地域の文化や自然を100年後の子どもたちに~「プロジェクト未来遺産2023」を募集します!

プレスリリース発表元企業:公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟

配信日時: 2023-05-11 08:00:00

公益社団法人日本ユネスコ協会連盟(東京都渋谷区・会長:佐藤美樹)は、地域の文化・自然遺産の継承に取り組む市民の活動を顕彰する「プロジェクト未来遺産」登録事業を行っており、2023年度も新規プロジェクトの登録に向けて募集を開始します。本事業は、日本の豊かな文化や自然を100年後の子どもたちに伝えていくことを目指す「未来遺産運動」として行っています。



■「プロジェクト未来遺産2023」の募集
未来遺産運動では、地域が直面するさまざま課題に向き合いながら、身近な文化や自然の価値を大切に守り伝える市民の活動を「プロジェクト未来遺産2023」として募集します。専門家による審査を経て、「プロジェクト未来遺産」として登録された活動には、登録証と活動応援金20万円が授与されます。地域の“たからもの”を100年後の子どもたちに伝えたい、そんな想いのもと、未来への継承に力を注いでいる団体からのご応募をお待ちしています。
「プロジェクト未来遺産」に応募する(https://www.unesco.or.jp/activities/isan/heritage-for-the-future-project/apply/

【昨年は6つのプロジェクトが登録されました(「プロジェクト未来遺産2022」)】
[画像: https://prtimes.jp/i/70574/48/resize/d70574-48-df486379eeee50958989-4.jpg ]


「プロジェクト未来遺産」には、これまでに、地域性を反映する歴史的町並みや、伝統芸能・祭事、自然環境などを対象とした79の活動が登録されています。

●募集対象
1.市民が主体となって地域の有形文化(建造物や遺跡など)を守り継承するプロジェクト。
2.市民が主体となって地域の無形文化(演劇・技術・祭りなど)を守り継承するプロジェクト。
3.市民が主体となって地域の自然(自然景観や生態系など)を守り継承するプロジェクト。
※なお、自然災害や感染症などの影響を受け一時的に活動ができていない場合でも、今後活動を継続する計画があれば応募は可能です。積極的にご応募ください。

●選考について
未来遺産委員会(委員長:西村幸夫/國學院大観光まちづくり学部学部長)の有識者によるワーキンググループによって、有形文化、無形文化、自然の各分野で書類選考を行い、通過したプロジェクトに対して現地調査を実施します。その結果をもとに、2023年12月予定の未来遺産委員会における協議を経て、「プロジェクト未来遺産2023」を決定いたします。

●応募について
応募条件や申請書様式など詳細は募集要項をご確認ください。
応募期間 : 2023年5月11日(木)~8月10日(木) 必着
(注意)受付期間を過ぎた書類はお受けできません。また応募書類や添付資料は返却いたしません。
 応募団体の要件、必要書類、応募書類送付先などの詳細については、下記HPをご確認ください。
未来遺産運動HP(https://www.unesco.or.jp/activities/isan/heritage-for-the-future-project/

●後援
環境省、文化庁、日本ユネスコ国内委員会、読売新聞社
※「未来遺産運動」とは
地域の“たからもの”を未来の子どもたちに伝えたい、という想いのもと、地道な努力を続ける “人”と“活動”に光をあて、応援する運動です。
市民による活動を「プロジェクト未来遺産」として登録することで、次世代を含む個人や企業、行政による理解と協力や、さまざまなつながりを生みだし、さらには日本全国に運動の輪を広げていくことを目指しています。

<お問い合わせ先>
公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟 未来遺産運動事務局 
電話: 03-5424-1121  (問い合わせ時間:平日9:30~17:30) 
E-MAIL: mirai@unesco.or.jp

PR TIMESプレスリリース詳細へ