絶景で、伝承芸能を舞い踊る「絶景伝承芸能2021」公開!

プレスリリース発表元企業:株式会社アフロ&コー

配信日時: 2021-11-24 10:00:00


120万枚の桜の花びらに埋もれるチルアウトバー「SAKURA CHILL BAR by 佐賀」や、バスの車内でいちご狩りを楽しむ体験型バス「いちごさんバス」など、話題の体験型イベントを手がけるクリエイター「アフロマンス」率いるクリエイティブカンパニー「Afro&Co.」は、佐賀県とコラボレーションし、佐賀の絶景を背にオリジナル楽曲で佐賀の伝承芸能を披露した異色の映像作品「絶景伝承芸能2021」を、YouTubeチャンネル「佐賀県伝承芸能」にて公開いたします。


120万枚の桜の花びらに埋もれるチルアウトバー「SAKURA CHILL BAR by 佐賀」や、バスの車内でいちご狩りを楽しむ体験型バス「いちごさんバス」など、話題の体験型イベントを手がけるクリエイター「アフロマンス」率いるクリエイティブカンパニー「Afro&Co.」は、佐賀県とコラボレーションし、佐賀の絶景を背にオリジナル楽曲で佐賀の伝承芸能を披露した異色の映像作品「絶景伝承芸能2021」を、YouTubeチャンネル「佐賀県伝承芸能」にて公開いたします。


[動画: https://www.youtube.com/watch?v=zWIZCU1-ssE ]


後継者問題に悩む伝承芸能の魅力を「継ぎ」の若い世代へ伝える

「絶景伝承芸能2021」は、後継者問題に悩む佐賀県の伝承芸能を普段馴染みのない若い世代にPRするべく、佐賀県内の絶景スポットで伝承芸能の踊りを披露した様子を収録した映像作品です。2020年11月に第一弾である「絶景伝承芸能」を公開し、今回は第二弾として制作されました。
映像では、国の天然記念物にも指定されている「七ツ釜」と見る人を笑顔にさせる踊り「ガメ踊り」、水面のリフレクションが美しい「縫ノ池」とその土地で受け継がれている伝承芸能「川津区浮立」、鎮西山のうっそうと木々が茂った境内の一番奥にある「奥の院」と子どもが演じる獅子つりに操られる「藤木の獅子舞」の3つの絶景と演舞を見ることができます。


伝承芸能について

ガメ踊り(唐津市)
団体名:納所山笠保存会(のうさやまがさほぞんかい)
唐津市肥前町納所(のうさ)住吉神社の秋季大祭「納所くんち」では、見る人を笑顔にさせる踊り「ガメ踊り」が奉納されます。笛や太鼓の祭り囃子に合わせて花婿と花嫁がひっついたり離れたり。
男と女の嫉妬や駆け引きを想像させる滑稽な動きで五穀豊穣や無病息災を願います。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0NDU3MCMyODUzMDUjNDQ1NzBfdElFcm9oeXZjQy5qcGc.jpg ]

川津区浮立(白石町)
団体名:川津区浮立保存会
「縫ノ池」がある白石町川津区で受け継がれている伝承芸能。
毎年9月の杵島神社祇園祭で奉納する鉦浮立
毎年10月19日の妻山神社おくんちで
奉納する皮浮立(かんぶりゅう)
毎年元旦と、7月15日の弁財天(厳島神社)夏祭りでは、縫ノ池で鉦浮立、皮浮立とも奉納している。


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0NDU3MCMyODUzMDUjNDQ1NzBfT2tobU1RZXlsdi5qcGc.jpg ]

藤木の獅子舞(ふじのきのししまい)(鳥栖市)
団体名:藤木の獅子舞保存会
江戸時代後期に始まったとされる藤木の獅子舞。
氏神社である宝満神社に、土地の邪気払いと五穀豊穣を願い、毎年10月の第4日曜日に奉納されている。子どもが演じる獅子つりに操られた獅子舞は、獅子頭と前足を演じる前獅子役、胴と後足、たてがみ、しっぽを演じる後獅子役があり、2人で1頭の獅子を演舞する。異国情緒豊かな獅子を演じる2人の息の合った様々な所作、勇壮な舞いの中に織り交ぜられる細やかなしぐさなどが見どころである。鳥栖市重要無形民俗文化財


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0NDU3MCMyODUzMDUjNDQ1NzBfd2FGZ3RPQ1ZyTy5qcGc.jpg ]

佐賀の絶景について

七ツ釜(唐津市)
国の天然記念物にも指定されている七ツ釜(ななつがま)は、玄武岩がその波の荒々しさで知られる玄界灘(げんかいなだ)の荒波にさらされ浸食されてできた景勝地です。
断崖は深くえぐられ、その名の通り7つの洞窟が並列し、自然の驚異を感じさせてくれます。
最大の穴で間口が3m、奥行きが110m。遊覧船でじっくり見学できます。
七ツ釜の上は草原となっていて展望台や遊歩道が整備され、多くの観光客で賑わっています。
また、七ツ釜の近辺は釣人にも人気のフィッシングポイントです。
岬の北端には神功皇后が朝鮮出兵の戦勝祈念の時土器を捨てた場所との伝承があり、皇后を祀る土器崎神社があります。
https://www.asobo-saga.jp/search/detail.html?id=86


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0NDU3MCMyODUzMDUjNDQ1NzBfcUhVSkxybU5PcC5qcGc.jpg ]

