【小売業界の教育研修実態調査】現場で戦力となる人材を育成するために必要な教育研修とは

プレスリリース発表元企業:learningBOX株式会社

配信日時: 2022-10-27 10:40:00

eラーニングシステム『learningBOX』(https://learningbox.online/)を運営するlearningBOX株式会社(本社:兵庫県たつの市、代表取締役社長:西村 洋一郎)は、研修担当者を対象に、「業種別教育研修」に関する実態調査をいたしました。
今回は小売業界についての結果を公表いたします。



[画像1: https://prtimes.jp/i/45857/53/resize/d45857-53-7349051fe73eef31c203-2.jpg ]


〈調査結果トピックス〉


研修用の問題作成における苦労としては、「研修内容の組み立て」が最多となった
小売業界の研修担当者の約3割が「研修システムの導入」に課題を感じている


<調査概要>
1. 調査方法:ゼネラルリサーチ株式会社のモニターを利用したWEBアンケート方式で実施
2. 調査の対象:ゼネラルリサーチ社登録モニターのうち、小売業界の研修担当者を対象に実施
3. 有効回答数:201人
4. 調査実施日:2022年9月15日(木)~2022年9月20日(火)


研修用の問題作成における苦労としては、「研修内容の組み立て」が最多となった

小売業界の研修担当者201人を対象に調査を実施。

研修形式としては9割近くが『社内研修(88.6%)』と回答。

内容を一部抜粋すると、

・作業効率と顧客対応。その後、会社の利益創出について(20代/埼玉県)
・実務に使える内容であること(40代/神奈川県)
・コンプライアンス遵守(40代/香川県)
・お客様に対する向き合い方、クレーム対応など(40代/東京都)

といった点を重視して研修を行っているようである。

さらに、毎年研修内容を変更しているのは約6割(57.2%)で、毎年変えた方がいいと8割以上(81.1%)が回答している中で約4割(42.8%)は変更できていない実情があることが分かった。

研修用の問題作成について、苦労していることを伺ったところ、『研修内容の組み立て(37.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『研修内容の発案(35.3%)』『限られた研修期間の中でのスケジュールの設定(29.9%)』と続いた。

研修内容の組み立てや発案に特に苦労していることが分かった。
研修の中で顧客対応についても学んでいくことが必要であり、実践で使える内容の研修にしていくことを重視しているようだ。

小売業界の研修担当者の約3割が「研修システムの導入」に課題を感じている


[画像2: https://prtimes.jp/i/45857/53/resize/d45857-53-bc2dd5d02410d0c07295-0.png ]


社員教育や研修に関して抱えている課題としては、『研修システムの導入(31.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『充実した教材・研修プログラム(28.9%)』『定点での経過観測(28.4%)』と続いた。

具体的には、

・現場は人員を割きたくないので、あまり理解を得られていない(40代/長野県)
・時代が変化してきているので他の業界の人からのアドバイスなども必要であると思います。内容をアップデートしていく必要を感じます(50代/東京都)
・研修を受けての実践の進捗状況の把握(50代/兵庫県)
・研修内容と現実とのギャップ(50代/千葉県)

といった点に課題を感じているようである。

最後に教育や研修を有意義なものにするために、具体的に行っていることについて伺ったところ、

・実業務に即した具体例を取り入れる(40代/千葉県)
・できるだけ現場で(50代/埼玉県)
・外部講師に来ていただいたり、現場の人を講師に据えたりしている。今後の課題が浮き彫りになってよいから(50代/東京都)
・動画をネット上に上げていつでもどこでも講習できるようにしている(50代/福岡県)

との回答が得られた。

現場での実践的な業務に、研修後すぐ対応できる能力を養える研修にしたいと考えているようではあるが、研修の内容や研修をより有意義にするためのシステム導入で課題を感じていた。


【まとめ】小売業界は実践と研修のギャップに課題感あり。現場での実務に即した研修が必要

小売業界における教育研修は、9割近くが社内で行っていることが分かった。
8割以上が毎年の研修内容を変更するべきだと考える一方で、約4割は変更できていないと回答した。

研修における課題としては、「研修システムの導入」が挙げられた。
研修システムを導入することで、現場での研修や効果測定などにも力を入れることができ、研修がより充実したものになると考えられる。

ただし導入に向けた社内調整や、導入する場合どのようなシステムを選べばよいかなど、導入するにも様々課題が背景にある様子が窺えた。


eラーニングシステム『learningBOX』

今回3割以上が「研修プログラムの導入」に課題を感じていることが分かりましたが、本調査を行ったlearningBOX株式会社が運営するeラーニングシステム『learningBOX』(https://learningbox.online/)は、eラーニングに必要な機能がすべて揃い、「誰でも簡単にWEB学習環境が構築できる」学習管理システムです。

■learningBOXの特徴01
・簡単に操作できて使いやすい
・専門知識がなくても「eラーニング教材」が作れる!

問題は問題作成フォームから簡単に作成でき、学習者にあわせて配布する教材を設定することも可能です。
専門知識がなくても「eラーニング」が作れ、導入をサポートするための教材も豊富です。

■learningBOXの特徴02
・100人利用でも年間33,000円(税込)
・10人までなら無料で利用可能
※スタータープランの場合

learningBOXは100アカウントでも年間33,000円(税込)から利用できます。10アカウントまでなら期間無制限・無料で利用できるので、learningBOXに登録して、ぜひ使い勝手やできることをお試しください!

■learningBOXの特徴03
動画・PDF・レポートと幅広い教材形式で、穴埋めや並び替えなど問題形式も豊富
テストや繰り返し学習に使える設定も!

様々な形式の教材に対応しており、簡単に教材を登録できます。WEBクイズ/WEBテストの形式は10種類以上あり、オプションも豊富で練習問題や試験・検定にも対応できます。

■資料ダウンロード:
https://learningbox.online/%E8%B3%87%E6%96%99%E8%AB%8B%E6%B1%82/
[画像3: https://prtimes.jp/i/45857/53/resize/d45857-53-9651422274ff26f1ec72-1.png ]


■会社概要
【社名】learningBOX株式会社
【住所】〒679-4129 兵庫県たつの市龍野町堂本216-1
【代表取締役】西村 洋一郎
【URL】https://learningbox.co.jp/
※2022年7月1日付で社名変更を実施
旧社名:株式会社龍野情報システム

PR TIMESプレスリリース詳細へ