ベスト-アニバーサリー皇室御用達 京都友禅 【藤井 寛】 の取扱い開始 2021年11月13日(土)~ブランド公認 ブライダルとして取扱い数全国最大~

プレスリリース発表元企業:株式会社ベスト-アニバーサリー

配信日時: 2021-10-29 13:30:00

株式会社ベスト-アニバーサリー(代表取締役社長 塚田 健斗:渋谷区東)は、彩琳株式会社
(代表取締役社長 藤井 友子: 京都市中京区)(https://sairin-kyoto.com/)藤井寛ブランドを11月13日(土)より全国のドレスサロンDESTINY Line / デスティニー ライン(https://destinyline.jp/)反物のお誂え商品取り扱いのGINZA雅より取扱い開始いたします。




[動画: https://www.youtube.com/watch?v=aI5mGSVTc8M ]



[画像1: https://prtimes.jp/i/53980/65/resize/d53980-65-26a7de1bacfca754259c-0.jpg ]



繊細なグラデーション、独自の美しい世界観をもつ【藤井 寛のきもの】は、皇室の方々にお召しいただいていることからロイヤルカラーと呼ばれ、上質な素材に緻密な技術と、時代を超えて愛される古典柄を中心に、品格と美しさを追求した永く愛される作品、手掛ける友禅はひとつ一つ手描きを施しその技術はまさに匠の技として世界数々の名誉に輝いてるブランドです。

ベスト-アニバーサリーは、これまでの高級和装取扱いから進化できる共同パートナーのブランド公認として友禅作家名匠「藤井 寛」ブランドの向上性が高いと考えて、取扱い開始となりました。
取扱い点数は通常5~10枚、ブランド公認だからこそ40点数以上とブライダルとして全国最大の点数確保を実現、
新郎新婦・列席など人生節目のアニバーサリーに根付けるよう優雅でありながら上質な衣裳のラインナップが叶います。

今後は、ベスト-アニバーサリーの「セミオーダー」(金駒刺繍追加・一部柄色変更など)留袖(黒留袖・色留袖)、訪問着、振袖、七五三衣裳などの「レンタル」が可能といった完全オリジナルを発信し、伝統的な手描き友禅の着物を次世代に継承しこれまでにないあらゆるニーズに応える婚礼衣裳のスタイリングを目指します。




藤井寛 きもの ラインナップ (レンタル)   


[画像2: https://prtimes.jp/i/53980/65/resize/d53980-65-35fab84de91e5e656f74-1.jpg ]

黒留袖
No. FH 10337
Color. 黒Price. ¥ 230,000


[画像3: https://prtimes.jp/i/53980/65/resize/d53980-65-94dc532a089e3b92a189-2.jpg ]

色留袖
No. FH 1150
Color. 白
Price. ¥ 150,000

[画像4: https://prtimes.jp/i/53980/65/resize/d53980-65-999af1546f9dd8ffa30c-3.jpg ]

訪問着
No. FH 11444
Color. うす緑
Price. ¥ 150,000

藤井 寛 独自のものづくり

[画像5: https://prtimes.jp/i/53980/65/resize/d53980-65-4834386d42065fb7cab1-4.jpg ]



[画像6: https://prtimes.jp/i/53980/65/resize/d53980-65-ca1ee8663b5205a55cb2-6.png ]

京手描友禅は⽩生地に⽷目糊という糊を使って模様を描いて染めるため、隣り合う⾊が混ざらず、絵画のような繊細な染め文様ができあがります。世界で類を見ないほどの多彩な⾊彩を使い、独自の技法でたいへん珍しいといわれる染⾊技法作品を制作しています。

通常の挿し友禅は筆を用いますが、着物により深みを出すため細部に至るまで刷⽑を使用、刷⽑での染めは⽷に染料がしみ込むため、着物の質感・⾊の出方が向上しますが、技術の習得に時間がかかるため、工房で職人を育てる環境を維持しています。

通常は柄に友禅をした後に、柄を糊で伏せて地の部分を引き染めしますが、
「よけ染め」という地の部分も全て刷⽑で染めています。
「よけ染め」とは彩色された柄以外の地色部分を大小の刷毛で柄を浮かび合わせるよう除けながら染める弊社独自の技法です。
⾊を一つ一つつくり、よけ染めによって自由に⾊を組み合わせ、微妙なグラデーションが可能になります。


藤井 寛 Hiroshi Fujii  / 藤井 寛のきものプロデュース


[画像7: https://prtimes.jp/i/53980/65/resize/d53980-65-ab1d2b20a510d569ef99-5.jpg ]


1935年に下絵師 藤井 桃陰の長男として生まれる。
1956年 藤井画房設立、当初はお誂えの受注制作
1972年 富宏染工株式会社設立、同時に工房を設立

【 代表作 】
・皇太后殿下 御訪問着(瑞雲重ね)制作従事
・紀宮様 御振袖(雲取典麗彩重ね)制作従事
・秋篠宮妃殿下 御訪問着(山取松藤慶長文様)制作従事
・皇太子妃殿下 御振袖(王朝典雅扇)制作従事
・高円宮承子様 御振袖(松皮取慶長宝尽)
・高円宮絢子様 御振袖(琳派流水取四季草花)
・眞子内新王   御振袖(慶祥雲重)
・日蓮宗法音寺京都別院・法輪時本堂の格天井の制作に従事
 https://sairin-kyoto.com/fujiihiroshi-no-kimono/


[表: https://prtimes.jp/data/corp/53980/table/65_1_6dc0a938f94a58ce6ccaa734e62b7585.jpg ]


PR TIMESプレスリリース詳細へ