春日井市高蔵寺ニュータウン『蔵フェス2022 まちにとってのイイコト発見イベント』で、e-sportやプログラミング教室を開催します!

プレスリリース発表元企業:JWCO 日本福祉協議機構

配信日時: 2022-10-10 09:00:00

最先端テクノロジーに触れ、e-sportsやプログラムに挑戦!

2022年10月10日、愛知県春日井市高蔵寺スポーツクラブNASサンマルシェで開催される「蔵フェス」にて愛知県を中心に活動しているe-sports協会edes(https://edges.jp)が地域ソリューション事業として学生と協働し、e-sports体験やARスポーツの体験、プログラミング教室を参加無料で受講できるイベントを行います。



[画像1: https://prtimes.jp/i/72465/31/resize/d72465-31-514ec5956a8168cfd572-4.jpg ]

■IT学習「マインクラフト」を用いたプログラミング体験教室 
プログラマーによるマインクラフトを使ったプログラミングの初心者向け講座となります。”プログラミング教室ってどんなもの?”お子様から大人までどなたでもご参加頂けます。
■AR技術で実現する魔法のような最先端スポーツ「HADO」体験!
『HADO』とは、ヘッドマウントディスプレイとアームセンサーを装着して、3対3で試合を行うAR(拡張現実)技術を使った最先端のテクノスポーツ!魔法のようなエナジーボールやシールドを放って白熱のHADOバトルを体感しよう!
■未経験者大歓迎!「VALORANT」交流会 
ゲーミングPCで話題のVALORANTをプレイしながら友達や学生esportsプレイヤーと交流しよう!
■春日井NO.1決定戦「モンスト」大会
4人1組のトーナメント方式チーム対抗戦!春日井No1の称号を勝ち取るのはどのチームだ!?


私たちedgesは、7月から9月までの3か月間、サンマルシェ高蔵寺でe-sportイベントを開催させて頂きました。
イベントは大盛況で、累計約900人もの方が来場されました。e-sportsではぷよぷよやストリートファイターV等のタイトルを行い、憧れのプロゲーマーと対戦出来るコーナーでは遠方から駆けつけるファンもみられました。   


[画像2: https://prtimes.jp/i/72465/31/resize/d72465-31-7b2f4c11459c213bf021-10.jpg ]

他にも仮想空間を体感出来るVR・ARコーナーでは深海、空、時にはホラー等普段では味わえない体験に子どもから大人まで大興奮!プログラミングだってマインクラフトを教材にお母さんも驚くべき集中力を見せ、終わった後は後ろ髪惹かれる程。楽しかったと笑顔が溢れる現場では、多くのパワーを頂きました。
そして遂に、高蔵寺イベントの最後を飾る10月10日では、より多くの方々に楽しんでいただく為、最先端テクノロジーを駆使したAR型新感覚eスポーツ「HADO」を引き下げ、本イベントに挑みます!!



イベント詳細

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<#1 Minecraftプログラミング教室>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


[画像3: https://prtimes.jp/i/72465/31/resize/d72465-31-d345b04eff345ec4a9aa-9.jpg ]

大人気の箱庭ゲーム「マインクラフト」を教材とし、遊び感覚でプログラミング(Python)を学べる講座が受講出来ます。
プログラミングは難しいと思われがちですが、実は簡単なことの繰り返しなんです。 そんなプログラミングをマインクラフトを通して親子で仲良く楽しみながらパソコンに触れてプログラミングを勉強しよう!


【開催時間】10:00~15:45
1部:10:00~10:45 4部: 13:00~13:45
2部:11:00~11:45 5部: 14:00~14:45
3部:12:00~12:45 6部: 15:00~15:45
事前予約8名 当日枠4名
(※受付時間 )10:00~15:00

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<#2 ARスポーツ「HADO」体験会>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最先端のテクノロジーを組み込んで作られたテクノスポーツ「HADO」 興奮と感動のAR競技を体感出来ます。

【HADOとは】
AR(拡張現実)技術を用いることで現実世界では不可能な魔法のような技を繰り出すことができるスポーツです。 ゴーグルとセンサーを装着して、新感覚のスポーツを体験しよう。 最先端のテクノロジーを組み込んで作られたテクノスポーツ「HADO」 の興奮と感動のAR競技を体感出来ます。


[画像4: https://prtimes.jp/i/72465/31/resize/d72465-31-a10726da4e774160e684-0.jpg ]

