SDGsに向けたチリの取り組み 第一弾

プレスリリース発表元企業:チリ貿易振興局 日本オフィス

配信日時: 2021-08-11 07:50:00

エネルギー消費5%削減を含む9つの目標を掲げ、環境保全やエネルギー効率化を推進

日本市場でサステイナブル認証マーク(AOS)がついたオリーブオイルの流通が決定、開始



[画像1: https://prtimes.jp/i/68706/6/resize/d68706-6-a3a161b9e4e84ff510fa-0.jpg ]

チリは2020年の環境パフォーマンス指数(EPI)でラテンアメリカ・カリブ諸国で1位、世界で44位にランクインしたSDGs推進国です。EPIとはイェール大学環境法政策センターが隔年で発表する指数で、180ヵ国の政府・民間による環境政策のパフォーマンス(実績)や環境の持続可能性を、様々な項目から分析・数値化し、国別にランキング付けした指標のこと。チリではエネルギーやワイン産業など、様々な分野で環境保全のために取り組んできました。

チリ貿易振興局(ProChile)日本オフィスではチリの全ての産品をプロモートする役割を担っています。そこで、チリ国内のオリーブオイル生産や販売に携わる企業を集めた協会であるオリーブオイル生産者協会(ChileOliva)の取り組みをご紹介します。

オリーブオイル生産者協会は、農業食品産業の国際的なリーダーとしてSGDsの活動を推進するプロジェクトに取り組んでいます。2011年には米国国務省の資金援助を受けた世界環境センター(WEC:World Environment Center、本部:米国ニューヨーク)参加の国際協力プロジェクトにより、クリーンな生産とエネルギー効率化のための試験的な取り組みを通じて、2011から持続可能性に関する事項の継続的な改善に向けた道を歩み始めました。

その後2013年には第1次クリーン・プロダクション協定(APL)を締結。定められた目標・行動を遵守することにより、経済省に属する持続可能性・気候変動庁から認証を受けられる仕組みです。2020年には第2次クリーン生産協定を締結し、気候変動の緩和・適応策の実施を通じて、オリーブオイルに携わる企業の持続可能性管理をさらに強化し、国の温室効果ガス削減戦略に貢献することを目指しています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/68706/6/resize/d68706-6-f6cf8162edf38a5cba01-1.png ]


チリ・オリーブオイル生産者協会(ChileOliva)の推進するクリーン生産協定(APL)で定める目標を実行し、それが認められた会員企業には、サステイナブルなオリーブオイル(Aceite de Oliva Sustentable)の認証マーク「AOS」が持続可能性・気候変動庁から授与されます。AOS認証マークの目的は、企業の持続可能性管理を認識し、オリーブオイルに携わる企業のさらなる持続可能性管理の強化を奨励することにあります。持続可能性を維持するための取り組みは製品に付加価値を与え、気候変動への適応に大きく寄与するとともに、温室効果ガス削減のための国家戦略にも貢献しています。


AOS認証は、消費者はもちろん、オリーブオイルの生産・販売に携わる人たちにも厳しいサステナビリティ基準のもとで生産された製品であることを保証するものです。

現行の第2次クリーン生産協定では、持続可能性管理をさらに強化し、国の温室効果ガス削減戦略に貢献することを目指した次の9つの目標が掲げられています。

1. サステナビリティ指標の策定とモニタリング
2. 労働者へのサステナビリティについてのトレーニング
3. エネルギー消費の削減と管理
4. 水資源の管理
5. 生物多様性、在来種、土壌の保守
6. 廃棄物ゼロを目指した循環型経済の促進
7. コミュニティへの貢献とQuality of Working Lifeの推進
8. カーボンフットプリントの定量化と検証
9. 生産者の責任としてのパッケージリサイクル

オリーブオイル生産者協会:http://www.chileoliva.cl/es/sustentabilidad/

日本市場でサステイナブル認証マーク(AOS)がついたオリーブオイルの流通が決定、開始しました。
何を選ぶか、どんな企業を選ぶか、消費者の行動で未来は決まっていきます。生産者と消費者がそれぞれの立場でサステイナブルについて考え、行動することが求められています。その一つの選択肢が、サステナブルな製品を選ぶことであると言えるのではないでしょうか。

ProChileでは今後も持続可能性を最も重要な課題と捉え、業界を超えて協力して取組んでいきます。

PR TIMESプレスリリース詳細へ