中高生含む「Z世代」の約9割がSNSでフェイクニュース・デマを気にすると回答。ファクトチェックする割合が高く、“フォロワー数”“いいね数”も判断に影響

プレスリリース発表元企業:スタディプラス

配信日時: 2022-12-01 10:00:00

~SNS利用傾向を世代別に調査、3,494名から回答~

スタディプラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣瀬高志、以下スタディプラス)のStudyplusトレンド研究所は、2022年9月16日(金)から9月22日(木)にかけて、学習管理アプリ「Studyplus」上で全ユーザーを対象に「SNSの世代別利用傾向調査」を実施、ユーザー3,494人から調査に対する回答を得ましたので結果をご報告します。
今回は、SNSにおけるフェイクニュースやデマへの意識に関する調査結果をご紹介します。



Studyplusトレンド研究所が2022年4月18日(月)から4月19日(火)にかけて、学習管理アプリ「Studyplus」上で中学1年生から高校3年生のユーザー1,859人を対象に実施した「通学とスマートフォン・SNS利用に関するアンケート」において、「何らかのSNSを利用していますか?」という質問では93.5%が「はい」と回答しており、「SNSを利用し始めたのはいつですか?」という質問に対しては、83.8%が中学卒業するまでにSNSデビューをしているという結果を得ました。
今回実施した調査では、中高生を中心とした25歳以下の「Z世代」におけるSNSのより詳細な利用傾向、また「X世代」「Y世代」にあたる26歳以上のユーザーからも回答を回収し、世代間ギャップについても注目しました。


「SNSの世代別利用傾向調査<フェイクニュース・デマへの意識>」トピックス

[表1: https://prtimes.jp/data/corp/47308/table/160_1_06118164cedecfc78981676ee5f61dff.jpg ]



◆本調査の概要

調査対象 : 全国の「Studyplus」ユーザー(全年齢対象)
回答者  : 3,494名
調査方法 : インターネット調査
調査時期 : 2022年9月16日~9月22日



※本リリースにおいて、以下の通り世代を定義した。
 「Z世代」と「X・Y世代」の定義は以下の通り。

[表2: https://prtimes.jp/data/corp/47308/table/160_2_7ef374cd1d4828cafaf1a411343b577b.jpg ]



※「Z世代」と「X・Y世代」をより詳細に区分した定義は以下の通り。

[表3: https://prtimes.jp/data/corp/47308/table/160_3_b47ebfef0c3fa9b6ffaf210782a51674.jpg ]



【調査項目】
・SNS上で、一度は信じた情報が実はフェイクニュースやデマだったことはありますか?
[画像1: https://prtimes.jp/i/47308/160/resize/d47308-160-31aad5b38dcf6330df61-0.jpg ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/47308/160/resize/d47308-160-87dc75c17900cfc9b980-1.jpg ]

【回答】
・フェイクニュースやデマをSNS上で信じた経験は「Z世代」が6割超え。
「X・Y世代」は6割弱であり、「Z世代」が上回る。
・より詳細な世代別にみると、「Z世代」の中でも「高校生」「大学生・社会人等」で経験率が高い。「X・Y世代」の中でも、「ミレニアル世代」は経験率が高い。


【調査項目】
・SNSで情報に触れるとき、フェイクニュースやデマかどうかを、気にしていますか?
[画像3: https://prtimes.jp/i/47308/160/resize/d47308-160-4e879b91ebb1eecd7bc4-6.jpg ]



[画像4: https://prtimes.jp/i/47308/160/resize/d47308-160-0d06f4737c4d8902c881-3.jpg ]

【回答】
・フェイクニュースやデマを気にする割合も、「Z世代」の方が約9割と高い傾向。
・より詳細な世代別でも、どの世代も8割を超えており、高い意識がみられる。
・特に「Z世代」における「中学生」「高校生」、「ミレニアル世代」は意識が高い。


【調査項目】
・SNSで情報に触れるとき、フェイクニュースやデマかどうかを、何を見て判断していますか?(複数回答可)
[画像5: https://prtimes.jp/i/47308/160/resize/d47308-160-ef1487b11d9fa899034b-4.jpg ]



[画像6: https://prtimes.jp/i/47308/160/resize/d47308-160-856758b6d027f6aaee55-7.jpg ]

【回答】
・「他の人の投稿やメディアの記事を調べる」「投稿者の引用元」といったファクトチェックが両世代で高い回答を集める。
・「投稿へのコメント内容」「投稿者のフォロワー数」「投稿へのいいね数・コメント数」が、Z世代では高い傾向に。
・「ロスジェネ世代」「バブル世代以上」では、「投稿者のプロフィール」を重視する傾向あり。


◆学習管理アプリ「Studyplus」 概要
「Studyplus」は、日々の勉強を記録・可視化し、ユーザー同士でシェアして励まし合うことができる学習管理アプリです。
ユーザーの自己調整学習、学習モチベーションの維持・向上をサポートします。
会員数700万人、大学受験生の2人に1人が利用しています。
https://www.studyplus.jp/

◆「Studyplusトレンド研究所」 概要
「Studyplusトレンド研究所」は、日本最大級の学習管理アプリ「Studyplus」のユーザーを通じて、次代を担う若者の「いま」を見つめるための研究所です。
若者の学校生活や学習・受験といった側面から、好きなアーティストや消費行動といった生活者の側面まで、これからの新しい時代の「トレンド」を研究していきます。
https://www.trend-lab.studyplus.jp/

◆スタディプラス株式会社 概要


所在地:東京都千代田区神田駿河台2丁目5−12 NMF駿河台ビル4階
代表取締役:廣瀬高志
事業内容:学習管理アプリ「Studyplus」、教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」、電子参考書プラットフォーム「Studyplusブック」の運営
設立:2010年5月20日


PR TIMESプレスリリース詳細へ