「オンライン遍路」四国別格二十霊場コースの魅力は?7月13日別格03ツアー開催決定。

プレスリリース発表元企業:株式会社CTT

配信日時: 2022-06-28 08:00:00

#株式会社CTT #オンライン遍路 #口コミ #お客様の声 #四国巡礼 #御朱印 #公認先達

株式会社CTTの運営する「オンライン遍路」サービスの2022年7月13日別格03ツアーの開催が決定いたしました。



2022年の四国別格二十霊場コース開催決定のツアーはこちら!
「オンライン遍路」ツアーは開催日の2週間前までにホームページ(https://online-henro.com/)からご希望のツアーにお申込みいただくことでご参加のための準備をさせていただいております。


7月13日別格03ツアー
8月10日別格04ツアー
8月24日別格05ツアー
9月7日別格06ツアー
9月21日別格07ツアー
10月5日別格08ツアー


[画像1: https://prtimes.jp/i/91283/7/resize/d91283-7-b7e9896b801e0925ef5e-7.png ]


多彩な魅力に溢れる二十霊場をオンラインで巡礼する、四国別格二十霊場コース
讃岐国で御生誕なされた弘法大師(空海)は四国の地に数多の御足跡を残されており、後世、僧侶のみならず庶民までもがそれらの御足跡を行脚するようになり、四国遍路という風習が生まれました。その後、江戸時代の貞享4年(1687年)に四国遍路の最初のガイドブックである「四国邊路道指南」(しこくへんろみちしるべ)を執筆した真念という僧侶によって、現在の四国八十八ヶ所霊場の原形となる八十八の札所が選定されましたが、当時の状況等により番外霊場とされた寺院の中にも、お大師様との因縁浅からぬ名刹が多数あり、四国遍路の歴史と共に人々の厚い信仰を集めてきました。それらの番外霊場の中から特にお大師様との所縁が深いとされる二十ヶ寺が集まって創設されたのが四国別格二十霊場です。山深き幽玄の世界に建つ山岳寺院、風光明媚な海辺の札所など多彩な魅力に溢れる二十ヶ寺の霊場を、オンラインを通じて身近にご体感頂ければと思います。

オンライン遍路ツアー「四国別格霊場」コース01第1番 大山寺、第2番 童学寺の口コミをピックアップ
実際にご参加いただいたお遍路さんのリアルな感想やうれしいお声が届いています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/91283/7/resize/d91283-7-0fbef091fa08ac838954-2.png ]

(「四国別格霊場」コース01第1番 大山寺、第2番 童学寺の様子)


とてもクリアーに写っていました。また、伊丹さんと福田先達、事務局との連携がとてもスムーズだなと感じました
今回、大山寺では、普段拝見することができない本堂内をご住職からご案内して頂いたご配慮にとても感激致しました
福田先達のお話、すごくおもしろかったです
修験道ゆかりのお寺と言うことで、ご住職が読経前に、法螺貝をたてる音色を聞くことができたのは、オンラインツアーならではの貴重な機会となりました


[画像3: https://prtimes.jp/i/91283/7/resize/d91283-7-8f6ab9331fb2eb15dab4-1.png ]

(「四国別格霊場」コース01第1番 大山寺、第2番 童学寺の様子)


お寺のご住職と一緒にお経をあげられるのは良いと思いました
一方的にご住職のご説明を聞くだけではなく、質疑応答タイムがあるのは、「双方向性、即時性、参加型」を重要視されており、非日常を経験できるとてもよいサービスだと思いました
伊丹さんが、質問ないですか~と再々聞いてくれていたので、よかったです
大山寺から童学寺までのネットが不通になる箇所も動画を準備されておりお心遣いを感じました
大山寺での貴重な経験は私にとって非常に印象深いものとなりました。この感覚は今後も色褪せることなく血肉化され一生の宝物となっていくと思います


[画像4: https://prtimes.jp/i/91283/7/resize/d91283-7-e96de52bf81e44009457-5.png ]

