【音楽療法資格の取得なら日本インストラクター技術協会】音楽が好きな人は99%!どんな時に?なぜ聴くのか?を調査!

プレスリリース発表元企業:日本インストラクター技術協会

配信日時: 2023-05-30 19:00:00

1日に1時間以上音楽を聴く人は『58%』という結果に

日本インストラクター技術協会(本社所在地:東京都千代田区)は、全国の男女を対象に『音楽や音楽療法』に関する調査を実施しました。



音楽は私たちの生活にとって、欠かせません。

「気持ちを高めたいとき」や「心を落ち着かせたいとき」に音楽を聴かれる方は多いでしょう。

では実際に、1日の中でどれくらい音楽を聴いているのでしょうか。そしてどのようなときに音楽を聴くのでしょうか。

そこで今回、音楽療法カウンセラーの資格検定試験(https://www.jpinstructor.org/shikaku/ongaku/)を主催する日本インストラクター技術協会(https://www.jpinstructor.org/)は、全国の男女107名を対象に「音楽や音楽療法」に関するアンケートを実施しました。

音楽が「好き」と回答された方は99.1%


[画像1: https://prtimes.jp/i/73179/9/resize/d73179-9-f67416b7241b81279e3f-0.png ]

まず「あなたは音楽が好きですか?」と質問したところ、

とても好き:59.8%
好き:39.3%
あまり好きではない:0.9%
嫌い:0.0%

という結果になりました。

全体で、音楽が『好き』と答えた方は99.1%と、非常に多くの方が音楽を好んでいることが分かります。

一方『あまり好きではない』という方も若干数いたものの、嫌いと回答された方はいませんでした。

音楽は多くの方にとって無くてはならないものであることが分かりますね。

人気の音楽ジャンル第1位は「ポップス」、第2位は「ロック(邦楽)」!


音楽にはさまざまなジャンルが存在し、人によって好む音楽も違います。では、どんなジャンルの音楽がより多くの方に好まれているのでしょうか。
[画像2: https://prtimes.jp/i/73179/9/resize/d73179-9-40c8a67dea275bede252-0.png ]

そこで、「どのジャンルの音楽が好きですか?(複数回答可)」と質問したところ、

『ポップス(邦楽)』と回答した方が84人、『ロック(邦楽)』という回答が50人、『クラシック』が42人、『ポップス(洋楽)』が40人、『ロック(洋楽)』が29人、『ジャズ』が27人、『KPOP』が17人、『テクノ』と『ダンス』がそれぞれ13人、『レゲエ』と『ラップ』が8人、『フォーク』が4人、『演歌』が2人、『フュージョン』と『音楽を聴かない』

という結果となりました。

1位と2位にポップスとロックの邦楽が入り、日本で生まれた歌を聴く方が非常に多いことが分かりました。

また、洋楽も人気であり、クラシックやジャズなど、さまざまな音楽を聴かれる方も多いようです。

1日に1時間以上音楽を聴く人は「58%」という結果に


多様なジャンルの音楽が好まれていることが分かりました。では一体、皆さんは1日に音楽を何時間ほど聴いているのでしょうか。
[画像3: https://prtimes.jp/i/73179/9/resize/d73179-9-3b1370b0482348e99c31-0.png ]

そこで次は「1日に何時間音楽を聴きますか?」と質問したところ、

1時間未満:41.1%
1~3時間程度:48.6%
3~5時間程度:4.7%
5~7時間程度:4.7%
7~10時間程度:0.0%
10時間以上:0.0%
音楽を聴かない:0.9%

という結果になりました。

1日に1時間以上音楽を聴かれる方が、全体で58%を占めています。

また、1時間未満の方も4割以上を占めており、ちょっとした通勤・通学時間やスキマ時間に聴かれる方が多いようです。

「自宅でくつろぐとき」に音楽を聴くとの回答が圧倒的多数!


では、皆さんはどのような時に音楽を聴かれるのでしょうか。
[画像4: https://prtimes.jp/i/73179/9/resize/d73179-9-ccdf6929ce4171a6fb8f-0.png ]

続いて、「どんな時に音楽を聴きますか?(複数回答可)」と質問したところ、

『自宅でくつろぐとき』と回答した方が69人、『移動するとき』が39人、『通勤・通学中』が36人、『家事をするとき』が30人、『運動をするとき』が28人、『仕事中』が14人、『大事なイベント・行事の前』が8人、『勉強中』が6人、『食事のとき』が2人、『その他』が8人

