ゲームレビューを参考にするゲーマーは38.5%_約9割がスコアだけでなくレビュー本文を読んでいる

プレスリリース発表元企業:株式会社ゲームエイジ総研

配信日時: 2022-04-27 12:00:00

「誰がレビューしているか」を意識して見ているゲーマーは3割以上

近年、無料で遊べるゲームが増えてきましたが、ゲームを購入するとなると、まだまだ一定の出費が伴います。また買ったゲームを楽しむにも時間がかかります。当然ですが、ゲームを選ぶのも慎重になりますね。そんなときに参考にされることが多いのがゲームの[レビュー]です。昨今、AmazonをはじめとするECサイトや、YouTubeなどの動画サイト、ゲームメディアなど、様々なところでゲームレビューが見られるようになりました。そこで今回はゲーマーにレビューの使い方を聞いてみました。



株式会社ゲームエイジ総研(代表取締役社長:光井誠一)は、国内唯一の「ゲームビジネスに特化したマーケティングリサーチ&コンサルティングファーム」として様々な分析を行って参りました。昨今、世界中で話題となっているVRやeスポーツといった、いわゆるゲームの枠にとどまらない新たな“エンタテイメント”の隆盛により、旧来のゲーム市場は過渡期を迎えています。そのため、改めて現在の“ゲーマーとは?”をテーマに、ゲーマーのライフスタイルを掘り下げる分析を、継続して実施していきます。

近年、無料で遊べるゲームが増えてきましたが、ゲームを購入するとなると、まだまだ一定の出費が伴います。また買ったゲームを楽しむにも時間がかかります。当然ですが、ゲームを選ぶのも慎重になりますね。そんなときに参考にされることが多いのがゲームの[レビュー]です。昨今、AmazonをはじめとするECサイトや、YouTubeなどの動画サイト、ゲームメディアなど、様々なところでゲームレビューが見られるようになりました。そこで今回はゲーマーにレビューの使い方を聞いてみました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/39514/95/resize/d39514-95-4c12f51e471322e5c163-0.jpg ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/39514/95/resize/d39514-95-dd1124464c58c4fc7e74-1.jpg ]


■ ゲーマーの38.5%がなんらかのゲームレビューを参考にしている

[画像3: https://prtimes.jp/i/39514/95/resize/d39514-95-8eb3034bb995eb3c1335-2.jpg ]

初めに、ゲーマーにゲーム購入時にレビューを参考にするかを聞いてみたところ、38.5%のゲーマーがなんらかのレビューを参考にすると答えました。

ゲームは、多くの人にはいまだに安い買い物ではなく、また一定のプレイ時間を費やす必要があります。そのためゲームを購入する前に情報を仕入れてじっくりと検討するのは当然とも言える結果でしょう。【グラフ1.】

続いて、どのレビューを参考にするかを聞いてみたところ、51.3%と半数以上のゲーマーが「Amazon」と答えました。Amazonはゲームの購入ページにレビューが掲載されているため、購入者のレビューをチェックして、そのままシームレスに購入に至る動線ができあがっています。その利便性が多くのゲーマーに活用されています。

次いで「YouTubeなどの動画サイト」が43.9%と、高い利用率であることが確認できました。YouTubeには多数の人気ゲームレビュアーが存在しており、それぞれのゲームテクニックや見せ場の紹介も得意です。実際のプレイ画面や解説を見ながらゲームをレビューできるので、その点がゲーマーに受け入れられていると考えられます。

一方で、ゲームメディアのレビューを参考にするゲーマーは相対的に少なく、利用率が最も高かった「ファミ通.com」でも11.4%という回答でした。これは、評価検討からゲーム購入に至るEC機能がないということがあるかもしれませんが、それよりも、ゲーム購入のために参考にするのは、「お気に入りYoutuber」や「Twitterのフォロワー」「親しい友人の口コミ」といった、親密性の高い距離感を持つ相手のレビューということなのではないでしょうか。【グラフ2.】
[画像4: https://prtimes.jp/i/39514/95/resize/d39514-95-e1bfc14a69c68f99da70-3.jpg ]


■ レビューを見るときはスコアと本文をチェックするゲーマーが半数以上

[画像5: https://prtimes.jp/i/39514/95/resize/d39514-95-ed803db05a63d16eb74a-4.jpg ]

では、レビューを見るポイントはどこなのでしょうか。

ゲーマーにスコアと本文のどちらをチェックするかを聞いてみたところ、スコアと本文の両方をチェックすると答えたゲーマーは 51.3%と過半数を占めました。レビュー本文のみをチェックするゲーマーは38.3%で、合計すると89.6%のゲーマーがスコアを確認するだけでなく、本文を読み込んでいることがわかります。【グラフ3.】

ゲームのレビューは長文になりがちで、読み込むのには時間もかかりますが、9割近くのゲーマーはレビュー本文をじっくりチェックし購入するゲームを選んでいるようです。またゲームレビュー自体を1つのコンテンツとして楽しんでいる姿も浮かび上がってきます。

■ 「誰がレビューしているか」を意識して見ているゲーマーは34.0%

[画像6: https://prtimes.jp/i/39514/95/resize/d39514-95-7d62b3a715a28d4c9fe7-5.jpg ]

最後に、ゲームのレビューをチェックする際に「誰がレビューしているか」を意識しているかを聞いてみたところ、意識して見ていると答えたゲーマーは34.0%という結果になりました。【グラフ4.】

ゲームレビューでは同一人物が複数のタイトルをレビューすることも少なくありません。自分の好みのゲームを取り上げてレビューするレビュアーや、独自の視点を持ったレビュアーなど多岐にわたります。信頼できるレビュアーを見つけてゲーム購入に役立てているということでしょう。

昨今、ゲームをはじめとする様々なエンタメ商材において数多くのレビューが溢れ、それらをチェックすることは当たり前になってきました。それだけではなく、自分が賛同する評価や、自分のフォロワーに紹介したい情報は次々に拡散されていきます。

特にゲームは、それなりの支出と時間を費やすエンタメコンテンツの1つです。貴重なお金と時間を使うコンテンツだからこそ、購入前にレビューを慎重に検討するのは当たり前ですが、レビューそれ自体も1つのコンテンツとして楽しんでいる姿が浮かび上がりました。今後も媒体や形は変わりつつも、ゲームレビューという文化/コンテンツは重要性を増し、さらに拡大していくのではないでしょうか。
[画像7: https://prtimes.jp/i/39514/95/resize/d39514-95-f537a91c960db4806f0f-6.jpg ]


PR TIMESプレスリリース詳細へ