【京都水族館】年に一度のペンギンの羽が生え変わる季節が到来「ペンギン換羽(かんう)コレクション2021」を開催

プレスリリース発表元企業:オリックス株式会社

配信日時: 2021-05-14 14:19:48

SNS連動企画「ベスト・ユア・換羽フォトコンテスト」で写真を募集

京都水族館(所在地:京都市下京区、館長:松本 克彦)は、2021年5月15日(土)~2021年7月31日(土)の間、全身の羽が生え変わる「換羽(かんう)」でのケープペンギンの個性や魅力をお伝えするイベント「ペンギン換羽コレクション2021」を開催しますのでお知らせします。



[画像1: https://prtimes.jp/i/23075/864/resize/d23075-864-983049-5.gif ]


当館で暮らしている59羽のケープペンギンは1年に一度、5月上旬から7月下旬にかけて、全身の羽が生え変わる換羽を迎えます。羽が抜け始める体の場所や生え変わるスピードが個体ごとに異なるため、換羽途中はライオンのたてがみのような姿や、ポンチョを着ているような姿など、個性あふれる姿を見ることができます。2019年から当館の公式SNSで「#換羽コレクション」として写真を投稿したところ多くの反響をいただいたため、今年もペンギンの換羽のようすをファッションショーのように楽しんでいただきたいという想いから、本イベントを企画しました。

本イベントでは、飼育スタッフが撮影した換羽途中の個体の写真掲示をはじめ、これまで撮り溜めた写真を秘蔵コレクションとして館内で公開します。あわせて、飼育スタッフの愛情あふれる手書きの4コマ漫画も展示します。個性豊かな姿だけでなく、ペンギンにとっての換羽の生態や大切さをお伝えします。

また、SNS連動企画として、Instagramで当館のペンギンの換羽姿を撮影した写真を募集します。指定のハッシュタグを付けて自身のアカウントに投稿していただくと、飼育スタッフの厳正な審査により選ばれた写真を、京都水族館公式LINEアカウントで毎月配布している「スマートフォン用カレンダー壁紙」のデザインの一部として採用させていただきます。

当館では、引き続き「三密回避」と「衛生管理対策」に取り組んでまいります。



「ペンギン換羽コレクション2021」イベント概要

1. 「ペンギン換羽コレクション2021」開催概要
本イベントでは、当館で暮らすケープペンギンの「換羽」にフォーカスし、個性豊かな姿とあわせて、いきものの個性や生態の特徴をお伝えします。「ペンギン」エリアの壁面に飼育スタッフが撮影した今年の換羽のようすをとらえた写真を掲示するほか、これまでに公式SNSにも投稿していない写真などを秘蔵コレクションとして公開します。また、飼育スタッフがペンギンと日々触れ合うなかで遭遇した換羽にまつわるエピソードを愛情あふれる手書きの4コマ漫画でご紹介します。
[画像2: https://prtimes.jp/i/23075/864/resize/d23075-864-100279-2.jpg ]


[表1: https://prtimes.jp/data/corp/23075/table/864_1.jpg ]

※いきものの体調などにより予告なく内容を変更させていただく場合があります。


2. SNS連動企画「ベスト・ユア・換羽フォトコンテスト」
Instagramで当館のペンギンの換羽姿を撮影した写真を募集します。指定のハッシュタグを付けて自身のアカウントに投稿していただくと、後日、飼育スタッフの厳選な審査によって選ばれた方の写真を、京都水族館公式LINEアカウントで毎月配布している「スマートフォン用カレンダー壁紙」のデザインの一部として採用し、館内でも展示します。
[画像3: https://prtimes.jp/i/23075/864/resize/d23075-864-466125-3.jpg ]


[表2: https://prtimes.jp/data/corp/23075/table/864_2.jpg ]


※参加の際は、必ず応募規約を公式ウェブサイトでご確認ください。https://www.kyoto-aquarium.com/news/details/3467.html

■羽をグッズにアレンジ!「京都水族館オリジナル ケープペンギンの羽根キーホルダー」
2017年から販売している「京都水族館オリジナル ペンギンの羽根キーホルダー」には、当館のペンギンから抜け落ちた羽を使用しています。羽根は、換羽の時期に飼育スタッフが拾い集めており、ペンギンを身近に感じるアイテムとしてとても人気の商品です。
[画像4: https://prtimes.jp/i/23075/864/resize/d23075-864-676170-4.jpg ]


[表3: https://prtimes.jp/data/corp/23075/table/864_3.jpg ]




【館内の「衛生対策」と「三密回避対策」について‌】

京都水族館では、2021年5月7日付の京都府「新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態措置(延長)」の要請を受け、館内の収容率を50%以下に制限しています。また、厚生労働省「新しい生活様式」および公益社団法人日本動物園水族館協会「動物園・水族館における新型コロナウイルス感染対策ガイドライン(改訂第3-1版)」などのガイドラインに基づき、一部プログラムの休止や入館前のサーモグラフィーによる検温の実施、定期的な換気などの「三密回避」と「衛生管理対策」に取り組んでいます。


[画像5: https://prtimes.jp/i/23075/864/resize/d23075-864-643782-6.jpg ]


■取り組み内容
・一時間あたりの入場者数ならびに館内滞留者数に制限を設けます。なお、再入場はできません。
・館内入り口にサーモグラフィーを設置し、検温を実施いたします。体温が37.5度以上あるお客さまのご入館はお断りさせていただきます。
・すべてのスタッフが常時、マスクを着用いたします。また、お客さまと対面するスタッフは、状況に応じてフェイスシールドならびに手袋を着用させていただきます。
・お客さまとスタッフの間に、飛沫防止用のビニールカーテンを設置いたします。
・館内入り口に、手指消毒剤および足元消毒用マットを設置いたします。
・お客さまの手で触れやすい箇所は、館内清掃の回数を増やし、消毒を頻繁に行います。
・館内の扉の開放や換気ファンの稼働など、定期的に館内を換気します。
・当面の間、各種プログラムは休止させていただきます。なお、イルカパフォーマンスは、開催しております。
・お客さま同士の近接機会を軽減するため、館内各所に視認性の高いフロアマーカーやポスターを貼付いたします。また、カフェや休憩所などの座席の一部を撤去いたします。
・酒類の提供を中止させていただきます。酒類のお持ち込みもできません。

※館内の「衛生対策」と「三密回避対策」については、京都水族館公式ウェブサイトをご覧ください。
https://www.kyoto-aquarium.com/news/details/2666.html
※ご参考 2020年6月12日 プレスリリース
お客さまの「三密回避」と「衛生管理」対策を実践 『いきものディスタンス』を実施
https://www.kyoto-aquarium.com/wp/wp-content/uploads/2020/06/press_20200612.pdf

※京都水族館はオリックスグループです。

PR TIMESプレスリリース詳細へ