(「四国別格霊場」コース01第1番 大山寺、第2番 童学寺の様子)


オンライン遍路ツアー「四国別格霊場」コース02第3番 慈眼寺、第4番 鯖大師本坊の口コミをピックアップ
どのコースから始めても、続けてご参加いただくことですべての霊場を参拝することができます。
[画像5: https://prtimes.jp/i/91283/7/resize/d91283-7-d49079503a9a762976b8-6.png ]

(「四国別格霊場」コース02第3番 慈眼寺、第4番 鯖大師本坊の様子)


法具の説明(特に実際の使い方とその理由)をきけて良かったです
正式にお経を一通り読んだことがなかったので新鮮でした
読経に参加したことで、参拝の雰囲気が高まりました
慈眼寺と鯖大師本坊のほかにも、星の岩屋にも立ち寄っていただき、かつ、とても臨場感のあるオンライン遍路、本当に参加してよかったと思いました
今回は、アトラクション的な見どころも多く楽しかったです
穴禅定は、写真付きで詳しい説明があったので見ることはできなくてもどういうものかよくわかりました


[画像6: https://prtimes.jp/i/91283/7/resize/d91283-7-918629c955150e5c1405-4.png ]

(「四国別格霊場」コース02第3番 慈眼寺、第4番 鯖大師本坊の様子)


移動中も福田大先達のお話があって、リアルなバス遍路のようでよかったです
恵峰先達が体験した実際のエピソードも、聞いていてたいへん面白く、「もっといろいろとお話を聞きたい!」「知ってよかった!」と思うばかりでした。伊丹先達との掛け合いも心地よかったです
福田先達のお話は奥が深く、もの凄く勉強になりました。先達さんは仏教の事もお詳しいんですね。お地蔵さんのお話は、ちょっとうるっときました
真面目で硬い話ばかりだとツアーとして楽しくないですが、そこに伊丹さんのカジュアルなトークが入って、場が和んで凄く良いと思います
聞いたことがない仏教の話などとてもわかりやすく説明してくださり本当にためになりました
リアルタイムで一緒にお寺を回りつつ、かつ道中もご一緒させていただいている雰囲気で、本当によいツアーでした
たいへんよい体験ができました。また参加させていただきたいです。本当にありがとうございました


[画像7: https://prtimes.jp/i/91283/7/resize/d91283-7-a2a0fa5a7c6fdc1b3079-3.png ]

(「四国別格霊場」コース02第3番 慈眼寺、第4番 鯖大師本坊の様子)


株式会社CTTでは、社長自ら公認先達として参加者様をご案内しております。旅行ツアーのプログラムのひとつなどの扱いではなく、「オンライン遍路」のサービスだけを専門に提供しています。だからこそ、スケジュールとしての参加のしやすさ、プランの手の届きやすさ、高品質なサービスの提供をお約束します。現地巡礼のように旅費がかからず、どのコースのどの回から参加しても全個所を回れるようにプランニング。オンラインの弱点であるネット環境の弱い地域でも手厚くサポートさせていただきます。「オンライン遍路」でお遍路の魅力を広く知っていただき、将来四国へ訪れたいという気持ちや、自分の脚でお遍路をしたいという想いを後押しできたらというのも運営者の想いです。

[画像8: https://prtimes.jp/i/91283/7/resize/d91283-7-e48fbb64e3a86ec2bae6-0.jpg ]

【運営会社】
会社名:株式会社CTT
代表者:伊丹 顕治(公認先達)
所在地:香川県高松市多賀町2丁目16-17
設立:令和2年6月29日
企業情報: 令和2年6月に法人化。新規事業として「オンライン遍路」を企画運営中。
URL:https://online-henro.com/company/


【お客様からのお問い合わせ先】
株式会社CTT 伊丹 顕治
TEL:087-880-0781(受付時間:平日10:00~17:00)
e-mail:info@online-henro.com

PR TIMESプレスリリース詳細へ