縫ノ池(白石町)
800年以上歴史があり、「22世紀に残す佐賀県遺産」の一つ「縫ノ池」は1958(昭和33)年に一度、干しあがってしまいました。
しかし、2001(平成13)年に湧き水が復活!!再び、池は水をたたえるようになり、今ではさまざまな生きものが憩う場所になりました。
地元の人が大切に守り、町内外からはたくさんの人が湧き水を汲みに訪れています。
毎年7月15日には夏祭りが行われ、地元子ども会がペットボトルで作る1,200個のキャンドルが池の周囲に幻想的な灯りをともします。
https://www.asobo-saga.jp/feature/archives/350


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0NDU3MCMyODUzMDUjNDQ1NzBfZVVwRW50VUdYWS5qcGc.jpg ]

鳥越山不動院の滝(上峰町)
「奥の院」としてしられている鳥越山不動院の滝。
奥の院の滝は、鎮西山のうっそうと木々が茂った境内の一番奥にある小さな滝です。
不動明王をはじめ約10体の石仏がまつられています。
暑い時期には、涼を求めてここを訪れる人も多く見られます。
https://kamimine-biyori.com/spot/detail.php?id=7


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0NDU3MCMyODUzMDUjNDQ1NzBfSWJ5VkF4c2dIWi5qcGc.jpg ]

佐賀県の絶景と伝承芸能の太鼓や笛の音をサンプリングしたオリジナル音楽

昨年の映像に引き続き、映像内の絶景スポットは、絶景プロデューサーとして活躍する「詩歩」が監修し、佐賀県の絶景スポットの中から七ツ釜、縫の池、奥の院の計3ヶ所を厳選し、撮影を行いました。

また、音楽は、 SONY”PlayStation Classic”のCM楽曲や、 Charisma.comの”Like it”をプロデュースする国内屈指のフィンガードラマーでありトラックメイカーの「KO-ney」が担当。実際の伝承芸能の太鼓や笛の音をサンプリングし、躍動感ある伝承芸能に合わせたオリジナルトラックを制作しました。

こだわり抜いた映像と楽曲で、佐賀県の伝承芸能の魅力を最大限に伝える映像になっています。


詩歩(しほ)プロフィール


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0NDU3MCMyODUzMDUjNDQ1NzBfdG5IbkRVSllzVC5qcGc.jpg ]
「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」プロデューサー
1990年生まれ。静岡県出身。世界中の絶景を紹介するFacebookページ「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」を運営し、70万以上のいいね!を獲得し話題に。 書籍「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」シリーズを出版し累計63万部を突破。アジア等海外でも出版される。昨今の”絶景”ブームを牽引し、2014年は流行語大賞にノミネートされた。 現在はフリーランスで活動し、旅行商品のプロデュースや企業とのタイアップ、自治体等の地域振興のアドバイザーなどを行っている。浜松市観光大使。
●Facebookページ:「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」
www.facebook.com/sekainozekkei
●Instagram:@shiho_zekkei  https://www.instagram.com/shiho_zekkei/
●ブログ:「Shiho and…」http://shiho.me/


KO-ney プロフィール


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0NDU3MCMyODUzMDUjNDQ1NzBfVUpKS2FodUdhZy5qcGc.jpg ]

国内屈指フィンガードラマーでありトラックメイカー。
Jリーグ開幕PV、 SONY”PlayStation Classic”を始めとする数多くのCMへの楽曲提供や、Charisma.comの”Like it”のプロデュース、倖田來未”LIVE TUOR 2017-W FACE-“におけるMPCパフォーマンス指導など、楽曲制作から講師まで幅広く活躍。圧倒的な演奏力でストーリー性に富んだ楽曲を奏でるパフォーマンスは、国内外問わず高い評価を得る。2020年、シングル”Dominate Break Loop”をリリース。スタイリッシュな MusicVideoと共に再び注目を集める。
●Twitter: https://twitter.com/KO_ney1986
●Instagram:https://www.instagram.com/ko_ney1986
●YouTube: https://www.youtube.com/c/beatPimp1986-KO-ney


クリエイター紹介


[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0NDU3MCMyODUzMDUjNDQ1NzBfd21BT1FhZFRHby5qcGc.jpg ]

アフロマンス
本名 中間 理一郎。1985年 鹿児島生まれ。Afro&Co.代表。アイデアと実現力で、新しい体験をつくるクリエイター、クリエイティブディレクター、DJ。
これまで、泡にまみれる「泡パ」や、街中を300mの巨大スライダーで滑る「Slide the City」など、数々の体験型イベントを手がける。また、120万枚の花びらに埋もれるチルアウトバー「SAKURA CHILL BAR by 佐賀」や、東京喰種とコラボレーションした「喰種レストラン」など、企業や行政とコラボレーションした企画もも数多く手がける。
2020年、コロナ渦で発信した「#楽しいが必要だ」のメッセージが大きな反響を呼び、累計200万人以上が参加するオンライン音楽フェス 「BLOCK.FESTIVAL」や、車の中で楽しむ新しい音楽イベント「ドライブインフェス」の立ち上げなど、世の中を前向きにする企画を次々と実現している。
●Afro&Co.公式サイト:https://afroand.co/
●Twitter:https://twitter.com/afromance
●Instagram:https://www.instagram.com/afromance/



提供元:valuepressプレスリリース詳細へ

プレスリリース情報提供元:valuepress