoyosuke_profile/


■会社概要
社名   : 株式会社ビズヒッツ
所在地  : 〒510-0208 三重県鈴鹿市鈴鹿ハイツ22-21
代表者  : 代表取締役 伊藤 陽介
設立   : 2009年1月19日
資本金  : 300万円
事業内容 : WEBメディアの運営・コンサルティング
URL   : https://bizhits.co.jp/company/

PR TIMESプレスリリース詳細へ