11月15日「かまぼこの日」にかまぼこ発祥の地でかまぼこ奉納参拝を行います

プレスリリース発表元企業:ヤマサ蒲鉾株式会社

配信日時: 2022-11-13 14:54:02

ヤマサ蒲鉾株式会社(兵庫県姫路市/代表取締役社長:名田和由)は、2022年11月15日(火)、海の恵みへの感謝と、より一層の魚肉練り製品の需要拡大を願い、かまぼこ発祥の地といわれる、神戸・生田神社(生田の杜)にて、かまぼこの奉納参拝を行います。



「かまぼこ」が初めて文献に登場したのが、1115年(永久3年)の関白右大臣藤原忠実の祝宴の膳の図に描かれていたものとされていることから、この1115年にちなみ、11月15日がかまぼこの日となりました。また、昔は11月15日の七五三のお祝い料理に、子供の成長を祝って紅白のかまぼこを用意する習慣がありました。この七五三とかまぼこの関係からも11月15日をかまぼこの日としています。
ヤマサ蒲鉾株式会社は、魚肉練り製品の主原料である魚をはじめとする海の恵みへの感謝と、より一層の魚肉練り製品の需要拡大を願い、かまぼこ発祥の地といわれる、神戸・生田神社(生田の杜)にて、毎年かまぼこの奉納参拝を行っており、今年も11月15日(火)に行います。

【かまぼこ発祥の地・生田の杜】
3世紀頃、神功皇后が三韓渡航に際し、旅の途中、生田神社(兵庫県・神戸市)にある生田の杜に立ち寄り、すりつぶした魚肉を鉾の先に塗りつけ、焼いて食したのが始まりとされています。
※所説あります。
[画像1: https://prtimes.jp/i/110726/6/resize/d110726-6-ba09475b97e83401eaf2-0.jpg ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/110726/6/resize/d110726-6-3e18fc76fb758cbfbb4c-1.jpg ]


PR TIMESプレスリリース詳細へ