具材たっぷり・シャキシャキ食感で料理をワンランクアップ 「黄ゆずと青ゆずのドレッシング」を2/3に発売!

プレスリリース発表元企業:ミツイシ株式会社

配信日時: 2022-02-01 10:00:00

黄ゆずと青ゆずのドレッシング

黄ゆずと青ゆずのドレッシング170ml

黄ゆずと青ゆずのドレッシング280ml

日向夏を丸ごと使用した具材たっぷり「日向夏ドレッシング」でおなじみのミツイシ株式会社(所在地:宮崎県日向市、代表取締役:黒木 宏二)は、2022年2月3日に約3年半ぶりとなる新商品「黄ゆずと青ゆずのドレッシング」を発売します。

2011年12月に発売を開始した当社の主力商品「日向夏ドレッシング」は2021年に発売から丸10周年をむかえ、シリーズ累計売上本数はこの10年で260万本以上、全国導入店舗は7,000店舗を超えました(当社調べ)。
ミツイシオンラインショップ: https://mitsuishi.thebase.in/

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/293742/LL_img_293742_1.jpg
黄ゆずと青ゆずのドレッシング

■「黄ゆずと青ゆずのドレッシング」の特徴
・宮崎県産ユズ
宮崎県は全国5本の指に入るユズの収穫量を誇り、中間産地には多くの良質なユズの園地があります。南国の温かい陽気と九州山脈から吹き降ろす冷たい風が香り豊かで高糖度のユズを育みます。新商品にはユズ本来の香りと甘みを引き立たせるためにユズ皮を10%以上使用しています。

・日向灘の天然塩「満潮の塩」
黒潮のぼる日向灘の満潮時にのみ採取した海水でつくられた天然塩が「満潮の塩」。この天然塩は伝統製法でつくられ、きめが細かくカド味のないまろやかな塩味が特徴です。満潮の塩をつかうことにより素材の味を引き立たせながらも全体的な味にまとまりが生まれます。

・青ユズってな~に?
通常私たちがよく目にするユズは黄色く熟した「黄ユズ」ですが、「青ユズ」はユズ胡椒などに使われる“熟す前”に収穫された緑色のユズのことをいいます。青ユズの皮の鼻に抜ける強い香りがさっぱりとしたキレのある後味に仕上げてくれます。

・具材たっぷり、シャキシャキ食感!
当社の人気商品、日向夏ドレッシングの特徴はたっぷりな具材感。ユズドレッシングにもユズ皮がたっぷり入っていますので、お料理と一緒に柑橘本来の自然な香りもお楽しみいただけます。

・魚介料理と鍋物などの温かい料理との相性がグッド!
ユズは魚介系食材との相性が良く、揚げ物やムニエルにかけるとふわっと鼻に抜ける香りが料理の美味しさを引き立てます。また、鍋物に入れるとユズのやさしい香りが引き立ちますので温かい料理にもとても合います。

・ニーズに合わせ3種のサイズを同時リリース
小売店様向けには、陳列棚にも並べやすくお買い求めやすい容量の170mlと280ml、飲食店・ホテルさま向けに業務用サイズの900mlをご用意しました。


買い求めは、ミツイシオンラインショップ(2月3日以降)や宮崎県日向市の道の駅などで販売開始。全国の小売店様には2022年3月以降に随時導入される予定です。


【商品概要】
商品名 : 黄ゆずと青ゆずのドレッシング
内容量 : 170ml、280ml、900ml
メーカー希望小売価格(税込): 170mlが450円、280mlが640円、900mlが1,620円
発売日 : 2022年2月3日(木)
販売先 : ミツイシオンラインショップ他、
22年3月以降全国の一部スーパーマーケットの
店頭にてに随時販売開始。
URL : https://mitsuishi.co.jp/


《会社概要》
ミツイシ株式会社
所在地 : 〒883-0022 宮崎県日向市平岩8491番地
e-mail : info@mitsuishi.co.jp
代表者 : 代表取締役 黒木 宏二
創業 : 1917年(大正6年)
資本金 : 5,000万円
事業内容: 食品加工・販売、はまぐり碁石・碁盤の製造・販売


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press