アストロスケール、郵船ロジスティクスなど3社とADRAS-Jに関するマーケティングパートナーシップを締結

プレスリリース発表元企業:株式会社アストロスケールホールディングス

配信日時: 2022-12-15 11:00:07

持続可能な宇宙環境を目指し、スペースデブリ(宇宙ごみ、以下、デブリ)除去を含む軌道上サービスに取り組む株式会社アストロスケールホールディングス(本社:東京都墨田区、創業者兼 CEO 岡田 光信)の子会社で人工衛星の製造・開発を担う株式会社アストロスケール(本社:東京都墨田区、以下「アストロスケール」)はこの度、郵船ロジスティクス株式会社(本社:東京都品川区)、株式会社みずほ銀行(本社:東京都千代田区)、そして株式会社キッズステーション(本社:東京都港区)と、当社の商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J(アドラスジェー、Active Debris Removal by Astroscale-Japan の略)」に関するマーケティングパートナーシップ契約を締結いたしました。

本パートナーシップは、上記3社からアストロスケールのADRAS-Jプロジェクトへの支援を通じて、宇宙の持続可能性(スペースサステナビリティ)の実現を共に目指していくものです。当社は、大型デブリ除去等の技術実証を目指す、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の商業デブリ除去実証(CRD2*1)フェーズIの契約相手方として選定、契約締結され、ADRAS-Jを開発しています。ADRAS-JはRocket Labのロケット「Electron(エレクトロン)」による打上げを予定しており、軌道投入後、非協力物体である日本のロケット上段への接近・近傍運用を実証し、長期にわたり放置されたデブリの運動や損傷・劣化状況の撮像を行います。

アストロスケール代表取締役の伊藤美樹は、以下のように述べています。
「長期的かつ安全に宇宙開発を続けるには、その環境を守ることが必要不可欠です。ADRAS-Jのミッションは、スペースサステナビリティを実現するための軌道上サービスを確立する上で非常に重要なものであり、このプロジェクトに係る皆さまのご支援に感謝いたします。」

アストロスケール について
アストロスケールは、宇宙機の安全航行の確保を目指し、次世代へ持続可能な軌道を継承する為、全軌道における軌道上サービスに専業で取り組む世界初の民間企業です。 2013年の創業以来、軌道上で増加し続けるデブリの低減・除去策として、衛星運用終了時のデブリ化防止(EOL*2)、既存デブリの除去(ADR*3)、故障機や物体の観測・点検(ISSA*4)、寿命延長(LEX*5)など軌道上サービスの実現を目指し技術開発を進めてきました。また、長期に渡り安全で持続可能な宇宙環境を目指す為、技術開発に加え、ビジネスモデルの確立、複数の民間企業や団体、行政機関と協働し、宇宙政策やベストプラクティスの策定に努めています。
本社・R&D 拠点の日本をはじめ、シンガポール、英国、米国、イスラエルとグローバルに事業を展開しています。
アストロスケール本社ウェブサイトはこちら:https://astroscale.com/ja/

※1 CRD2:Commercial Removal of Debris Demonstrationの略称
※2 EOL:End-of-Lifeの略称
※3 ADR:Active Debris Removalの略称
※4 ISSA:In-Situ Space Situational Awarenessの略称
※5 LEX:Life Extensionの略称

PR TIMESプレスリリース詳細へ