【実証実験】天神明治通りテラス 第2弾『天神アートプロジェクト』12/5~16開催

プレスリリース発表元企業:にしてつグループ

配信日時: 2022-12-03 10:45:44

天神都心部のビルの空き区画が、未来の芸術家達による“アート空間”に!

福岡市・天神エリアの街づくりを推進する「天神明治通り街づくり協議会(MDC)」では、天神中心部におけるオープンスペースの将来的な有効活用を見据えた実証実験イベント「天神明治通りテラス」第2弾として、九州大学大学院芸術工学研究院と協働で、オフィスビルの空き区画を活用したイベント『天神アートプロジェクト』を12月5日から12月16日までの期間限定で開催いたします。



[画像1: https://prtimes.jp/i/17692/393/resize/d17692-393-c2d2513fad5fc86d5fcb-0.png ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/17692/393/resize/d17692-393-3fb12d2d348d6fcb8c98-4.png ]


「天神明治通りテラス」第1弾では、11月7日から11月18日までの期間中、明治通り沿いにある2か所の公開空地を活用して、屋外ビジネス空間の創出(電源・Wi-Fi環境の構築)やマルシェ・キッチンカーの出店、ビジネス交流イベント等を実施し、多くの皆さまにご利用いただきました。

今回の『天神アートプロジェクト』は、明治通り沿いにあるオフィスビル「福岡天神センタービル」1階の空き区画をアート空間に転用するものです。以前は銀行が入居していた区画だったストーリー性に着目し、芸術を専攻する学生の皆さんのアイデアによる唯一無二の世界観を演出いたします。また、天神地区は古くは武家屋敷が集積するエリアだったことから、武家社会の頃に始まった礼法である「折形(おりがた)」をテーマに、ご来場の皆さまが気軽に楽しくご参加いただける折形体験ブースも設けます。

“天神ビッグバン”に伴う建替えが相次ぐなど、まちの大転換期を迎える天神地区。MDCでは、ビルの機能更新にあわせて「集客」「交流」「創造」を生み出す機能の導入を目指しています。今回の実証実験が、天神都心部への将来的なアート要素導入のプロトタイプ的位置づけとなり、学生と来街者・就業者の交流、新たな文化の発信につながればと考えております。
[画像3: https://prtimes.jp/i/17692/393/resize/d17692-393-7881e58b36428ea164d3-7.png ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/17692/393/resize/d17692-393-5b84d877afab72ff7650-6.png ]




実証実験「天神明治通りテラス」第2弾 『天神アートプロジェクト』の概要

【開催日時】
2022年12月5日(月)~12月16日(金)※平日のみ
各日とも第1部/12時~15時、第2部/17時~20時

【場所】
福岡天神センタービル(福岡市中央区天神二丁目14-8)
1階区画〔銀行跡、約350坪〕

【主催】
天神明治通り街づくり協議会、齋藤俊文研究室(九州大学大学院芸術工学研究院)

【協力】
野村不動産(株)、(株)竹中工務店、We Love 天神協議会、福岡市(Fukuoka Art Next)、Artist Cafe Fukuoka、(株)齋藤事務所、九州大学総合研究博物館、福岡県立美術館、(株)インキューブ西鉄

【入場料】
無料

【目的】
・都心部の空き区画の有効活用
・アートの導入による街の付加価値向上
・天神来街者、就業者のリフレッシュ空間の創出
・天神のステークホルダーと学生との交流促進
・天神エリアの歴史性の再認識と、将来への期待感醸成

【展示コンセプト】
「街と人に思いを馳せる」
絶えず移りゆく天神の中で過ごす来街者や就業者が、本展示会場の土地の歴史の文脈から着想を得た「折る・重ねる」という行為を通じて「ありのままに立ち返る、街と自分との関係性を捉えなおす」きっかけとなる空間づくりを、複数の企画から総合的にアプローチしたいと考えています。
(九州大学アートコレクティブ 齋藤俊文研究室)

【内容】
1.中央展示スペース
企画名「渦(うず)/流(ながれ)」 作品番号:TAP001
[画像5: https://prtimes.jp/i/17692/393/resize/d17692-393-e5fce306719f5834e0a2-1.jpg ]

[画像6: https://prtimes.jp/i/17692/393/resize/d17692-393-c8b3c708939afff77d4b-2.jpg ]

中央展示スペースイメージ(上:昼間帯、下:夜間帯)


2.個別企画
「街と人に思いを馳せる」をキーワードに、展示全体に更なる広がりをもたせる個別展示を銀行跡地内で行います。※位置につきましては次頁資料をご参照ください。


[表: https://prtimes.jp/data/corp/17692/table/393_1_89c3ab5cfe71159850816f844abc58ff.jpg ]




個別企画イメージ
[画像7: https://prtimes.jp/i/17692/393/resize/d17692-393-a4225d5c852c238e37ed-11.png ]

TAP005「マグミー」


[画像8: https://prtimes.jp/i/17692/393/resize/d17692-393-424526321118851f6fc2-10.png ]

TAP008「天神サロン」

【その他】
「天神明治通りテラス」のネーミングには、居心地の良い空間を想起させる“テラス(terrace)”と、新たな居場所としてスポットを当てる“照らす” の2つの想いが込められています。



(参考)『天神アートプロジェクト』会場レイアウト



[画像9: https://prtimes.jp/i/17692/393/resize/d17692-393-29da034ef43dbea27bca-12.png ]

(明治通り側)


(参考)天神明治通り街づくり協議会の概要

http://www.tenjin-mdc.org

天神明治通り地区(約17ヘクタール)における老朽建物の建替え推進を目的として2008年に発足した地権者組織です。“アジアで最も創造的なビジネス街“の実現に向け、地区の将来像を描いた「天神明治通りグランドデザイン」に沿った街づくりを推進しています。



(参考)齋藤俊文研究室(九州大学大学院芸術工学研究院・コミュニケーションデザイン)の概要

場に応じた豊かなコミュニケーションの醸成を目的として、多様な専門分野、得意分野を持つ学生たちが集まりアートコレクティブを結成。企画・デザインから制作・社会実装までを行っています。オーディエンスの“気づき”を誘う新しいコミュニケーション表現、ユニークなメディアデザインをつねに求めています。齋藤俊文はクリエイティブディレクターとして、文化庁「文化力」プロジェクト、TOKYO GUNDAM PROJECT、GUNDAM FACTORY YOKOHAMA、NHK爆問学問、宮若国際芸術トリエンナーレ他、社会・文化・教養に関わる数多くのコミュニケーションを手掛けています。

[画像10: https://prtimes.jp/i/17692/393/resize/d17692-393-8528fd33bbfda9066fad-3.jpg ]

[画像11: https://prtimes.jp/i/17692/393/resize/d17692-393-e49fcbe061acb9ee829c-8.gif ]

[画像12: https://prtimes.jp/i/17692/393/resize/d17692-393-cd7264fa8a06f9372a70-9.jpg ]



(参考)天神アートプロジェクトロゴマークについて

2020年に閉館した天神コアのロゴ(デザイン:福田繁雄氏)を彷彿とさせる「天」の文字から、Artの「A」が浮かびあがります。それは未来への道筋を示すパースペクティブ(遠近法)であり、神社の鳥居のようにも見えます。
(c) Toshifumi Saito Laboratory, Kyushu University Faculty of Design
[画像13: https://prtimes.jp/i/17692/393/resize/d17692-393-5b84d877afab72ff7650-6.png ]


PR TIMESプレスリリース詳細へ