【日本インストラクター技術協会】ふるさと納税で地方のおいしい特産品が自宅で食べられる!食品を選ぶ時に注目しているポイントを徹底調査!!

プレスリリース発表元企業:日本インストラクター技術協会

配信日時: 2022-09-29 18:00:00

食材を見極めて健康的な食生活を

日本インストラクター技術協会(本社所在地:東京都千代田区)は20代~50代の男女を対象に、「食品選びの基準とふるさと納税」に関する調査を実施しました。



[画像1: https://prtimes.jp/i/73179/6/resize/d73179-6-c621c778652a89bb87a9-0.gif ]

まだまだ暑い日は続いてはいますが、季節は秋を迎えようとしています。
スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、紅葉の秋、実りの秋……
いろいろとありますが、大多数の人が思い浮かべるのは「食欲の秋」ではないでしょうか。

日本の各都道府県にはその土地で大切に育てられている特産品があります。
もちろん、現地に足を運んで味わうことも出来ますが、「ふるさと納税」を利用することでお家でも味わうことができることをご存じですか?

「ふるさと納税」では、自分が応援したい地方自治体に寄付し、その返礼品として寄付した地方自治体の特産品が届くという仕組みになっています。しかし、各都道府県によって返礼品として届く特産品は多種多様で、選ぶことが難しいと感じる人もいるのではないでしょうか?

そこで今回、日本インストラクター技術協会(https://www.jpinstructor.org/)は、20代~50代の男女を対象に、「食品選びの基準とふるさと納税」に関する調査を実施しました。




【特産品が自宅に!】ふるさと納税で地方自治体に貢献

まずはこれまでに、どのくらいの人がふるさと納税をしたことがあるのかを調査しました。

[画像2: https://prtimes.jp/i/73179/6/resize/d73179-6-44b6974ce86a516b1ece-1.gif ]

結果は「はい」と答えた人が4割、「いいえ」と答えた人が6割と、ふるさと納税をしたことがないという人が若干多いということがわかりました。
ふるさと納税をしたことがある人の理由の中で一番多かったのが、「節税対策」や「食費や生活費の節約」という経済面での理由でした。

「ふるさと納税」のメリットは、自分が貢献したい地方自治体に寄付をして、返礼品としてその地方自治体の特産品を受け取ることができるだけではありません。寄付金額に応じて、所得税や住民税の控除を受けることができます。

返礼品は食材だけでなく、日用品なども頂ける地方自治体をあります。
食費や生活費は家計でも大きく占める部分ですので、そこを節約できて、さらに税金の対策もできるので「ふるさと納税」はかなりお得感がありますよね。

もちろん経済面の理由だけではなく、ふるさと地元への恩返しや町おこし、災害募金など地方の地域活性化に貢献したいという想いも見られました。
またYouTubeやCMなどの影響で始めたという人もいました。



【人気な地方の特産品】みんなが食べてみたい特産品はどこ?

まだまだ利用者が少ないふるさと納税ですが、どのような返礼品があるのか気になりませんか?
各都道府県や地方自治体では返礼品として、さまざまな特産品が用意されています。

今回は、その中でも毎年上位となっている特産品を一部取り上げて、どの都道府県が人気なのか調査してみました。
[画像3: https://prtimes.jp/i/73179/6/resize/d73179-6-30a73dcb5f5c03924dd9-2.gif ]

今回の調査で1位に輝いたのは福井県、その後に北海道が続く形となりました。
全体的に海産物が人気ですね。現地に行かないと食べられない海産物が自宅で食べられるのも、ふるさと納税ならではかもしれません。

他にも地方自治体によってさまざまな返礼品がありますので、自分が食べてみたいと思うものを探してみて下さい。各地の特産品を見てみるだけでも面白いのではないでしょうか。



【食品のプレゼント!】お家に届いたらうれしい食品はどれ?!

ふるさと納税の返礼品に限らず、毎年お中元やお歳暮などの時期になると食品のプレゼントを頂くこともありますよね。頂いてうれしいと思うものもある一方、正直少し困ってしまうものもありますよね。
そこで、もらったらうれしい食品や食材について調査をしました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/73179/6/resize/d73179-6-f413e5fc8664a1088bea-3.gif ]

回答が多かった食品・食材は「果物」と「魚介類・水産加工品」という結果となりました。

先ほどの都道府県別でのアンケート結果をみても、上位にランクインしていることがわかります。
現地に足を運ばなければ食べられない生鮮食品は贈り物として人気が高いですね。

「その他」と回答した人からはさまざまな食品や食材が挙げられていました。地域特有のものや高級なものなど、普段の買い物では購入しないようなものがもらえるとうれしいと感じるようです。



【あなたの見極め力は?!】おいしいものを食べるための食品選びの基準

これまで述べてきたようにふるさと納税の返礼品には、さまざまな食品や食材が用意されています。しかし、食の好みは人の数だけありますので、たくさんの食品や食材から選び出すのは中々難しいものです。

