【星のや東京】日本橋桟橋から江戸の月の名所・小名木川を巡る優雅なクルーズ「東京・月見舟あそび」開催|期間:2022年9月1日〜11月30日

プレスリリース発表元企業:星野リゾート

配信日時: 2022-07-25 10:00:00








各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。東京・大手町の日本旅館「星のや東京」は、2022年9月1日から11月30日の期間、三味線の弾き歌いを聴きながら、貸切舟の桟敷席で月を愛でる「東京・月見舟あそび」を開催します。日本橋桟橋で乗船し、江戸の月の名所・小名木川を巡る90分のクルーズです。虫の鳴き声で秋の風情を感じていた江戸時代の人々の暮らしに倣い、桟敷席では、江戸の町で発展した山田流箏曲の三味線の弾き歌いを聴きながら、月を愛でます。味わい深い熱燗の貴醸酒を片手に、優雅なひとときを過ごせます。


画像 : https://newscast.jp/attachments/DWY6BXRjSpsXszRM4rEC.jpg


開発の背景


江戸の町は、物資や人を運ぶための高度な水運機能を持つ「水の都」として栄えました。水路を中心に問屋や市場が生まれ、人々は水辺に多くの楽しみを見出しました。四季折々の水辺の風景を舟から眺める「舟あそび」がそのひとつです。秋になると、江戸近郊の月見の名所には大勢の人々が集まり、舟を仕立てて水の上から月見をすることもあったと言います。(*2)江戸の情緒残る水辺の景色を眺めながら、非日常のひとときを過ごしていただきたいという思いから、本アクティビティを開発しました。
*2 双葉社「旧暦で読み解く江戸」2013年


「東京・月見舟あそび」の特徴



1 秋の風情を演出する山田流箏曲の三味線を聴く


画像 : https://newscast.jp/attachments/345ZgNZp1U6C2K7U1E7f.jpg


画像 : https://newscast.jp/attachments/88bqlCKSVE1CJYHel4Xm.jpg


本アクティビティでは、江戸の町で発展した山田流箏曲の三味線の弾き歌いを聴きながら月を愛でます。貸切舟の桟敷席で聴けるのは、秋の風情を感じられる曲です。演奏前には、同船する星のやのスタッフが曲目や歌の意味について説明をするので、初めて聴く方でも情景を思い浮かべながら三味線の弾き歌いを聴き、秋の風情を楽しめます。


2 江戸の月の名所・小名木川を巡る


画像 : https://newscast.jp/attachments/ASiQOUF1M9KZM2hysBnm.jpeg


日本橋桟橋から出発し、江戸の月の名所・小名木川へと向かいます。松尾芭蕉が50歳の秋に、小名木川五本松のほとりに舟を浮かべ、月にちなんだ一句を吟じたことが名所たる所以です。本アクティビティでは、「小名木川五本松」跡地の近くで舟を停泊します。歴史に思いを馳せながら、優雅に月を眺めます。


3 貴醸酒と月見にちなんだおつまみとの組み合わせの妙を楽しむ


画像 : https://newscast.jp/attachments/TjYJOH9HKmn9QPDqpJ1I.jpg


古くから、田んぼで採れた米で造られた日本酒が月見のお供として親しまれていました。江戸時代に造られた日本酒が甘く濃厚で、アルコール度数の高い原酒だったことになぞらえ、舟の上では、その味わいの特徴と似ている貴醸酒と、月見にちなんだおつまみを提供します。おつまみは、江戸時代の月見で供えられたとされる、栗や葡萄など秋の果実を使った一品です。味わい深い熱燗の貴醸酒を片手に、月明かりや月の美しさを愛でられます。


<スケジュール例>


18:30 星のや東京 出発
18:45 日本橋桟橋にて出航
19:15 小名木川で三味線の弾き歌いを聴きながら、
貴醸酒とおつまみのペアリングを楽しむ
20:15 日本橋桟橋にて下船
20:30 星のや東京 到着


「東京・月見舟あそび」概要


■期間     :2022年9月1日~11月30日
■定員     :1日1組(2~4名)
■料金     :2名 152,000円、3名 155,000円、4名 158,000円(税・サービス料込)*宿泊料別
■含まれるもの :クルーズ(貸切)、山田流箏曲の三味線の弾き歌い、貴醸酒、おつまみ
■予約     :公式サイト([https://hoshinoya.com/tokyo]{https://hoshinoya.com/tokyo})にて14日前まで受付
■対象     :星のや東京宿泊者
■集合・解散場所:日本橋桟橋
*日の入と月の出の時間により、出発時間が変更になります。
*日本橋桟橋~星のや東京間の交通費は料金に含まれません。
*天候や潮位の状況によりコース、スケジュールが変更になる場合があります。


■星のや


「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。
[https://hoshinoya.com]{https://hoshinoya.com}


星のや東京


画像 : https://newscast.jp/attachments/rUOokVb0ZofPLffdEAKl.jpg


現代に合わせて進化した「塔の日本旅館」。地下2階、地上17階の塔型の空間は、畳敷きの玄関、伝統的な和室や各階のお茶の間ラウンジ、最上階の温泉で構成されています。日本の歳時記に合わせた室礼、日本文化を身近に感じられる体験や日本旅館らしいおもてなしを提供します。
所在地 :〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目9番1
電話  : 0570-073-066 (星のや総合予約)


<最高水準のコロナ対策宣言>



YouTube動画 :
https://www.youtube.com/watch?v=_XK7a2wC5ec


【1】衛生管理
星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。
・チェックイン時の検温実施
・通常の客室清掃に加え、館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ
・館内各所に除菌用アルコールを設置
・全客室に手指消毒用アルコールを設置
・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施
・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄
・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置
・館内での接客業務の際にマスクを着用
・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)
・湿度40%以上に保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)
・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)


【2】3密回避
密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。
・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化サービス実施(一部)
・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制
・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化
・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施
・客室でのチェックイン対応(星のや・界)
・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備
・自然換気、機械換気など、建物設計にあわせた換気の徹底


関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{https://drive.google.com/drive/folders/1VE_ZHeCzopebvZ3htCnqGYAdITPAQh9E}




詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press