【開催時間】10:00~15:45
(※受付時間 )10:00~15:00
1部10:00~10:45 4部13:00~13:45
2部11:00~11:45 5部14:00~14:45
3部12:00~12:45 6部15:00~15:45
先着順 各部24名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<#3 e-Sports交流会>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[画像5: https://prtimes.jp/i/72465/31/resize/d72465-31-9941cdfdf0e65840a992-6.jpg ]

大人気ゲーム『モンスターストライク(モンスト)』を4人1チームの競技として遊べる『モンストスタジアム』、話題のFPS『Valorant』を大会のような環境でお楽しみいただけます。

【運営】知立eスポーツ協会 & C-sea(中部学生e-sports協会)


【開催時間】
 春日井市NO.1決定戦 「モンスト」大会
 10:00~12:00
 未経験者大歓迎!(VARLORANT) 交流会
 12:00~16:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<他にもワクワクするようなイベントが目白押し!>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■高蔵寺ニュータウン謎解きウォーキング
ニュータウンのシンボル”団地がある風景”を「謎解き」をしながら~楽しく歩こう!
自転車乗り方教室とバイクテクニック講習 with KINAN Racing Team
自転車に乗れるようになる為の手順とコツをレクチャー!1時間半ほどの手順で簡単に乗れるように!

■4チャレンジ!ニュースポーツ
ニュースポーツとは、20世紀後半以降に新しく考案された”新しいスポーツ”。普段はなかなか知る機会のないニュースポーツを、実際の道具を使って体験しよう!年齢性別関係なく、どなたにでも気軽に楽しめる競技ばかりです!(輪投げ、ボッチャ、スポーツテンカ、的当て、ディスクゴルフの5種類を予定)

■高蔵寺「フォトラリー」&「ミニフォトラリー」
丘の上のまちを舞台にした家族でわいわい楽しめる「フォトラリー」イベント!地図を片手に戦略を立て、高低差のある高蔵寺ニュータウンを踏破せよ!チェックポイントの写真をInstagramに投稿してポイントをゲット。入賞チームには豪華賞品も!
また、蔵フェス当日は事前エントリー不要の「ミニフォトラリー」も実施します。
当日のイベント風景をInstagramに投稿するとお菓子をプレゼント!


【主催】蔵フェス2022実行委員会

(構成団体:高蔵寺まちづくり株式会社、社会福祉法人まちスウィング、株式会社トーカイ薬局、高蔵寺ニュータウンセンター開発株式会社、サンマルシェ会)

【後援】春日井市、春日井商工会議所、中日新聞社
【協力】スポーツクラブNAS株式会社、キナンレーシングチーム、アピタ高蔵寺店
【協賛】中部ケーブルネットワーク(株)、独立行政法人都市再生機構中部支社、(株)協和コーポレーション、(株)ユニホー、東洋プリディア(株)、NTP名古屋トヨペット(株)、(株)エムジーホーム、山一不動産、(株)べステック、(株)イマヨシ、キョウエイドウ、ベティさんの家高蔵寺、社会福祉法人 春生会 特別養護老人ホーム あさひが丘 / しょうなあさひが丘(順不同)

【日時】10月10日(月・祝)10時~16時
※小雨決行、荒天中止
※天候等による中止・変更等は、当サイトで告知をさせて頂きます。
【会場】高蔵寺サンマルシェ
スポーツクラブNAS他(春日井市中央台2-1-11)

蔵フェス2022-Kozoji Sports Festival-【総合案内】 - (sunmarche.co.jp)

お問い合わせ

本イベント、また、edgesでの活動に興味のある方のお問い合わせなど御座いましたら、お手数ではございますが以下担当までご連絡ください。まずはedgesにて個別相談の機会を設け、個々に合ったedgesへの参加の形をご提案させていただきます。尚、各協力企業の皆さまにご指導いただくケースも想定されますので、その際は担当スタッフよりご連絡差し上げます。また、edgesの今後の取り組みにおいて、企業の皆様にご相談させていただく場合がございます。その際は担当スタッフよりご連絡致しますので、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

■TEL:052‐746‐0122 (担当:大島)
■メール:staff@edges.jp
■公式サイト:https://edges.jp/
■Facebook:https://www.facebook.com/esports.edges
■Instagram:https://www.instagram.com/esports_edges/
■Twitter:https://twitter.com/esports_edges
■Youtube::https://www.youtube.com/channel/UCrdpzd-L7yZYL_dcBLFG_yg/featured


PR TIMESプレスリリース詳細へ