約160カ所、約10,000人の子どもたちを対象に 10月30日「食品ロス削減の日」啓発のため 塗り絵や紙芝居を使った食育企画を実施
配信日時: 2021-10-29 09:00:00
総合サービス企業 シダックスグループでは、事業子会社・シダックスフードサービス株式会社(以下、SF)を通じて、2021年10月30日(土)の「食品ロス削減の日(※)」に合わせ、全国で給食を受託運営する幼稚園・保育園約160カ所、約10,000人の子どもたちとその保護者の方を対象に、“食品ロス”をテーマにした食育企画を昨年に続き実施します。
画像 : https://newscast.jp/attachments/qLnl74rSoIL9Ml8gNgdp.jpg
子どもたちに配布する塗り絵
まだ食べられるのに捨てられている食べ物(食品ロス)は、日本では年間約600万トン、その内約半数は家庭から出されているものです(農林水産省および環境省の「平成30年度推計」)。SFでは“食品ロス削減”の啓発のため、“食べ物を残さず食べる”ことで少しでも食品ロスの削減に繋がればという狙いのもと、昨年度より受託先の幼稚園や保育園等で食品ロスをテーマに食育企画を実施しています。
今年は年齢別に、塗り絵、紙芝居、チラシでの啓発の3種類を企画し、各園で組み合わせて実施します(概要参照)。
シダックスグループは今後も、「安心・安全」、楽しい「食」を通して、SDGsの視点でフードサービスを推進してまいります。
※食品ロス削減の日…2019年10月に、食品ロスの削減を総合的に推進することを目的として消費者庁が定めた「食品ロスの削減の推進に関する法律(食品ロス削減推進法)」第9条において、10月は「食品ロス削減月間」、10 ⽉ 30 ⽇は「食品ロス削減の日」とされる
“食品ロス削減”の啓発企画 概要
■実施期間:「食品ロス削減の日」2021年10月30日(土)を含めた1週間
■対象:SFが給食を受託運営する全国約160カ所の幼稚園・保育園の園児およびその保護者
■実施方法:
①塗り絵「のこさずたべよう!モグちゃんぬりえチャレンジ」(1歳児~5歳児対象)
所定の1週間残さず食べることができたら、シダックスグループの公式食育キャラクター「モグちゃん」の塗り絵に書かれた食べ物に色を塗ってもらい、1週間3食完食するチャレンジを行っていただく
②食品ロスについての紙芝居(5歳児推奨)
モグちゃんが登場し、食品ロスについてわかりやすく教えるオリジナル紙芝居を各園で実施
③食品ロス啓発チラシ(保護者向け)
食品ロスについて説明するチラシをご家庭へ配布
画像 : https://newscast.jp/attachments/vFvvITEm376qhhVfyCE4.jpg
シダックスグループ公式 食育キャラクター「モグちゃん」
画像 : https://newscast.jp/attachments/AIBQcrj9bcJKaBJJBDj1.jpg
画像 : https://newscast.jp/attachments/cvkhAsC5GlPvi6qTZtFc.png
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
スポンサードリンク
「シダックス株式会社」のプレスリリース
- 大新東株式会社 千葉県浦安市と 災害時協力協定を締結04/17 13:20
- 特例子会社 シダックスオフィスパートナーが 障害者雇用相談援助事業者に認定04/15 09:00
- 大新東株式会社、宮城県大衡村の地域を支えるデマンド交通「のらいん」を2025年4月より受託運行開始04/03 15:40
- 「シダックス株式会社」のプレスリリースをもっと読む
「ビジネス全般」のプレスリリース
スポンサードリンク
最新のプレスリリース
- Moolec Science Enters Into Transformational Transaction Expanding Across Multiple Technology Platforms04/21 21:00
- 【跡見学園中学校高等学校】 「国語 1 科入試」「算数 1 科入試」新設について04/21 20:05
- 日本獣医生命科学大学付属博物館が改正博物館法の定める「登録博物館」として武蔵野市で初登録 ―国際博物館の日にちなんで5月18日に記念イベントを実施04/21 20:05
- 【報道関係者を対象に内覧会開催】社会実装型教育研究の拠点を開設。デジタルエンターテインメント(eスポーツ等)を活用した社会課題解決に向けた拠点形成。開催日時:4月23日(水)14時-金沢工業大学04/21 20:05
- 駒澤大学が事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入~Google Workspace for Educationを基盤として活かし、生成AIをより身近なツールに~04/21 20:05
- 最新のプレスリリースをもっと見る