という結果となりました。

圧倒的に多かった回答は『自宅でくつろぐとき』でした。

また、通勤・通学をはじめ、移動中に音楽を聴かれる方も多く、室内外問わず音楽を聴いていることが分かりますね。

では、具体的に音楽を聴く理由についても聞いてみました。

■音楽を聴く理由は?
・家でリラックスして心身の疲れを癒したいときや、ストレスを発散するために音楽を聴きます。(40代男性/正社員)
・テンションを上げたり、気持ちの切り替えをするため。(30代女性/専業主婦・主夫)
・音楽を聴くとリラックスできるし、古い曲を聴くことで昔の思い出が蘇るのも好きです。(40代男性/自営業・フリーランス)
・無音だと仕事のやる気が出ないので、少しでもテンションを上げるために音楽を聴いています。(20代女性/アルバイト・パートタイム)

全体を通して、男女や年齢を問わず気分を上げる、リラックスするなど精神的な理由で聴いているという回答が多くみられました。

音楽が心身に良い効果があると感じている人は98.1%!


前向きになりたいときや癒されるために音楽を聴く方が多いとわかりましたが、皆さんは、音楽が心身に良い効果があると感じているのでしょうか。
[画像5: https://prtimes.jp/i/73179/9/resize/d73179-9-10b252ef3ab4f7cffa27-0.png ]

そこで、「音楽は心身にとって良い結果があると思いますか?」と質問したところ、

とてもある:68.2%
ある:29.9%
ない:1.9%

という結果になりました。

9割以上の方が、音楽は心身にとって良い効果があると思うと回答されました。

そのうち、『とてもある』と回答された方は7割弱を占めており、非常の多くの方が効果を感じているようですね。

【まとめ】心身ともに癒しをもたらす音楽の知識を深める、音楽療法の資格取得を目指してみませんか?


音楽が好きという方が『99%以上』、『自宅でくつろぐとき』に音楽を聴く方が多いことがわかりました。

また、音楽は心身にとっていい効果をもたらすと考えている人が『約98%』と、非常に多くの人が音楽によるいい影響を感じているようです。

実際に、音楽には集中力の向上や癒しの空間作りなど、私たちの心身にとって良い効果があるとされています。

音楽療法と言われており、医療分野でも注目を集めています。

そんな音楽を私たちの生活でより良く活かし、ライフスタイルに合わせて活用できるのが音楽療法カウンセラーという資格です!

音楽療法の知識とスキルを身につけることで、子供と関わる職や講師活動などさまざまな仕事にも活かせるでしょう。

心身ともに癒しを提供する、音楽療法の資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。

音楽療法カウンセラーの資格取得は日本インストラクター技術協会



[画像6: https://prtimes.jp/i/73179/9/resize/d73179-9-5b12c19b1497e91ede0e-0.png ]


『日本インストラクター技術協会』(https://www.jpinstructor.org/)は、教える力を中心とした技術の水準の向上、各スキルの社会的地位の確立を目標とした資格認定制度を実施しております。

認定資格を取得することで、教える力を中心とした技術の各スキルの水準がある一定以上であることを認定し、各スキルの技術者の社会的地位の確立を図ることを目的としています。

また、音楽療法の資格では『音楽療法カウンセラー』(https://www.jpinstructor.org/shikaku/ongaku/)を取得いただけます。

音楽療法は、心身の治療はもちろん、普段の生活シーンや自身の精神状態に適した音楽を聴くことを目的としても活用されます。寝起きに聴く音楽や仕事中に聴く音楽、気分を上げたい時に聴く音楽など、自分に合った音楽を取り入れて、安定した生活を過ごすことを目指せます。

忙しい社会人や主婦の方も挑戦しやすい全国各地、自宅からでも受験できるインターネット試験となっていますので、ぜひ当協会の受験システムをお役立てください。

■日本インストラクター技術協会:https://www.jpinstructor.org/
■お問い合わせ:https://www.jpinstructor.org/mail/

[動画: https://www.youtube.com/watch?v=zCDEF09OsXg ]


---------------------------------------------------------
調査概要:「音楽や音楽療法」に関する調査
【調査期間】2023年5月9日(火)~2023年5月10日(水)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】107人
---------------------------------------------------------
【音楽療法資格についての掲載情報】
音楽療法資格のおすすめ5選
https://www.naritaijob.com/shinricounselor/ongakuryouhoushi/
音楽療法資格 | ananweb
https://ananweb.jp/anan/shikaku/416074/
音楽療法資格が必ず取れる通信講座も | 女子SPA!
https://joshi-spa.jp/1179663
音楽療法資格|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2022/05/post-678.php
音楽療法資格とは?|「マイナビウーマン」
https://woman.mynavi.jp/outside_article/220210/
音楽療法資格とは?難易度・取得方法・活躍の場紹介|教室おけいこ見つけ隊
https://www.pchoice.com/column/article125/
---------------------------------------------------------

PR TIMESプレスリリース詳細へ