そこで、普段の買い物の時、どのようなポイントに目をつけて食品や食材を購入しているのか、「食品選びの基準」を調査しました。
[画像5: https://prtimes.jp/i/73179/6/resize/d73179-6-22f0ed3297e8057532d7-4.gif ]

回答が一番多かったのは「価格」でした。食費は家計の中でも、大部分を占める支出のひとつです。
普段の買い物では、あまり多額の食費をかけるのは難しいですよね。
だからこそ、ふるさと納税の返礼品では、高級品や地方でしか食べることのできない特産品などをお得にもらうことができるので特別感があります。

次に多かった回答は「原産地」です。どこで作られたものなのか、どこで採れた食材なのか気になる方も多いのではないでしょうか。中には、安全面を考慮して、出来る限り国産品を選ぶという回答もありました。

家庭によって食品選びの基準はさまざまですが、自分自身が食材に対して知識を持っていると、家計にも健康にも優しい食材を選ぶことができると思いませんか?



【もう悩まない!】食の知識でさらにおいしい食卓を目指す!

ここまで、ふるさと納税の返礼品や普段の買い物などでどのような食材がいいのか、何を基準に食品選びをしているのかについて調査してきました。
しかし、世の中には私たちもまだ知らない食材がたくさんあります。その中からよいものを選び抜くことは難しいと思いませんか?
食品選びだけでなくても、購入後の調理方法や保存方法などに食に関する悩みは尽きません。

そこで、食に関する知識として知っておきたいことについて調査しました。
[画像6: https://prtimes.jp/i/73179/6/resize/d73179-6-267cbab38c084603aa15-5.gif ]

一番多かった回答は「正しい保存方法」、次に多かった回答が「調理方法」でした。

1人暮らしの方や食材をまとめ買いした時は、どうしても食材が余ってしまいます。せっかく買った食材をダメにしてしまっては、お金も無駄になってしまいます。そんな時に保存方法を知っておくと、お金も節約することができて一石二鳥ですね。

また、食材を買っても料理のレパートリーが少なくて困っている人もいるのではないでしょうか。食材を活かした調理方法を知っておくだけで、食卓も充実して、上手く食材を使い切ることができます。
その他にも、食材同士の食べ合わせや美味しい食材の見分け方、生産方法について知りたいという回答もありました。

「食」は日常生活においてとても重要な要素のひとつです。知識を身につけることで今まで充実した食生活を送ることができるのではないでしょうか。



食品に関する資格を取得して、ふるさと納税に活かしてみませんか?


[画像7: https://prtimes.jp/i/73179/6/resize/d73179-6-62fc304879afa8e3f674-6.jpg ]

今回、「食品選びの基準とふるさと納税」に関する調査を実施した『日本インストラクター技術協会』(https://www.jpinstructor.org/)は、教える力を中心とした技術の各スキルの水準がある一定以上であることを認定する協会です。

各スキルを有する技術者として備えるべき能力についての水準を示すことにより、それら技術の向上に資すること、また、各スキルを利用する企業、現場が人員の採用を行う際に役立つよう客観的な評価の尺度を提供し、これを通じて各スキルの技術者の社会的地位の確立を図ることを目的としています。

また、各スキルを利用する企業、現場において要求される基本的な技術を十分理解した上で、用途や目的に応じて、技術の有効活用を行うことができる人材の育成を目的としています。

インターネットを利用して実施される本試験は、全国各地、自宅からでも受験でき、忙しい社会人や主婦の方も挑戦しやすい試験となっています。

『日本インストラクター技術協会』ではさまざまな資格の認定を行っており、食・料理・飲み物に関する資格ももちろん認定しています。


ふるさと納税の返礼品には、さまざまな地方自治体の特産品が用意され、その内容も多種多様です。食の知識を身につけるだけで、ふるさと納税も楽しくなってくるのではないでしょうか?
もちろん、普段の食生活にも活かすことが出来ます!

ふるさと納税で充実したおいしい食卓を目指したいという方は、資格を取得してその知識を活かしませんか?


■日本インストラクター技術協会:https://www.jpinstructor.org/
■お問い合わせ:https://www.jpinstructor.org/mail/

調査概要:「食品選びの基準とふるさと納税」に関する調査
【調査期間】2022年8月26日(金)~2022年8月30日(火)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,000人
【調査対象】20代~50代の男女

【食・料理・飲み物に関する資格】
★健康ミートアドバイザー(https://www.jpinstructor.org/shikaku/niku/)
★焼酎コンシェルジュ(https://www.jpinstructor.org/shikaku/shochu/)
★野菜パティシエ(https://www.jpinstructor.org/shikaku/yasaipatissier/)
★スパイスインストラクター(https://www.jpinstructor.org/shikaku/spice/)
★白米ソムリエ(https://www.jpinstructor.org/shikaku/kome/)
★果物インストラクター(https://www.jpinstructor.org/shikaku/fruits/)
★食用油アドバイザー(https://www.jpinstructor.org/shikaku/syokuyouabura/)

PR TIMESプレスリリース詳細へ