大塚製薬 第8回ACAP消費者志向活動表彰「消費者志向活動章」を受賞

プレスリリース発表元企業:大塚製薬株式会社

配信日時: 2023-02-08 13:01:05

~女性の健康に関する取り組みが評価~

大塚製薬株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:井上 眞、以下「大塚製薬」)は、このたび、公益社団法人消費者関連専門家会議(以下「ACAP*1」)が主催する「第 8回 ACAP 消費者志向活動表彰」において、当社の女性の健康に関する健康リテラシー向上の取り組みが評価され、「消費者志向活動章*2」を受賞しました。 



*1 1980 年に設立以来、企業の消費者志向経営の推進、消費者対応力の向上、消費者、行政、企業相互の信頼の構築に向け、各種研修、調査、消費者啓発活動、交流活動等を行っている組織。企業や団体のお客様相談部門の責任者・担当者で構成。英文表記のThe Association of Consumer Affairs Professionals の頭文字をとり、ACAP(エイキャップ)の名前で親しまれている。(http://www.acap.or.jp より)
*2 ACAP消費者志向活動表彰制度は、2015年ACAPによって創設され、企業や団体、個人の活動のうち、消費者志向経営の推進、またはこれを支援する観点から、称賛に値するものを「消費者志向活動章」として表彰するものです。

女性の健康に関するリテラシー向上の取り組み
1.女性活躍が推進される中、重要な課題とされる「女性の健康」の推進に向け、医療関係者、自治体、NPO法人、企業等と広く連携し、様々な啓発活動を長年にわたり展開。
2.女性特有のライフステージに応じた健康課題に応えるため、医薬専門家の協力のもと、様々な対象に向けて「女性の健康」をテーマとしたセミナーの開催や、WEBサイト、SNSなど、各種媒体を通じて情報を発信*3。
3.地域の健康サポートに携わる薬剤師などを対象に「ヘルシーエイジングサポーター養成プログラム(OATHAS:オーザス)*4」をNPO法人HAP*5とともに2017年から共催。女性の健康をサポートするために必要な知識と実践技能を身に付けられるプログラム*6を提供。
4.お客さま対応においては、専任チームを作るとともに、AIによるサポートの導入、お客さまの声を社内で共有する仕組みを整備。


*3 情報発信事例


[画像1: https://prtimes.jp/i/48278/74/resize/d48278-74-49029effe01b2bd43280-1.png ]

1. 大塚製薬・女性の健康推進プロジェクト
https://www.otsuka.co.jp/woman_healthcare_project/


[画像2: https://prtimes.jp/i/48278/74/resize/d48278-74-05a889d6025f38008c00-2.png ]

2. 更年期ラボ
https://ko-nenkilab.jp/


[画像3: https://prtimes.jp/i/48278/74/resize/d48278-74-f7f72b8d89b25e019f0c-3.png ]

3. PMSラボ
https://www.otsuka.co.jp/pms-lab/


*4 ヘルシーエイジングサポーター養成プログラムOATHAS: https://www.oathas.jp/
*5 NPO法人HAP:特定非営利活動法人Healthy Aging Projects for Women: http://www.hap-fw.org/
*6 女性ホルモンの働き・変動・心身への影響や、栄養、運動、休養などに関するもの

評価のポイント
長年に亘り、ヘルスリテラシーや女性の健康に関する啓発活動に地道に取り組んでいる。活動の対象を女性に限定せず、社会課題ととらえ男性も対象にした出張セミナーを実施したり、若い世代への啓発活動にも力を入れるなど、今後の展開も期待される。

大塚製薬は、今後も“Otsuka-people creating new products for better health worldwide”の企業理念のもと、世界の人々の健康に貢献してまいります。

PR TIMESプレスリリース詳細へ